気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

こうのとり@ Re:『ユッケ風……』&『足跡(模型)23・KONICA MINO,LTA Honda RC211V '06』(03/27) こんばんは、211Vが5気筒とは知りま…
ojisan175 @ akiさんへ akiさんへ 私は憂国民の独りですが、憂う…
ドウダンツツジの紅葉@ Re:『ドウダンツツジの紅葉……』&『足跡(寺社)54・大蔵大佛と坂歩き……2019.1.30』(12/07) ドウダンツツジの紅葉は、 0896240183 を…
柴川林也@ Re:中目黒八幡神社…(09/23) 堀畑裕也柴川林也
2020.08.27
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​ 昨日、歯医者に行った帰り、 九品仏名号題目道標ってのを見逃していたので 自由が丘で降りてちょっとだけ歩きました。何度も近くを歩いていましたが存在を知ったのが後でしたから、ワンポイントだけの訪問はなかなか面倒で置き去りにしていた私です。


 自由が丘駅前ロータリーにある揚まんじゅう御門屋の脇の細い路地を入ると鳥居がありました。目当てに行ったわけではなく、たまたま日陰だったから入ってみた私。偶然に感謝です。連れ合いは知っているかもしれないな~


 豊川稲荷大明神……『自由が丘界隈に商店が急速に建ち並びはじめた昭和9年(1934年)、街の振興のために縁日をやろうと、有志の人々が赤坂の豊川稲荷より分霊し、ここに祀ったものという。戦中戦後の物の無い時代を除いて、昭和33年ころまで、毎月1日・11日・21日の縁日には駅前からずらりと露店が並び、商店や住宅街の人々の憩いの場となっていたという。』(目黒区HP・めぐろの道より)


 神社はどこか?探したけど見つかりませんでした。どうやら写真右あたりにあったそうですが、交通量の増加に伴って縁日もなくなり、現在はこの鳥居だけが残されているようです。


 ゴリデリ……地域限定のデリバリー代行・買物代行らしい。いくつかの飲食店からの出前配達……とんかつ、いくら丼、ステーキ、焼肉、ハンバーグ、焼きそばにカレー、タピオカやお酒などなど一度の注文でまとめてお届け。3,000円以上で配送料無料だって。
 お年寄りにありがたいのが買物代行。コンビニ・ドラッグストアで買物をして届けてくれるんだと。500円(税込)かかるけど、足腰が弱っている方や雨の日には優しいサービス。5kgのお米を下げて歩くのはしんどいものね~ 運べる容積はトイレットペーパー12ロールが4個分らしいです。しかし、なんでゴリラなのかしら?



 でもって横丁を曲がるとこんな風情……





 自由が丘横丁……二つの長屋に屋根を付けて無理やりくっつけた。ガード下を思わせる懐かしき風情です。みなさん22時までの営業に協力されているみたい。結構濃密かもしれません。


 繁華街をよけて自由が丘3丁目のこんな道……坂の名前があってもいいと思ったら……


 谷畑坂(やばたざか)……『旧衾(ふすま)村の字「谷畑」にあることから谷畑坂と呼ばれた。この坂下はかつて湿地で鷺草(さぎそう)が自生していた。またこの道は、二子道(現、目黒通り)から九品仏方面への道として耕地整理以前から現在に近い形で、直線的にあった古道であった。』(目黒区教委)……写真方向が二子道(現、目黒通り)


 ふり返って鷺草が自生していた坂下から九品仏方面に下って行きます。「自由が丘」って「丘」を名乗っているけど低いんです。


 谷畑坂を北へ……


 目黒通りの直前……目黒通りを越えると、八雲や深沢、呑川緑道に向かって結構な下り坂です。太鼓坂、化坂や結構厳しいしどめ坂なんてのがありましたっけ。


 暑い中、飲まず食わずでここを目当てに行ってきた変なオジサンです。


 九品仏名号題目道標(くほんぶつみょうごうだいもくどうひょう)……寛保4年(1744年)建立。正面に「左 九品佛 江」とあるように、江戸から病気平癒祈願などで九品仏浄真寺へ参詣する人々のための道標。たぶん、少し北側の二子道(現、目黒通り)沿いにあったことでしょう。


 注連縄も毎年変えているようです。


 高台座付丸彫地蔵像塔……と、目黒区教委は表現しています。正面が道標で、右面に「南無妙法蓮華経」、左面に「南無阿弥陀仏」、背面に「為進誉昇安楽邦居士二世安楽也」と彫られています。南無妙法蓮華経と南無阿弥陀仏が同居していますが、この碑を建てたのは九品仏浄真寺にゆかりのある浄土宗の信者さん。当地・衾村には日蓮宗信者が多かったため、南無妙法蓮華経の文字も刻むことを承諾させられたみたいです。


 私は確認できませんでしたが、上に鎮座している地蔵像の台座には、明治19年(1886年)9月吉日施主延命寺とあるそうですが、何処の延命寺かしら?


 セコムステッカーは目に入っていたけど、監視カメラ設置ですって。厳重に保管管理されていました。
 ちなみに、区内に残る道しるべは江戸時代建立が大半で、年代が分かっている最古のものは宝永3年(1706年)建立の大聖院「みかえり阿弥陀道標」だと。​ 大聖院
は去年訪問したけど目に入らなかったみたいです。残念……こうして再訪問場所が点在していきます。次回の歯医者の帰りに覗いてきましょう。忘れなかったら……



《おまけ》

 今日の空……9時14分


 昼頃一旦降った雨は上がったけど、怪しげな雲模様……13時59分
 もう一雨くるかもね~


 さてさて何をしようかしら?
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.08.27 15:19:08
コメント(0) | コメントを書く
[庚申塔・地蔵尊・石仏など] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: