JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ネジバナいっぱい、… New! 隠居人はせじぃさん

東海道まち歩き (2)… New! オジン0523さん

【褄黒豹紋蝶の蛹 ・… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2021.02.11
XML
カテゴリ: 綾瀬市歴史散歩
【綾瀬市歴史散歩 目次】

次に「正福寺」の直ぐ南にあった「日吉山王社」を訪ねた。
綾瀬市吉岡935。



社号標「日吉山王社」。
吉岡地区にある「日吉山王社」は、綾瀬市吉岡にある神社。吉岡山王社の創建年代は不詳だが、
寛文13年(1673)再建の棟札があるといい、1673年以前の創建と推定できると。



右手には竹藪が拡がっっていた。



参道を進むと正面に「社殿」が。



「社殿」
祭神は天照大日孁命(あまてらすおおひるめのみこと)




「社殿」の「内陣」。



「山王社参道拡張記念碑」。



二つの境内社。





「不動明王」。



ズームで。



素朴な石碑も。



「山王社

ほかに牛頭天王(ごずてんのう)が祭られています。
社殿・鳥居・神輿など、たびだび、改築や塗り替えが行われ、地域の人々に信仰されてきました。
また、境内には文政ハ年(一ハニ五)造立の不動明王が安置されています。」


そして次に訪ねたのが「蟹ヶ谷公園(かにがやこうえん)」。
案内板は汚れていて・・・。



ネットから。

【https://www.city.ayase.kanagawa.jp/ct/image000030400/a.jpg】より


ハナショウブなど約19,000株があり、見晴らし台からは富士山や丹沢が一望できる。
ハナショウブが見頃になる時期は、毎年、6月中旬から7月上旬頃。
また、ハスの見頃となる時期は、毎年、7月から8月頃に楽しめると。
木道の遊歩道をしばしの散策。



公園低地部の湿生園では、吉岡地区から湧き出る水を水源として利用した流れが。

蟹ヶ谷公園(Kanigaya park) | Mapio.net





カルガモの雌であろうか?



陸に上がって。



そして再び水面をスイスイと。



この蛇のような模様の鳥は「アリスイ」?



そして次に訪ねたのが東海道新幹線の南側の「最上稲荷山 示現寺」。
昔も見た景色であったが、今調べてみるとこの寺は綾瀬市の寺ではなく藤沢市の寺であった。
以前も訪ねたことがある寺なのであった。
藤沢市用田1035番地の43。



入口の石仏、石碑。



子安観音像であろうか?



お顔をズームで。



「五輪塔」。「善哉廟」と刻まれていたが。



「最上位経王大菩薩交通安全守護○○」と刻まれた石碑。



参道の石段を上って行く。



「本堂」
示現寺は永禄3年(1560年)10月8日、当時の豪族伊東孫右衛門祐矩公により
永禄山観生寺(禅宗)として開かれ、人々の信仰を受けていましたが、第二次大戦後に
継承者不在の為、衰退の道を辿りました。その後数十年間廃寺となっていたこの寺を、
平成元年5月に前住職(自修院日得聖人)により新たに開山し寺号を示現寺(日蓮宗)として
改宗復興、その後単立宗教法人を取得し、平成16年4月山号を法華山と定め「法華山示現寺」
として歩んでいると。



多くの石灯籠が境内左手に。



「最上稲荷山 示現寺」。



「お薬師さま」。



「本堂」の「本陣」。



「手水鉢」と「水口」には水はなく。




                              ・・・もどる・・・
                  ・・・つづく・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.09.05 07:22:10
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: