ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

お買い物に歩く New! MOTOYOSさん

得意分野 New! しゃべる案山子さん

3枚だけ持ち帰った写… New! 細魚*hoso-uo*さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

純正戻し ようさん750さん

Comments

MOTOYOS @ Re:大菩薩嶺と言えば、交通の便が悪すぎて到達困難な場所だった(06/27) New! 軽トラとかジムニーじゃなく結構大きいク…
ちゃのう @ Re[1]:水源確保の名目で、走れる林道が減っていく・・・(06/26) New! MOTOYOSさんへ  そうそう!  心の奇麗な…
MOTOYOS @ Re:水源確保の名目で、走れる林道が減っていく・・・(06/26) そうですよね? 近代化改修して再度挑む…
ちゃのう @ Re[1]:そして富士山は今日も・・・(06/25) MOTOYOSさんへ  正確には「雲の中」の可…
MOTOYOS @ Re:そして富士山は今日も・・・(06/25) 今度こそ富士山...は、なかったのです…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1061)

ダム

(1315)

乗り物

(753)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1128)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(446)

せんろ!

(272)

展望台

(141)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(714)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2019.06.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
​​​​​​​​​​​

第一警備

 守衛所跡

 ​昔はね・・・
 ココから先は一般の人が入れなかったらしい?
 と言うのも!
 磁鉄鉱、黄鉄鉱
 更にはマンガン鉱などの鉄鉱石の他に・・・
 硫黄などの非鉄金属



 まだ少し出る事があったらしいしね・・・

 ​まあ、それよりも!
 この付近一帯全てが鉱山艦列施設(広)

 と言う事で、関係者以外は立入禁止となっていたらしい!

 何しろ!
 本社採用の大卒の人の他は・・・
 親分、個分の盃を交わす
鉄血の掟があり?
 みたいな!
 身元保証書のような物を書いてもらえないと採用してもらえなかったらしい!(驚)​


 だから、関係のない人が勝手に入れる領域ではなかった時代もあるらしい!


 この守衛所で受付を済ませないと、ココから先に進むことは出来なかったらしいのですが!




 雁掛トンネルが完成した後は、構内を走るバスもあったらしい!

 ので・・・
 この前にバス停があったと言うのですが!!


 写真



 あと!
 中津川に住んでいる小学生も・・・
 バスで、この奥にある学校に通っていたらしいし
 村の中に診療所(病院)の無い中津川の人達は、鉱山住宅内にある診療所まで通うため
 ココで受付をしていたらしい




 でも・・・
 もの建物
 本当に良く倒れ数に残ってますよね!(凄)

 何故か傷みも、あまり無い!
 って言うか、人為的に破壊された跡はあるけど(怒)
 中も荒らされずに、良く残ってるよね!!(凄)





 中のモノも撤去されず・・・

 そして!
 ついに置く場所が無くなったからと言って、消石灰の袋をココに保存したりとか(滝汗)

 さすがに、ソコまではしなかったらしい?




 あと、藪に飲まれずに残っているのも・・・
 ちょっと不思議?

 って言うか、誰か定期的に手入れして・・・


 は、さすがにいないよね?


 単なる倉庫代わりに使っているだけとはいえ?

 って、うわ!




スリックタイヤが! (笑)


 ​と言うのは冗談ですが・・・
 普通
 こんなに擦り減るまで使うか?(焦)

 この付近の路面じゃ、まともにグリップすらしないぞ!(滑)



 まあ。
 ココは今回も関係ないから





 とりあえず先に進みます!

 そして、2年前
雁掛トンネルが開通する前に使われていた山越えの旧道入口

 ​その位置に関して・・・
 ちょっとだけ気になったことがあったので?


 と言うのも
 地図が書かれた年代によって、場所が違っているんですよ!

 鉱山事務所の前にある昭和38年頃の地図によれば!
 この第一警備の建物の先から真っすぐ進んで!
 右側切り返してからに登っていく道が描かれているのですが!




 分岐せずに道なりに進んでから
 右に切り返すルートが描かれていのる地図かあったりと!


 まあ、このり付近
 土砂崩落も多いですから
 道路の架け替えも何度も行っているでしょうから(困)

 ルートが何度も変更になっているのかもしれませんが?


 って、この事が物凄く気になっていたので!

 あと余談ですが!
 1970年代後半の航空写真には、まだ道の跡っぽい物が写っているんですよ!(驚)
 雁掛トンネル開通後も、まだ使っていた可能性があるんですよね?
 旧道




 そして、旧道とは関係ないけど・・・
 この石垣

 何かの建造物の基礎部分だと思うのですが?

 これも不明のままだぞ!(悔)





 さて旧道の話!
上の地図だと・・・
 確かに真っすぐ道路が進んでいます!

 って、現状の道と合ってます

 で
 左奥に見える 大黒坑の社宅方面に下る道との分岐 を過ぎて 真っすぐ進むことになっている のですが・・・


 たぶん?
 観た感じては間違っていない?

この付近は、多少の変化はあったとしても昔からルートは大きく変わっていない!



 だから?
とりあえず?


看板引っ張り行ってみようか?

 とって言うか、どーしてこーなるんだ?
 毎回・・・



 次回
 ツッコミどころの多い古い地図が掛れた看板が出現?






​​​​​​ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 秩父情報へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.06.19 07:26:26 コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: