ご隠居さんへ


「自動制御ブレーキ、その装置が付いた車は未だ未だ不完全です。どんな場合にも作用するわけでは無く死角もあります」

そうでしょうね。安全装置があるからと油断すると大きな事故に巻き込まれる可能性もありますね。私は今の車の前にボルボに乗っていました。エアバックは自分の胸の所で膨らむだけでなく、フロントガラスの前もエアバックが膨らむ仕様になっていました。そうするとフロントグラスに倒れかかってきた人がフロントガラス前のエアバックで、助かるという説明でした。自動制御ブレーキもついており人がいたら自動的に止まるとのことでした。しかし死角もあるだろうなと思っていました。
スエーデンでは、安全第一に車が造られていますが、主として運転者が安全であるように設計されています。運転者が安全であると同時に前にいる他人も安全になるように技術の粋を集めて最高の車を製作してもらいたいと願っています。 (2019.04.22 23:02:52)

今が生死

今が生死

2019.04.22
XML
テーマ: 人身事故(5)
カテゴリ:
池袋で87歳の男性が運転する車が暴走し2人死亡し多くの人が怪我をした。アクセルが戻らなかったので走り続けたと言っているがブレーキを踏まなかったことが問題だと思う。ブレーキと思ってアクセルを踏み続けた結果をそのように表現したのかも知れない。
暴走事故の殆どはアクセルとブレーキの踏み間違いである。先日、ある自動車メーカーから前に対象物がある場合自動的に速度が遅くなる装置を8万円の費用で今乗っている車に取り付けることが出来るというハガキがきた。
それもこのような事故対策に多少は役立つと思われるが、気が動転してしまった場合咄嗟に踏み込むのはいつも使っていて踏み込みやすいペダルである。前に人物や自転車や車がいる場合はアクセルを踏んでも自動的に止まる装置を総ての車に義務付けたらどうだろうか。それが無理なら高齢者で70才以上はその装置をつけていなければ運転免許がもらえない制度が必要と考える。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.04.22 14:00:57
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:人がいたら自動的にとまる装置を高齢者の車に義務化(04/22)  
かんぼう さん
◎池袋で87歳の男性が運転する車が暴走し2人死亡し多くの人が怪我をした。アクセルが戻らなかったので走り続けたと言っているがブレーキを踏まなかったことが問題だと思う。
悲惨すぎ言葉が出ないです。足がおかしいとわかりながら運転するこの恐ろしさ。赤信号を2つも無視して100キロで暴走で走る。其の後の息子とのやり取りはこの人の常識を疑うばかりです。
償いは当然お金でするのはもちろんですが人としてきちんと償っても償い出来ない深い罪です。被害者は弁護士を通してコメントをしていますが慰めの言葉が出てきません。87歳の加害者の男の肩書を見て、こんな人が最後に人生の大きな取り返しのつかない大きな汚点を残す。80歳を超えたら運転免許書は警察に返上してタクシーに切り借ることは妻と前から決めていますがこの悲惨な惨い事故を見てその思いをさらに深めました。
とにかく加害者は全てをなげうって償うしか人として生きる道はないね。
此の加害者に対してのマスコミの呼び方にも怒りを覚えるね。もっと厳しい悲しい現実の被害者に寄り添う報道が使命だよ。いかなる言い訳も聞きたくないね。
尊い2人のご冥福を祈りつつ合掌。 (2019.04.22 14:48:20)

Re:人がいたら自動的にとまる装置を高齢者の車に義務化(04/22)  
moto,jc  さん
こんばんは
池袋に続いて神戸では市バスの運転手が事故を起こしました これからは高齢者の運転免許の発行の仕方や 自動車の安全装置がますます重要になってきますね (2019.04.22 15:10:17)

Re:人がいたら自動的にとまる装置を高齢者の車に義務化(04/22)  
ご隠居 さん
私が試乗した、フロントガラスの正面に複眼のカメラが取り付けられており、センターラインをオーバーすると警報が鳴る車にも乗りました。だけど左側の突起物には無反応でした。ブレーキ装置も効きが2段構えで、従来のブレーキの効きとは異なりました。慣れないとあのような車はアクセルとブレーキを間違いやすいと思いました。
自動制御ブレーキ、その装置が付いた車は未だ未だ不完全です。どんな場合にも作用する物では無く死角もあります。事故は運転者の責任です。メーカーは何の補償もしてくれません。完全自動運転の車が出るまで、信用はしない方が良いです。日頃から慣れた車で安全運転に勝る物は無いと思います。 (2019.04.22 20:00:39)

加害者の呼び方  
楽天星no1  さん
かんぼうさんへ

[此の加害者に対してのマスコミの呼び方にも怒りを覚えるね。もっと厳しい悲しい現実の被害者に寄り添う報道が使命だよ」

車を運転して人を殺してしまったら過失かもしれませんが犯罪者だと思います。それなのにすべてのマスコミが〇〇さんとさんつけで報道しています。今までこのようなケースではさん付けはなかったと思いますので元官僚で偉い立場の人だったからではないかと思います。あと本人が言うようにアクセルが戻らなかったという車の不具合が原因だった場合、自動車メーカーに原因があり、この加害者は犯人ではなく、被害者になりうるという思惑があると思います。どんなに偉い人だったとしても罪を犯したら平等に扱われるべきだと思います。 (2019.04.22 21:29:09)

高齢者の事故が増えている  
楽天星no1  さん
moto,jcさんへ

「これからは高齢者の運転免許の発行の仕方や 自動車の安全装置がますます重要になってきますね 」


日本では70歳以上になると運転免許の更新に認知症テストが義務つけられました。認知症がなければ合格ですが、認知症がなくても運動神経が鈍くなりとっさの反応が出来なくなるケースもあり、認知症だけでなく機敏反応テストなども行うべきだと思います。自動車の安全装置はどんどん研究してもらいたいと思います。 (2019.04.22 21:37:36)

自動制御ブレーキ車は未だ不完全です  
楽天星no1  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: