JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【都市高速からの風… New! Gママさん

秩父三大氷柱ー1、道… New! オジン0523さん

2002年8月チベット東… 隠居人はせじぃさん

加湿器に麦茶を入れ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2021.09.19
XML
カテゴリ: 鎌倉市歴史散歩
【​ 鎌倉の寺社リスト ​】 👈リンク

「葛原岡(くずはらおか)ハイキングコース」の急な山道を歩き切り、「葛原岡神社」
(くずはらおかじんじゃ)前に辿り着く。



「葛原岡神社
葛原岡神社は、後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕のために活躍した『日野俊基卿』を祀る
神社として、明治の初めに創建されました。俊基卿は、学問に優れていたことから学問の神様
として、また建武の新政への道を開いたことから、開運の神様として崇められています。
境内には良縁にご利益がある縁結びの『男石』・『女石』があり、あらゆる縁を求めて、
多くの方が参拝されています。また、鳥居に向かって右手の石は『魔去ル石』といい、
魔が去るように願いを込め、盃をこの石に当てて割れば、幸せを勝ち取れるとされています。
漫画「鎌倉ものがたり」の中では、葛原岡に棲む魔獣が心中を図る一家を救うかわりに
一目惚れしたその一家の娘を妻にしようとすることで起こるトラブルの話に登場します。」
と『鎌倉ものがたり』に。



「葛原岡・大仏ハイキングコース」案内図。
鎌倉大仏から源氏山・葛原ヶ岡を抜けて北鎌倉の浄智寺までのハイキングコース。
鎌倉大仏側のハイキングコース入口から大仏トンネルを渡れば、極楽寺へも行ける。
中間地点の源氏山公園からは、人気の銭洗弁財天宇賀福神社・佐助稲荷神社へと下る道、
仮粧坂から海蔵寺へと下る道、壽福寺へと下る道などがある。



上の写真は判りにくいので、別図で「葛原岡・大仏ハイキングコース」を。
地図の向きは逆であるが、現在地は ​②​​ ​・​​​ 「葛原岡神社」。
​----- ​を通り​ ​​​ ①​ ​​の山道を歩いて来たのだ。


   【https://airisu745.info/kamakura-hiking/】より





魔去ル石
魔が去るように願いを込め盃をこの石に当てて幸せを勝ち取りましよう。
「魔が去る」が転じてして「勝(まさる)」ということで幸せを勝ち取る石です。」



「初穂料 盃一枚 100円」とのこと。
「初穂料」とは、神様にお供えするお金のこと。
古来、日本は稲作中心の文化であり、神様へ感謝の気持ちを込めて、その年初めて収穫された
稲穂(初穂)をお供えしていた。貨幣が生活の軸となってからも、もともとの意味を尊重して
「初穂料」という言葉が使われていると。



「授与所(じゅよしょ)」。



以前に頂いた御朱印です。

御朱印 葛原岡神社 : 御朱印をいただきながら 鎌倉などをブラリしてます

「葛原岡神社」の石鳥居。



「葛原岡神社 KUZUHARAOKA SHRINE  鎌倉市山の内東瓜ヶ谷
本社祭神 SAIZIN 日野俊基 朝臣 HINOTOSHIMOTOASON
          文章博士 従三位 蔵人右少辨
 建武の中興A.D.1333年(元弘3年)を計画し、不幸にも1331年鎌倉幕府の北条高時に捉えられ
 其の完成に会はず中途で悲愴な最期をこの葛原ガ岡で遂げられた忠臣(A LOYAL)である。
 社殿は、明治天皇の思召により、地元有志の方々の骨折で、全国の崇敬者の協力を得て、
   明治21年に創建された。
 例大祭は、御命日の6月3日、神前祭、墓前祭が行われる。この6月3日に近い土曜日に
   氏子区域になっている由比が浜で宵宮祭が行なわれ、日曜日には大御輿、子供御輿が
   氏子区域を巡るお渡り神事が行なわれる。
 御祭神は、学業成就、除災招福、交通安全などの神として崇められて居る。
摂社祭神 報徳豆大黒天 福福恵比須神  健康と繁栄を招く神
 御神体の木像は、二宮尊徳翁邸内の樟で作られたと伝えられる。」



既に咲き終わった鉢植えの花菖蒲が並んでいた。







右側の「男石」。
社務所で赤い糸の付いた五円玉を授与していただき、これを縁結び石に結び付ければ、
神様との縁が結ばれ、ご利益が授かると。
勿論、「五円」は「ご縁」に結びついているのだ。
これぞ「男石」の形なのであった。







縁結びの神として名高い「大黒様」。
特にここに祀られている御神体の木像は、二宮尊徳邸内のクスノキで造られたと伝えられる
由緒あるもので、これだけでもパワーが頂けると。
そして更なるパワーアップのために、平成22年に改めてその御霊を“男石”と“女石”にお迎えして
「縁結石」として祀った と。



「恋みくじ」
より縁結び効果が高まるように「縁結び絵馬」に願いを込めて奉納すると。
ハート型の絵馬には、「わたし」「あなた」とそれぞれ名前を書く欄があるので、結ばれたい
相手が決まっている人は、それぞれ名前を書いて奉納するのだと。
ハート型絵馬の初穂料は八〇〇円。



様々な願いが。

葛原岡神社|こころから

手水場。



参道。



参道横の「合鎚稲荷社( あいづちいなりしゃ) 」。
この石鳥居は元々は無量寺谷の赤尾好夫邸にあった。赤尾好夫邸跡が現在の鎌倉歴史文化交流館に
改装される際に遷座した。今、鎌倉歴史文化交流館となっている赤尾好夫邸跡は相州刀鍛冶の
正宗の子孫が小田原の後北条氏第2代当主・北条氏綱から与えられた無量寺ヶ谷の屋敷跡であると
考えられ、その地に鎮座していた。以降、刀匠・山村氏は「氏綱」から1字を賜り、代々
「綱廣」を世襲することになった と。



社号標石「合鎚稲荷社」。



「合鎚稲荷社」の社殿。
葛原岡神社の境内にある合鎚稲荷社は、鎌倉時代の鍛冶職人(刀工)、五郎入道正宗に縁のある
稲荷社だという。
戦国時代、正宗の子孫は北条氏綱から無量寺ヶ谷に土地を与えられ、そこを屋敷とした。
その屋敷跡とされる場所に大正時代に建てられたのが合鎚稲荷社だという。
現在の鎌倉歴史文化交流館がある場所に「​ 合鎚稲荷社​​ ​」👈リンク はあったと。
2013年(平成25年)に葛原岡神社へ移された(現在の建物は新たに造られたもの。)
のだと。



「葛原岡神社」の社殿に向かって進む。



「葛原岡神社
御祭神 日野俊基卿
例大祭 六月三日
お渡り神事 六月三日に近い日曜日 於 鎌倉 由比ガ浜
御由緒
 鎌倉幕府の執政を北條氏から後醍醐天皇の親政にしようとして幕府に捕えられ元弘ニ年
 (一三三ニ年)この葛原岡にて露と消えられた。
 太平記、俊基朝臣再び関東下向の事に名文が綴られている。
辞世の頌
 秋を待たで葛原岡に消ゆる身の 露のうらみや世に残るらん
 古来一句 無死無生 萬里雲盡 長江水清
  【訳】古来に一句あり、死も無く生も無し、萬里(広い)空の雲が尽きるところ、
     長江(揚子江)の水は清し
御墓所
 参道大鳥居の手前約五十米左手の小高い処にあり史跡に指定されている。」

上記の二つの句は、相反する気持ちを歌っている。
最初に、自分の偽らざる想いを歌い、その後に潔く死ぬための詩をうたったのではないだろうか。



折しも、神官が朝の勤めを。



社殿の左前にあった墓石。



「俊基卿終焉之地」と刻まれた石碑。



「俊基卿終焉之地
鎌倉幕府に捕らわれた日野俊基卿は元弘ニ年(一三三ニ)六月三日この地で悲しい最期を
遂げられる。」



社殿を斜めから。



中央に「昇運の神龍」。



旧本殿に納められていた、願い事を叶えてくれるという「昇運の神龍」。



「昇運の神龍
御本殿を御造営する際、旧御本殿に納められていた神龍で、百二十年間御祭神をお護りして
来ました。神様のお使いとして願い事をより早く届けていただくようお参り下さい。」



神官の朝の勤めが終わった後の社殿を再び。



参道の右側の休憩所にあった句碑。



「鎌倉に 雪ふる 雛乃 別れかな 翠舟」。



宮下翠舟句碑。平成2年10月14日建立と裏面に 。



「源氏山公園掲示板」。



現在地から源氏山公園の源頼朝像までのルートマップ。



「こもれび広場」。
多くの木製ベンチがあったが、休憩している人はたった1名のみ。



進んで行くと右側にあったのが「国指定史跡 日野俊基墓入口」碑。



「国指定史跡 日野俊基墓
       指定 昭和二年四月八日
 日野俊基は鎌倉時代末期の朝臣、後醍醐天皇につかえ倒幕計画に参加した。正中の変 
 (一三ニ四)に捕らえられ、許されたが元弘の乱(一三三一)の時、再び捕らえられ
 鎌倉に送られて、翌年ここ葛原岡で処刑された。」



「史跡 日野俊基墓」碑。



「史跡 日野俊基墓」と鎌倉青年會の石碑。



「俊基朝臣墓所」
「藤原俊基朝臣ノ朝権ノ回復ヲ図リテ成ラズ 元弘二年(1332)六月三日 北条高時ノ害ニ遭ヒ 
 秋ヲ待タデ葛原岡ニ消ユル身ノ露ノ恨ヤ世ニ残ルラン ト永キ恨ヲ溜(タ)メタルハ此ノ処ナリ」

【藤原俊基(としもと)は、政治権力を鎌倉幕府から朝廷へ取り戻そうと計画しましたが、このことが
見つかり、捕らえられ鎌倉に送られました。そして1332年6月3日に、幕府の命令により、
この場所で処刑されました。
その時の辞世の句が「秋を待たで葛原岡(くずはらがおか)に消ゆる身の露の恨(うらみ)や
世に残るらん」であり、ここは深い恨を残した場所です。】



日野俊基の墓の横に建つ「贈従三位日野公墓碑銘」石碑。明治17年(1884年)銘
日野俊基が殺害されたのは元弘2年(1332年)であるから死後552年後に階位が上がった。
四階級特進であるのだ と。



日野俊基墓を正面から。
ここも神官が朝の勤めを行っていた。



日野俊基墓の宝篋印塔。



                              ・・・​ もどる ​・・・


                  ・・・​ つづく ​・・・​​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.08.28 07:22:32
コメント(0) | コメントを書く
[鎌倉市歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: