全4件 (4件中 1-4件目)
1
10月号の生活の発見誌に帚木蓬生氏の「生きる力 森田正馬の15の提言」の紹介よりもう一つご紹介します。それは陶芸家の河井寛次郎が残した言葉「手考足思」です。手で考え、足で思う、陶芸家は、瞑想して作品作りをしているわけではありません。足でろくろを回し、手で粘土をこねているうちに器の形を成してきます。物事を観念的に考えがちな私たちには、この「手考足思」の言葉は、いつも肝に命じておくべき大切な言葉だと思います。私たち人間は言葉を持っています。重量5キロに及ぶ大脳を持っています。前頭前野で様々な分析や検討を繰り返し、これだという納得する結論を得て行動に着手しようとします。問題点や課題を頭の中で解決しておけば、目標や目的は達成できるはずだと考えています。ところが実際は頭で考えたことは、想定外の出来事によって裏切られることが多い。その時頭で考えたことが間違っていたのだと思えれば神経症に陥ることはありません。対人関係が悪化することもありません。実際には想定外の事実を受け入れられなくて、現実や事実と敵対するようになる。森田でいう「思想の矛盾」で苦しむことになるのです。こんな人は河井寛次郎氏の「手考足思」という言葉が参考になります。私は老人ホームの慰問活動でアルトサックスを吹いています。新しい曲を覚えるときは、前頭前野をフル回転して運指の確認が不可欠です。小節に区切って理性の部分で覚える作業が欠かせません。同じ曲を何回も繰り返して練習すると暗譜で演奏できるようになります。この時点では前頭前野は休憩している状態です。手先の動きは大脳の運動野や側頭葉からの指示によって無意識に動いています。予期不安が出てくることはありません。この方が上手に演奏できます。ちょっと考えると前頭前野が行動を上手に制御しているような錯覚に陥りますがそれは誤解です。練習の段階では100%の状態に仕上げることが大切になります。ちょっとでも不安な点を残して本番に臨むと、必ず前頭前野がでてきて不安を煽ってくるのです。そして頭が真っ白になり、身体が金縛りにあったようになり、肝心なところで失敗してしまうのです。また本番で100%完全な演奏を披露しなければいけないと考えていると、何とも言えない不安や緊張感に押しつぶされることになる経験をしています。これはドーパミン主導の報酬系神経回路が休眠状態で、ノルアドレナリン主導の防衛系神経回路が頭の中を駆け巡っている状態だと思います。演奏に臨むときは、ポジティブな気持ちを持つことが肝心だと思います。私は練習で100%に仕上げて、本番では60%~80%の出来で合格点と考えています。とんでもない目標と思われるかもしれませんが、私にとっては不安対策として有効に作用しています。警戒していることは、80%の練習で100%の出来を期待してしまう自分の心です。イメージトレーニングでは「弱気は最大の敵だ」「お年寄りに笑顔を届けるぞ」「この慰問で今日1日笑顔で過ごしてもらうぞ」という気持ちを持って本番に入ります。
2024.12.04
コメント(0)
根本裕幸氏のお話です。A君はおもてなしの好きな人です。あるとき、ホームパーティを企画して仲間を家に招き、みんなに前夜から作ったスープを振る舞いました。みんな「おいしい」といって、勧められるままお代わりをしました。用意したスープは空になりました。そのときA君の腹が「グー」と鳴りました。みんなの表情が一変しました。「え、お前は食べてなかったのか」A君は恥ずかしそうにお腹を押さえています。「いやいや、僕はもう昨日作りながら食べたから大丈夫」3回も4回もお代わりした人は申し訳なさそうな顔をしたまま言いました。「すまん、オレ、あまりにおいしいから3、4回もお代わりしちゃった、あれ、おまえの分だったのか」A君の接待は素晴らしい無償の愛のように見えます。自分のことは横に置いて、他人に尽くすことを最優先しているからです。でもA君だけが食べていなかったことを知った仲間の方からすると、少なからず「借り」ができたように感じたのです。罪悪感のようなものです。日本ではこういうことがよくあります。お母さんが「私はどうなっても構わない。子どもが立派に成長するためにできる限りのことをします」というようなことです。自分の感情や気持ちや欲求を抑えて、その分他人の感情や気持ちや欲求を最大限に優先するという考え方です。このような生き方をしている人は「自分軸」というものがないがしろにされている。絶えず他人の目を気にした「他人軸」で生きているのです。「他人軸」の生き方は、他人の思惑が気になります。絶えず他人の気持を忖度しているので大変疲れます。仲間外れにされて、孤立してしまうことが恐ろしくなります。非難、否定されることに耐えられなくなる。間違いを犯すことが怖い。失敗することが怖い。自分に自信が持てない。強みや長所については考えが及ばなくなる。弱点、欠点は隠すようになる。ごまかすようになる。気に添わないことでも、がまんして耐えている。相手からすると、自由にコントロールできる人だとみなしてしまう。エスカレートしてどんどん無理難題をけしかけてくる。最終的には支配―被支配の対立的な人間関係で苦しむようになってきます。相手を尊重するのはよいことですが、その前に自分の気持ち、意思、欲求をしっかりさせることが前提になければなりません。順序としては、その気持ちを持って相手の気持ち、意思、欲求を素直に聞いてみる。相手と自分の思いや考え方の違いを浮き彫りにする。その溝を埋めるために話し合いを行う。譲ったり、譲られたりしてなんとかバランスを維持することが人間関係の基本であるという認識を持っておくことが大事です。
2024.12.03
コメント(0)
10月号の生活の発見誌に帚木蓬生氏の「生きる力 森田正馬の15の提言」という本の紹介がありました。三味線の師匠には100人以上の弟子がいて、上手になるのは、もともと才能と素質がある人ですか?と尋ねると、素直な子と答えたそうです。人は素直であるだけで、三味線の腕が上がるのだそうです。素質も才能も稽古量も「素直さ」の前では、何の重みも持っていないようです。頑固な子、ひとりよがりの子は、こちらの言うことを聞きません。ひとりよがりでどんなに練習しても、下手な道を突き進むだけです。そうなると、素質も才能も、あってなきがごとしです。頑固さも同じです。芸事や武道を極めたいという場合、師匠の指導を仰ぎます。同じ師匠についても、めきめきと上達する人とそうでない人がいます。上達する人は、先生の指導を素直に受け入れる人というのが面白いところです。武道に「守・離・破」という言葉があります。「守」というのは、師匠からどんなに叱責や罵声を浴びても反抗的な態度をとることはありません。師匠の域に早く近づきたいという目標を見失わない人です。師匠から見ると素直で向上心がある人に見えます。なんとか成長させてあげたい、力になりたいと思うのが人情です。免許皆伝となるためには、少なくとも3年、5年、10年の期間がかかると思っている人は見込みがあります。よくありがちなのは、師匠の技量の一部分ができるようになって、「コツがわかった」と早合点してしまう人です。そしてこれ以上師匠から学ぶことはないと決めつけてしまう人です。自分勝手な理解で「離」や「破」の段階に進もうとする人です。性急に独自路線を歩もうとしているので、結局は「型なし」で犬も食わないような代物になることが多いのです。森田理論学習も同じようなことが言えます。集談会の先輩の中には、森田理論を深耕し、実際に生活面に応用・活用している優れた先輩がいます。私の先輩は規則正しい生活を信条としている人でした。早寝早起きを心がけて、朝は3時に起きている人でした。森田理論では「物の性を尽くす」と「ものそのものになりきる」を実践している人でした。ないものねだりを控え、自分が持っているものを活かしていくという生活を堅持されていました。ビールをおいしく飲む方法、盆栽の剪定方法、路傍の花を楽しむ方法、雑草とどう向き合うか、カラオケを上手に歌う方法、魚の粗を料理する方法、大相撲を楽しむ方法、映像ライブラリーの活用方法、水泳の楽しみ、近くの山を散策する楽しみなどいろいろと教えてもらいました。集談会は興味や関心が刺激される話があまた出てきます。それに素直に乗ってみることが、神経症を克服し、生活を豊かに変えるコツのように思います。
2024.12.02
コメント(0)
岡田尊司氏のお話です。社会的スキルや共感能力、自尊感情を高めるのに、とても有効な方法は、同年代の子や年下の子に、教える機会を作ることである。数学や理科が得意であれば、それを苦手な子に、教える機会を作ることである。数学や理科が得意であれば、それを苦手な子どもに教えさせる。その場合は、相手は、本人ほど知識がないので、分かりやすく教えてほしいと言い含めておく。相手に教えるという行為は、相手がどこまで理解したかを考えながら、進めていかねばならないので、相手の視点で考えるという練習になり、協調性や自尊感情を高めることにつながる。小さい子やペットの世話に関わることも、共感性や責任感を身に着けるのに役立つ。(アスペルガー症候群 岡田尊司 幻冬舎 189ページ)岡田氏は高機能自閉症、アスペルガー症候群を抱えている人は、対人関係が不器用であり、コミュニケーション能力に問題を抱えている。協調性や責任感の希薄さ。法律や社会のルールを軽視するなどの特徴がある。岡田氏は、社会的スキルや共感能力を改善するために、積極的に自分の知っている知識や情報を知らない人に教えてあげることを勧めておられる。すると自尊感情が高まると言われています。私は趣味で一人一芸を持っている人たちがそれをお互いに教え合う会に参加している。そこではだれもが先生になり自分の芸を興味のある人に教える。自分は興味のある芸を詳しい人に教えてもらう。盆踊り、しば天踊り、南京玉すだれ、傘踊り、オカリナ、マドラー、獅子舞、どじょう掬い、浪曲奇術、皿回し、手品、バナナのたたき売りなどの口上などがある。私は高知県の「しば天踊り」の先生と言われている。これを教えるにあたってはyou tubeで模範となる踊りを何回も視聴した。そして毎朝鏡の前で練習をしている。練習会では専用の手ぬぐいで顔を覆って、20分くらい生徒6名から7名に教えている。今までは自己流であったが、人に教えるという場合は、基礎からじっくりと見直さないと、きちんと人には教えられないから自然に熱が入る。次に岡田氏は、小さい子やペットの世話に関わることも、共感性や責任感を身に着けるのに役立つと言われている。集談会の世話活動に熱心に取り組むこと。家で犬や猫や小鳥の世話をするということ。花を育てたり、自家用野菜を作ること。庭木の剪定をしたり、果樹の管理をすることも共感力を強めて、感謝の気持ちを育てることに役立つと考えています。ヤジロベイ。前後に揺れて見ていて飽きません。
2024.12.01
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1