なんちゃってジャズマンのジャズ日記

なんちゃってジャズマンのジャズ日記

Playboys

なんちゃってジャズマンのジャズ日記 ジャズアルバム紹介 Playboys

ウェスト=編曲主義、ハードバップ=アドリブ主義─ この定説に疑問を投げかける1作
1956年と言う年が、ウェスト・コースト・ ジャズにとって、最初の大きな
転換点であった事は、シュリー・マンの『 スィンギング・サウンズ 』の項でも
述べたが、他のウェスト派の白人たちの黒人バップ志向作品が、黒人への
擦り寄り、阿りを思わせる未熟さが鼻に付くが、この チェット・ベイカー
アート・ペッパーの作品は実にしっくりなじむ完成度の高さを示した傑作と言える。

一般にウェスト・コーストは 編曲主義 ハードバップ アドリブ主義
と解釈されているが、東海岸黒人ハードバッパーのジミー・ヒースが大部分の
作編曲を担当した本アルバムは、その定説に疑問を投げかける1枚でもある。


編曲が ハードバップ の活力を削ぐ、と言う考えが短絡的であることは、本アルバム以外に
タッド・ダメロンやベニー・ゴルソンの純正 ハードバップを聴いても明らかであろう。

ところで、このバンドはジツにまとまったパフォーマンスの高さを示しているので、さぞかし、息の
合ったメンバーかと思いきや、さにあらず、マラブルらのリズム隊は、白人に ジャズなどできるものか
アート・ペッパーの事を軽蔑していた事が彼の自伝に書かれていて、これには驚かされた。

パウエル&ナヴァロやマイルス&モンクに並ぶ名演カッティング・セッションとして
数えても良いかもしれない。




Playboys /チェット・ベイカー&アート・ペッパー




Playboys/チェット・ベイカー&アート・ペッパー に加筆・修正を加え転載。



ランキング参加中です
いつも応援ありがとうございます
にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ 人気ブログランキングへ 音楽系サイト・ブログランキング

音楽系アクセスランキング アクセスランキングCYBERSEEK 人気UPランキング > 音楽・着メロ SMART RANKING
なんちゃってジャズマンのジャズ日記
なんちゃってジャズマンの ジャズ 日記TOPに行く




楽天市場




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: