気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

こうのとり@ Re:『ユッケ風……』&『足跡(模型)23・KONICA MINO,LTA Honda RC211V '06』(03/27) こんばんは、211Vが5気筒とは知りま…
ojisan175 @ akiさんへ akiさんへ 私は憂国民の独りですが、憂う…
ドウダンツツジの紅葉@ Re:『ドウダンツツジの紅葉……』&『足跡(寺社)54・大蔵大佛と坂歩き……2019.1.30』(12/07) ドウダンツツジの紅葉は、 0896240183 を…
柴川林也@ Re:中目黒八幡神社…(09/23) 堀畑裕也柴川林也
2016.11.18
XML
カテゴリ: 政 治
福井県・ 美浜原発3号機の20年の運転延長 を、原子力規制委員会が認可した。

 福島の原発直後には、運転期間は原則40年とされ、さらに原発に依存しない自然エネルギーへの取り組みを加速するとしていた方針があっという間に覆っていく。

 原発が古くなればそれなりにより厳重な保守点検管理計画も必要になるが、果たして規制委員会の基準はハードルが高くなっているのだろうか? とことん想定外を想定した基準となっているのだろうか?
 耐震工事や電源・水を含めた施設建物および防潮堤等周辺対応はそれなりに可能だろうが、なにより重要で 交換できない原子炉容器の劣化は防ぎようがない だろう。
 そもそも同機は 2004年に、蒸気噴出で死傷者をだす事故 を起こしている。事後原因を私は知らないが、対応年数(40年)以内においても事故っている原発を使い続けても、確実に安全を確保できるものか不安に思う。

 ましてや、この運転延長審査は滑り込みセーフを狙ったドタバタ作業と推察する。
 期限内(運転開始から40年)に審査を終えない場合に廃炉となる同機を存続させるための 無理やり認可 としか私には映らない。他の原発をさしおいて最優先で審査対象とした規制委の意図は何か? 電力会社の要請によるもの以外思いつかないが、脱原発の民意はどこへ行ったのやら……ましてや、耐震工事は未だ終了していないという。重要機器の耐震性最終確認は工事完了後に先送りだという。設計書・計画書通りに造られていればOKとなるはずだが、なんとも不透明で私には理解できない。

 おまけに本審査に向けては、関西電力の多くの社員が膨大な残業を強いられて取り組んでいる。 働き方改革 なんぞともっともらしいスローガンを掲げる政権の意に反することを平気で企業にやらせることも許せない。
 緊急時・止むを得ない場合には監督官庁に届け出ればいくらでもできる残業だが、命に係わるプロジェクトに関してそのような対応が許されてよいものか?
 不眠不休とまではいかないのかもしれないが、短時間のドタバタの中で作成された計画に見落としや瑕疵は無いものか。新たなる創意工夫が盛り込まれているものか。
 地下空間を隠し続けた都庁職員のように、まずい情報の隠ぺいなど無いことを祈っている。



以前より レモン です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.11.18 13:22:34
コメント(0) | コメントを書く
[政 治] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: