気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

こうのとり@ Re:『ユッケ風……』&『足跡(模型)23・KONICA MINO,LTA Honda RC211V '06』(03/27) こんばんは、211Vが5気筒とは知りま…
ojisan175 @ akiさんへ akiさんへ 私は憂国民の独りですが、憂う…
ドウダンツツジの紅葉@ Re:『ドウダンツツジの紅葉……』&『足跡(寺社)54・大蔵大佛と坂歩き……2019.1.30』(12/07) ドウダンツツジの紅葉は、 0896240183 を…
柴川林也@ Re:中目黒八幡神社…(09/23) 堀畑裕也柴川林也
2017.11.14
XML
カテゴリ: 模 型
​​​​​​​​
 YAMAHA YZR-M1 '09
 MONSTER YAMAHA TECH3
 タミヤ 1/12 スケール

 前回 全てのパーツを一気に切出して、下地と黒塗装まで済ませたことで生じた軽度のぎっくり腰の回復に手間取っています。そのせいで、座っていることがしんどいのでなかなか進みませんが、デカールを少しだけ貼ってみました。



 デカールの状態を判断するのに、リアタイヤ泥除けとテールカウルに貼ってみました。 デカール自体の劣化は大丈夫そうです。
 テールカウルは後部のヒゲがクニャクニャ動くので貼りずらいです。シート部分は接着してしまった方が楽なのですが、燃料タンクの一部を差し込んでから最後に蓋をする構造なので面倒ですが別々の対応です。



 サイドカウルとアンダーカウルにまたがった、カットを要するデカールにチャレンジしました。カットするのが一直線ではなくカギ型なので不安でしたが、ダメ元でやってみました。
 手をかける方はピンク〇部のボルト? リベット?ヘッドの造形を削って穴を開け、金属パーツを差し込むのでしょうが、私は素人なのでパスです。もしやるのなら、完全に削り取ってしまう前に穴を開けておかないと位置が分からなくなっちゃいますよ~



 黄色〇の部分にボルトヘッド? がデカールに付いています。基本的にこの2点で位置決めをしますが、上下カウルは裏からのテープによる仮止めなのでグラグラして位置がずれます。微妙に合わないのを力技で抑え込みました。




 でもって、なんとかカットしました。デカールが乾燥して完全に張り付いてからカットすると切り損じた時の修復が面倒なので、私の場合は半乾き状態で切ります。 時間のある私は自然乾燥ですが、お急ぎの方は ドライヤーを使っても良いのでしょう。但し、この場合には風圧でグラグラしてしまい、せっかく貼ったデカールがずれる可能性が大です。カッターの刃は新しいのに交換しないとダメですよ~。
 ボルトヘッドや曲がり込んだ個所は軟化剤も良いですが、熱湯につけた布を絞って押し当てます。あくまで私の場合です……火傷に注意ですよ~

 サイドカウルは片側しか済ませていません。反対側を貼る際、アンダーのこちら側にも触れてしまう可能性が大なので、貼ったところだけ軽くクリアーを吹いてからにしてやります。

 同じ理由で、テールカウルも片側しか貼っていません。雨風の無い日に、ちょいと吹いてから次に進みます。燃料タンクカバーやアッパーカウルがより注意力が必要です。しかし、このバイクのデカールは今まで作ったバイクの中で一番厄介です。

 連れ合いが大事に持っていた[セレコックス]を2日間服用したら、今日は8割5分ほどまで戻りました。
歳をとると回復が遅くて嫌になります。 無理せず体調と相談しながらボチボチやっていきます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.11.14 14:00:04
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: