hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.08.05
XML
 南方熊楠というのは、一体何をした人か、というのは説明できない。
 もちろん、どんな人だって、その人が何をした人か、ということを簡単に説明できることはほとんどいないだろう。
 粘菌の生態を観察するばかりでなく、東西の古典を読み、仏典を読み、文章を書き図をえがき、自分の好きなことだけに情熱を注いで生きた人である。
 どんな人生を送ったのか知りたい、という人は、この本を読めばいい。
 以下、「おやっ」と気になったところを羅列する。

 「百姓の子でありながら武士の倅《せがれ》を誤って死なせ、代わりに養子となって討入りで奮闘した神崎与五郎《かんざきよごろう》の話」(p7)
 わたしは忠臣蔵の話は好きで映画やドラマをいろいろ見ているが、この話は初耳。
 講談ではこうなっていたのだろうか。

 熊楠と漱石はほとんど入れ替わるようにしてロンドンにいた。

 熊楠は、「支那人」よばわりされることを嫌ったが、漱石は違う。
 「支那人は日本人よりもはるかに名誉ある国民なり、(中略)心ある人は日本人よ呼ばるるよりも支那人と言わるるを名誉とすべきなり」(p135)
と書いているそうだ。

 このように、同じ時代の人であっても、頭の中では別々に存在しているので、なかなか結びつけられない。
 熊楠の手紙に登場する「兵隊帰りの植芝なる豪傑」(p225)は合気道の植芝盛平であるという。
 この後、北海道に渡り、武田惣角に出会うのだ。

 ほかに、河東碧梧桐や金田一京助、折口信夫、三田村鳶魚らとも会っている。
 折口など、若山時代に合っていても良さそうなものだが、東京で会っている。
 三田村鳶魚は、どういうつながりで熊楠に興味を持ったのだろうか。

 以下に目次を引いておく。

関係地図
南方家系図
第一章 和歌山時代
第二章 東京時代
第三章 アメリカ時代
第四章 イギリス時代
第五章 熊野の森に入る
第六章 神社合祀に反対
第七章 フォクロアの世界へ
第八章 植物研究所前後
第九章 大正から昭和へ
参考文献
おわりに
南方熊楠略年譜
人物・事項索引


楽天ブログランキング ←クリックしてください

楽天会員以外の方のコメントは「 輾転反側掲示板 」へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.05 20:47:30
コメント(0) | コメントを書く
[民俗学・社会風俗・地誌・歴史・博物学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Favorite Blog

天気 New! せいやんせいやんさん


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: