PR
Keyword Search
Comments
Calendar
大分県竹田市にある岡城趾を訪ねました。
海抜325mの台地、岡城阯その広さは実面積で100万m2、その広さは東京ドーム
(46.755m2)の22個分。 大野川の支流、稲葉川と白滝川が合流する間の舌状台地上に
築かれ、川岸からそそり立つその姿はかつて「難攻不落」と言われた天然の要塞であったことを
感じさせられるのであった。
駐車場に車を駐め、券売所に。
駐車場から岡城趾入り口へ。
伝承では、文治元年(1185年)に緒方惟義が源頼朝に追われた源義経を迎えるために
築城したことが始まりであると。その山城は、南北朝時代の建武元年(1334年)に
後醍醐天皇の支持を受けた大友氏一族の志賀貞朝によって拡張され、岡城と名付けられたと。
一方、『豊後国志』によると、志賀氏が直入郡に入ったのは応安2年(1369年)以降のことで、
同郡内でも岡城に入る前には木牟礼城(騎牟礼城)を居城としていたと。
途中、天然の石壁が左手に。
『鉄砲方詰所跡』。
岡城への登城口近くにあり、現在は売店が建っていた。
『大手口と城址碑』
登城には大手口と近戸口があるとのこと。
大手門に向けての登城道を登る。
急な石段が続く。
『大手門』跡。
大手門の大きさに驚くが、こちら側に出来たのは築城の名手藤堂高虎に助言された
ためと言われているとのこと。
説明板はややメンテ不足か。
大手門の西側立面図。 私でさえこちらも掃除したくなったのであったが・・・・・。
『中川但見覚左衛門(家老)屋敷跡』
岡藩家老中川覚左衛門家は、茶道織部流の祖、吉田織部正重勝の子孫。
覚左衛門家は、藩主中川家に代々仕え、中川の姓を賜り、延享二年(1745)に
この屋敷地に移ったとのこと。
美しい『三ノ丸石垣』
岡上最大のビューポイント(西中仕切り跡手前)、折のある石垣は見事。
太鼓櫓門跡
『二ノ丸・空井戸』
井戸の深さは73m、穴の直径入口付近は3m、下部は2m。入口より8mまでは石で巻下し、
底には水はないと。
北側の石垣の隙間から風が通っている。そこより1.5mの箇所に東方向に横穴があり
観音像らしきものが安置されていると。
『二ノ丸跡』
二ノ丸は、数寄屋、月見櫓などがあったことから遊興的な曲輪であったと。
二ノ丸の先端部分に月見櫓があったと。
滝廉太郎は幼少時代に竹田で過ごしているとのこと。
『荒城の月』は岡城趾を思い浮かべて作曲したと言われており、この銅像の前に立つと、
矢っ張り歌いたくなるのであった。
♪♪♪春高楼の花の宴 巡る盃影さして 千代の松が枝 分け出でし 昔の光今いずこ♪♪♪
漸く本丸跡まで。
国指定史跡『岡城趾』の説明板。
『本丸跡』
本丸は、天守にあたる三重櫓や御金倉のほか、藩主の居住を中心とした殿舎で構成
されていたと。
早くも萩の花が。
本丸に建つ岡城天満神社。
一段高くなった右側は『金倉跡』となっており、なんとなくご利益がありそうなSPOT。
「市制70周年 佐倉花火フェスタ2024」へ(… 2024.09.09
「市制70周年 佐倉花火フェスタ2024」へ(… 2024.09.08 コメント(1)
「市制70周年 佐倉花火フェスタ2024」へ(… 2024.09.06 コメント(2)