全7件 (7件中 1-7件目)
1
(この記事は、ひとつ前の記事を詳しく書き直したものです。前の記事にコメントをいただきましたので、それも残しておき、新しい記事としました。)きらクラ!今回のBGM選手権のお題は、山村暮鳥の童話集「ちるちる・みちる」から「蚊」でした。お題の文章は番組ホームページの「お題はこちら」に載っています。最初はこのお題に、ちょっとコミカルなバルトークの音楽をあてようとしました。バルトーク作曲 狂詩曲第1番 BB 94b(ヴァイオリンと管弦楽版)第二楽章Frissの途中です。動画サイトだと、https://www.youtube.com/watch?v=DhDKd7BkTgkがいいです。ツィンバロンも写っていますね。これの1分18秒あたりから朗読開始としてみてください。最初はややユーモラスな蚊の描写で、後半の黄金虫のところで音楽の雰囲気が変わって、わりといい感じです。これに決めかけました。でも、この「ちるちる・みちる」という童話集の自序を読んでみたところ、聖ルカ病院に病気で入院していて天に召されたというK先生のお嬢様のことが書いてありました。童話集の序文というにはあまりにも重く悲しいできごとです。この文章の中にはお嬢様を悼む詩があり、続いて子供たちへの暮鳥のメッセージが真摯に語られていました。そして童話集の話の多くは小さな命に関するもので、そこに一貫して、命を慈しみいとおしむ暮鳥の眼差しを感じました。虫も人も、およそ命は短くて、ちっぽけで、運命には抗えない。命の営みは、はたから見たら無意味かもしれないし、滑稽かもしれない。けれど、それでも懸命に生きる命たちのひとつひとつを、暮鳥はやさしく見守っているようです。そこで今回は、ややコミカルなこの狂詩曲第1番はやめることにしました。代わりに選んだのは、やはりバルトーク作曲「15のハンガリー農民の歌」BB 79の、第4曲アンダンテです。原曲はピアノ曲で、ごく短い淡々とした曲です。これをバルトークの弟子のアルマという人が、フルートとピアノのために編曲しています。この編曲版が素晴らしいです。フルートが悲しくも美しく歌い、暮鳥の眼差しを、しみじみと伝えてくれるように感じ、この音楽に決めました。この曲のフルートとピアノの版は、ピアノ曲よりは少し長いのですが、それでも普通のテンポの演奏だと1分前後なので、お題よりも先に音楽が終わってしまいます。そんな中でひとつ、Hungarotonレーベルの、Garzulyのフルート、Keilhackのピアノによる、「Flute Visions of 20th Century」というCDに入っている演奏が、ゆっくりとしたテンポで、演奏時間が約1分半で、お題にちょうど合います。この演奏は、ほどよく湿った音色のフルートの歌がほんとうに深々として美しく、とても胸に沁みます。CDジャケットです。土俗的な笛のイメージが素敵です。この演奏は残念ながら動画サイトにはアップされてなくて聴けません。でもナクソスミュージックライブラリーには入っていますので、聴くことができます。トップ画面から、詳細検索の画面に進み、「演奏/指揮/合唱」の欄にGarzulyと入力して検索すると、すぐにバルトークの「15のハンガリー農民の歌」がヒットします。その中の4番目の曲No. 4. 4 Old Tunes: Andanteです。ご興味あるかた、聴いてみてくだされば幸いです。全部聴くには有料会員登録が必要ですが、冒頭の30秒だけは、会員登録なしで、どなたでも無料で聴くことができます。この曲の他の演奏は、動画サイトに沢山アップされていますが、いずれもテンポが速くて、お題の長さに足りる演奏はありませんでした。比較的遅めの演奏としては、https://www.youtube.com/watch?v=2583Iw0EWyoで、これの3分44秒からになります。しかしこれでも演奏時間は1分13秒ほどで、お題より先に終わってしまいます。演奏の雰囲気としても、Garzulyさんのやさしさを湛えた歌の深さには、遠く及ばないように思います。
2015.08.30
コメント(0)
BGM選手権8月9日の出題は、山村暮鳥の「蚊」でした。最初はちょっとコミカルな音楽をあてようとしたのですが、それはやめることにしました。選んだのは、バルトーク作曲「15のハンガリー農民の歌」BB 79の、第4曲アンダンテです。原曲はピアノ曲で、ごく短い淡々とした曲です。これをフルートとピアノのために編曲したものがしみじみとした味わいがあるので、それにしました。
2015.08.29
コメント(4)
2015年8月22日 井上喜惟指揮・マーラー祝祭オーケストラの演奏会を聴きました。ハチャトリアン ピアノ協奏曲 変ニ長調マーラー 交響曲「大地の歌」指揮:井上喜惟(ひさよし)管弦楽:マーラー祝祭オーケストラ(旧 ジャパン・グスタフ・マーラー・オーケストラ)テノール:今尾滋アルト:蔵野蘭子ピアノ:カレン・ハコビアンミューザ川崎シンフォニーホール井上喜惟氏の提唱により、アマオケのジャパン・グスタフ・マーラー・オーケストラが発足したのが2001年です。最初の6番(2001年11月)を皮切りに、マーラーの交響曲を少しずつとりあげてきました。川崎市の協力を得て、今回マーラー祝祭オーケストラと改称し、大地の歌を演奏し、そして来年2月に8番を演奏して、16年がかりでマーラー全交響曲を演奏し終わる予定だそうです。僕は順に5番(2004年)、3番(2006年)、1番(2007)年、2番(2008年),6番(2回目の2009年の方)を聴きました。出来不出来はあるものの、超絶的な遅いテンポで暖かな感動を呼ぶ3番、やはり超絶的な遅さとカウベルの「舞台裏の両翼配置」などのこだわりが素晴らしかった6番、いずれも個性的でかつ普遍性のある名演でした。6番の感想はこのブログにも書きました。その後の7番(2010)年、9番(2012年)、4番(2013年)、は、いずれも都合がつかず聴くことができませんでした。また昨年夏の10番は入院のために聴けず、非常に残念に思っていました。今度の大地の歌は、ぎりぎりまで聴けるかどうか微妙でしたが、なんとか都合がついて、当日券で聴くことができました。井上氏はかねてからアルメニアと縁が深く、その関係で本日のプログラム前半はハチャトリアンのピアノ協奏曲を、アルメニア生まれのアメリカ人ピアニストとともに演奏しました。アンコールには、このピアニストが作曲した、アルメニアのジェノサイドに関する作品が弾かれました。そして大地の歌。弦は左からCb,1stVn,Vc,Va,2ndVnの対抗配置で、舞台上手(向かって右)端にハープ2台、その奥にチェレスタ。今回は特別遅いテンポではなく、しかし井上氏ならではの味わいある音楽を聴かせてくれました。特に終楽章は、彫りの深い演奏で、アルトの歌も素晴らしく、感動しました。オケも5番当時より技術的にずいぶん進歩して、アマオケとして十分に健闘しました。来年の8番も、極力聴きたいと思います。そしてその後も井上氏は、独自のマーラーを演奏し続けていくことと思いますし、それを楽しみにしています。会場でCDを販売していました。去年聞き逃した10番のCDを買って、感動の余韻に浸りながら帰りました。
2015.08.25
コメント(2)
ブログリンク一覧ですはてなのゆりさん 「はてなのゆりさん」 ヒロノミンVさん 「木漏れ日のシンフォニー」 BWV1000番さん 「BWV1000番の気まクラ&きらクラ!記録」 いーともさん 「きらクラDays」 いしりんさん 「いつでも笑顔で神戸から(^_^)シニア世代のためのblog」今日も快調の家族さん 備忘録…、なの?嫌好法師さん つれづれ浮世草
2015.08.24
コメント(0)
前回8月2日の放送では、BGM選手権のお題が出題されなかったし、きらクラドンもさっぱりわからず、回答できませんでした。何かひとつだけでも投稿しておきたいと思って、前回放送分の記事に書いた「ふかわ涼」ネタを書いて出しておきました。今回の放送が始まり、家で横になってまったり聴いていたら、最初のお便り紹介でそれが読まれて、びっくりうれしいひとときでした!きらクラドンの正解は、古関裕而作曲の、全国高等学校野球大会の歌 「栄冠は君に輝く」でした。イントロは聞き覚えなかったけれど歌が始まって「ああこれか!」と納得しました。高校野球に特に強い思い入れはない僕でも、この歌には感動します。(先週の放送では、何とか周年の記念の年で、時節柄と言われていたし、鐘も鳴るので、長崎か広島関連かと思ってYouTubeで聴いたけれどまったく違って、お手上げ状態でした。)ここ好きクラシックでは、ラヴェルのピアノ協奏曲第二楽章がとりあげられました。ラヴェル祭りのときに僕は、この曲が1位となって、第二楽章冒頭が美しく流れる瞬間を想像していましたが、結果は3位で、しかもかかったのは第一楽章でした。今回の放送で第二楽章全部がたっぷりゆったりと流され、美しさに十分にひたれました。ラヴェル祭りの不全感が解消され、すっきりしました。投稿された方も同じ思いだったのだろうか、などと想像しました。番組後半、ふかわさんの好きな曲でかかったのがフィンジの「ロマンス」。この曲は大好きです。もう10年以上前、京都の国際会議場に仕事に行ったときのことです。気持ちよく晴れた日でした。ちょっと空いた時間に、紅葉の始まりかけた庭をひとりで散策して、ベンチに座って、庭を眺めながらこの「ロマンス」をイヤホーンで聴いたひとときの感動と幸福感を、よく覚えています。また同じ場所で、同じ曲を聴いてみたいなと思いました。下の画像は、そのときに聴いたCDです。赤い地に白い薔薇のジャケットが印象的です。ロマンスの他にも、フィンジの素晴らしい曲がたくさん入っています。ふかわさんはこのロマンスを、3年位前の同じ季節にもかけたということでした。「この曲は僕が選んだのではなく、僕を経由して季節が選んでいる」「フィンジは夏の終わりに聴くイメージ」などなど、ふかわさんらしい名言も出ました。「今年は早くから猛暑が続くので、もうなんだかすでに夏を終えようとしているような気持ちになる」とも仰っていて、なるほどと思いました。これと対照的だったのが、真理さんのかけた曲、バーンスタインの「“ウェスト・サイド・ストーリー” シンフォニック・ダンスから マンボ」。元気に盛り上がる夏のお祭りで、じつに真理さんらしい選曲です。ちょうど、この放送の前日(8月8日)に、とあるアメリカのピアノ・デュオのコンサートを聴きに行きました。そのアンコールに、この曲をノリノリで演奏してくれました。このときにはアンコールを始める前に、観客は「マンボ!」と叫ぶ練習をさせられ(^^)、その後に演奏があったのですが、テンポが速すぎてワタクシは叫びそこないました。ああ夏真っ盛り。そして番組はお盆休みに突入。夏休み宿題一覧です。きらクラドン、中トロドン、あたまはどーれ?BGM選手権:山村暮鳥 作「ちるちる・みちる」から「蚊」昔々親から、夏休みの宿題、早くやりなさい早くやりなさいと毎年毎年言われ続けました。その後は、自分が自分の子供に言い続けましたが、その子供たちももう社会人。巡り巡ってふたたび自分の番が来るとは思いませんでした。今度こそ早くやりたいものですが、どうなることやら。
2015.08.12
コメント(3)
ブログアクセス数が先日10万を越えました。皆さまありがとうございます。2009年、大植英次さん指揮・大阪フィルの演奏するマーラー5番にはかり知れない衝撃を受けて、開設を思い立ったブログです。細々と、ゆるゆるペースで、主に音楽のことを書いてきました。ブログを通じて知り合った方々との交流が、何よりも大きな収穫です。この6年半の間、いろいろなことがありました。東日本大震災と福島原発事故がありました。事故前にかかれた広瀬隆さんの本をおそまきながら読み、書いてあるとおりのことが起こっていることを知りました。小出裕章さんの本を読み、おそまきながら原発のウソを知りました。とってはいたがほとんど読んでいなかった東京新聞を、ある程度読むようになりました。この原発事故で日本も脱原発の道を進んでほしいと期待しましたが、その後の展開は真逆です。原発を保護し、秘密を保護する政府・政党があり、それが選挙で勝ってしまう。そして軍需産業は保護され、憲法はホゴにされそうになっている。およそありえないはずの展開に驚きながら、片山杜秀さんの「国の死に方」や、白井聡さんの「永続敗戦論」に重いインパクトを受けました。個人的にもいろいろありました。大切な仲間の病気、家族の病気。昨年には自分自身も入院。周りの方々からのあつい支援が、なんともありがたく身に沁みました。これからも何が起こるかわからないけれど、家族・仲間・自分の健康を大切にしながら、日々地道に仕事に励んでいきたいです。そしてこれからも音楽を聴き、感動していきたいです。その感動を、これからもゆるゆるペースで、このブログに綴っていきたいと思います。皆様今後ともよろしくお願いします。
2015.08.09
コメント(2)
8月2日放送のきらクラ!は新幹線の中で聴きました。前日に滋賀で仕事があり、一泊しました。その夜に、翌日のきらクラ!の放送を聞く準備として、「らじるらじる」のアプリをスマホにダウンロードして、試しにNHK-FMを聴いたところ、しっかり聴けたので、安心して寝ました。2日の昼過ぎ、米原駅で東京行きのひかりに乗り込み、14時からきらクラ!を聴き始めました。しかし、なんということでしょう、放送がしばしば聴けなくなります。新幹線のスピードが速すぎるせいか、時々長いトンネルがあるせいなのか、理由は良くわかりませんが、ちょっと聴いているとすぐ音声が途切れてしまいます。そのまますぐにまた聴けることもあるのですが、もう一度操作しないと再開しないこともあり、操作しても反応にすごく長い時間がかかることも多く、かなりストレスフルな聴取でした。実質聴けたのは半分ちょっとというところでしょう。駅に停車中や、走行速度が遅めのときには比較的聴けていたので、やはり高速移動中は連続聴取しにくいということなのだろうと思いました。2日の放送はそんな感じで途切れ途切れに半分ほどしか聴けず、3日の放送も聴きそこなってしまったのですが、さる方のご厚意で、本日4日にしっかりと全部聴くことができました。その方に心から感謝です。番組最初の方にかかった、フィビヒの376曲!からなるというピアノ曲集「気分、印象と思い出」から「ジョフィーン島の夕べ」のメロディーは、ブロ友やぱげーのさんが前回投稿された「詩曲」としていろいろなアレンジで演奏されているということでした。素敵な曲でした。この曲集を、1日に1曲のペースで約1年がかりで聴いていくのもいいな、と思いました。続いて放送された、やはりチェコの作曲家のネドバルという人は、僕は名前を聞くのも初めてでした。フィビヒの曲同様、どこか懐かしく、親しみやすい響きの、愛らしいヴァイオリンソナタでした。「チェコ祭り」の提案もありました!これすごく良いんだけど、チェコを全部まとめて一度にやってしまうのは、もったいないような気もします~。勝手に名付け親、大好きなスクリャービンのピアノ協奏曲第二楽章にどんな題名がつくのか興味津々でした。皆様それぞれに素敵なタイトルの中に、ちゃこぺんさんのお名前も聞こえてきました。ちゃこぺんさんと言えば、以前BGM選手権「夏の終わり」でのブルッフの弦楽八重奏曲が、個人的には忘れられません。このときのベストにこそ選ばれませんでしたが、このBGMはもう最高でした。今回のちゃこぺんさんの、戦争の愚かさを静かに訴える文章に、共感しました。などと思いながら聴いていると、最後にべリンダさんの「ありがとう、君とすごした日々」が流れてきました。愛犬の思い出に、きらきらしたピアノの音色が重なって、感動のひとときでした。これがベストに選ばれました。べリンダさんは僕の友人で、初投稿だそうです。愛犬との思い出が、さらに深まることでしょう。おめでとうございます!そのあと、シャンカールのシタール協奏曲という珍しい曲、真理さんの好きな曲でエルガーの「朝の歌」オケ版と続きました。「朝の歌」は、オケ版も良いけれど、僕はやっぱりヴァイオリンとピアノ版が好きです。そしてふかわさんが好きな曲として「ラジオを通じて、全国に水をまきたいと思います」という心憎いばかりの前口上とともに、リストの「エステ荘の噴水」で、全国にさわやかな涼をまいてくださいました。これはすずみました。ふかわりょうさん、これからは、夏は「ふかわ涼」と名乗られてください!番組最後はデュパルクの歌曲を3曲。これも僕の大好きな歌です。特に「悲しき歌(Chanson triste)」は好きです。この歌、放送で流れたピアノ伴奏版も良いのだけど、オケ伴奏版がすごく好きです。僕はロットさんの歌、ジョルダン指揮スイスロマンド管のCDで、愛聴しています。去年夏にヘルニアの手術で入院していたときに、術後の回復期に聴いたアルバムの一つとして、以前このブログにも記事を書きました。http://plaza.rakuten.co.jp/jyak3/diary/201408210001/です。今回も、滋味深い音楽がたくさん聴けた、充実のきらクラ!でした。今回はBGM選手権のお題が出なくて、肩透かしでした。来週の放送で、沢山の「宿題」が出そうですね、おそろしや。
2015.08.04
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1