気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

こうのとり@ Re:『ユッケ風……』&『足跡(模型)23・KONICA MINO,LTA Honda RC211V '06』(03/27) こんばんは、211Vが5気筒とは知りま…
ojisan175 @ akiさんへ akiさんへ 私は憂国民の独りですが、憂う…
ドウダンツツジの紅葉@ Re:『ドウダンツツジの紅葉……』&『足跡(寺社)54・大蔵大佛と坂歩き……2019.1.30』(12/07) ドウダンツツジの紅葉は、 0896240183 を…
柴川林也@ Re:中目黒八幡神社…(09/23) 堀畑裕也柴川林也
2019.04.24
XML
カテゴリ: 街角
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​
 4月13日……別所坂を上り、恵比寿駅近くから曲がってみました。



 自衛隊だと思っていたのですが……



 門はしっかり閉まっている……表札はない…



 こっちは開いていました…



​  艦艇装備研究所 ……防衛装備庁だって…​…船には興味がありません。防衛装備庁の任務として『厳しさを増す安全保障環境を踏まえた上での技術的優越を確保しつつ、優れた装備品の創製を可能とするため、先進技術動向の把握と、これを踏まえた将来の研究開発の方向性を示す技術戦略の策定、国内外の様々な研究開発関連組織との連携、先進的なデュアルユース技術の積極的な取り込みなどを推進し、研究開発事業を通じた技術力の強化を図ります。』と、長い長い一文が同庁のHPに書かれていました。デュアルユースなんて、私のような年寄りには優しくないです。注釈入れといてくださいな~
​​


 緩やかに上っていきます…



 ​ カーブ ……右手はずっと防衛装備庁……自衛隊はもっと奥みたいです。​



 坂の名前はないみたい……



​  外国人が写メってました ……フェイスブックにでも載せるのかしら? なんか良いものあったのかしら?​



 ​ 進行方向左は恵比寿駅 ……​用がないので行かない私…



 ​ 厚生中央病院見えた ……「新茶屋坂通り」にぶつかります。​私は右折…



​  新茶屋坂 ……南西に向かって下って行きます。ちょうど10年前の3月に、連れ合いと歩きましたっけ……時の経つのは早いな~ あの頃僕は若かった…​
​​


​  私は左の道 ……​



 ​ 上から見た新茶屋坂 ……落ちたら危ないよ~​



 一瞬「えっ?」って思ったけど……



 目指す細い道、ありました。



​  茶屋坂 ……入り口…​



 車も来るけど、結構細いです……



​  10% ……角度じゃなくて勾配​だけど、平均した角度で下ったり上ったりしている訳ではないから当然なんでしょう。勾配とは「水平面に対する傾き」なのに、なんで角度じゃないの? と連れ合いから聞かれそうです。
 はいはい、この「10%」って数字は、100mを水平に進んだ時に、何m上るか下るかを指しているんです。
 看板の三角形が、直角二等辺三角形の坂だとすると、水平に100m進むと100m下がるから勾配100%。よって、
傾き45度の坂があったら「100%」と表記されます。
 もう一つ、直角三角形の一つの鋭角に対する、底辺と対辺の比をtan(タンジェント)と言いますが、直角二等辺三角形の場合は鋭角が45度と決定しているので、100(対辺)÷100(底辺)=1 という計算から
tanは1となります。
 この茶屋坂の場合は、100m水平に進むと10%=10m下るってことですから、10÷100=0.1 となり、角度は tan 0.1051の近似値約6度と推察されます。大した坂ではないですね~


​​ ​​

 遠景は目黒駅近辺でしょう……
 江戸の初め、この辺りの眺望のよいところに1軒の茶屋があったと。徳川三代将軍家光が、目黒筋遊猟(たぶん鷹狩り)の帰りにしばしば寄ったと。茶屋の主人彦四郎の素朴な人柄を愛した家光は、「爺、爺」と話しかけたので、いつしか「爺々が茶屋」と呼ばれるようになったと……(目黒区HP) 現在はその正確な場所は分からないそうです。




​  茶屋坂の途中 ……右手は目黒清掃工場に向かって下り。​びっしりと住宅が建っていますが、昔は樹木しかなかったでしょう。



 曲がって……



 ちょっと直進……これ6度じゃないよな~



 そして直角……



 ふり返るとこれ……上から下への一通だけど、どうやって駐車したのかしら?



 ここらで終わりかしら?



 坂下から……



 ​ 茶屋坂標識 ……ありました。​



 先も、もう少し下ってます。



​  後ろの正面茶屋坂 ……二段グリーンのようです……​



 右手は高台……



 ​ 二又路合流 ……私は左の道をきました。​



 狭い三角地……



 ​ 茶屋坂街かど公園 ……​



 防災具置き場のための公園みたいです。狭いし灰皿はありませんが、花壇だけは色とりどり……



 ​ 茶屋坂の清水と碑 ……だって…​
 かつて茶屋坂には、きれいな清水がコンコンと湧いていたと。家光のみならず、八代吉宗も祐天寺詣でのおりには必ず訪れ、清水でたてたお茶を楽しんだと。近年では、東京大空襲の際も消防用水、炊事用として付近住民の命を救ったとのことだが、残念ながらマンション建設が始まってから水脈が変わったためか、止まってしまったとのことです。


​​

 街かど公園からすぐ……



​  清掃工場緩衝緑地 ……​初めて踏み入りました。



 正門かしら?

 この後、もう一つ細い坂を訪問しましたが、今日はこれでおしまい。
 たまには降らないと困るのですが、今日はいやな雨……まだ降らないだろうと、手ぶらでモーニングに行ったのですが、降っちゃいました。
持っていると降らないのに、ないと降られます。 帰りには連れ合いに近くまで傘を持ってきてもらった私……申し訳ありませんでしたが、またよろしくね~
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.04.24 13:02:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: