気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

こうのとり@ Re:『ユッケ風……』&『足跡(模型)23・KONICA MINO,LTA Honda RC211V '06』(03/27) こんばんは、211Vが5気筒とは知りま…
ojisan175 @ akiさんへ akiさんへ 私は憂国民の独りですが、憂う…
ドウダンツツジの紅葉@ Re:『ドウダンツツジの紅葉……』&『足跡(寺社)54・大蔵大佛と坂歩き……2019.1.30』(12/07) ドウダンツツジの紅葉は、 0896240183 を…
柴川林也@ Re:中目黒八幡神社…(09/23) 堀畑裕也柴川林也
2021.01.20
XML
カテゴリ: ことば
​​​​​​​​​​ ​​ ​ 君のエサ代、稼いでくるからね
                宇崎竜童

​​

          (朝日新聞・折々のことば1254・2018.10.12)


 宇崎竜童のCDは持っていないけど、氏の歌う「身も心も」は好き。もっと好きなのは役者竜童。お初役:梶芽衣子との映画「曾根崎心中」の徳兵衛:宇崎竜童は懐かしくもしっかりと記憶に残っている。なんと、昭和53年(1978年)公開だったらしい。
​​

 さておき、なんでこんな折々のことばを持ってきたかと言えば、菅首相の「食い扶持」発言が引っかかっていたから。
 18日の施政方針演説で、「日本は、戦後の荒廃から、国民の努力と政策で、ここまで経済発展を遂げてきた。しかし、資源の乏しい日本にとって、これからがまさに正念場となる。 国民の食いぶち をつくっていくのが、お前の仕事だ」と、「政治の師」と仰ぐ梶山静六・元官房長官から言われたことばを紹介した菅首相は(いま一つの言葉は省略)、「私の信条としてきた」として、梶山氏のことばを胸に「国民のために働く内閣」として全力を尽くすと決意を示した。

​​
 私が引っかかっているのは何かと言えば「食いぶち」の指す意味が不明なこと。「扶持(ふち)」とは主君から家臣に与えられた米で、金銭の代わりに支給していたもの。「扶持米(ふちまい)」の略でもあると。 端的に 「食いぶち」とは、 「食費」「食べるためのお金」ということになるだろうが、首相の描くのはこれだけか。
 竜童氏のように「エサ代」とするなら分かりやすいが、現代における「食いぶち」の意味は「暮らすために必要なお金」であり、家賃や光熱費を含め、生活に必要な費用=「生活費」として使われている。また、「食べていくための仕事」も該当するだろう。コロナ禍で職を失ったり、家賃の払えない人も多いが、どの食い扶持をいかにして作ってくれるのかを明確に伝えてほしいものだ。

​​
 世の中疲弊しているんだから、「歳費20%減額」とか、「文書通信交通滞在費」や「政党助成金」は受領せず、コロナ禍対策に使いますぐらい言えばいいのに。
 国会議員に毎月支給される「文書通信交通滞在費」100万円。年間1200万円が税金から支払われているが、領収書の届け出は不要。「公の書類を発送し及び公の性質を有する通信をなす等のため」が目的の費用だが、今の時代、そんなことに毎月100万円も必要だとは誰も思わない。
 文通費の公開を始めた日本維新の会について、朝日新聞(2017年12月27日)が伝えていた。『…16年分の維新の衆参両院議員25人(前職を含む)の使途報告書を朝日新聞が分析した。その結果、前年からの繰り越しを含む総額2億8千万円のうち、64%にあたる1億8千万円が、議員本人の政治団体に寄付されていた。25人中8人は寄付が80%以上で、うち3人は90%を超えていた。…』
 今日現在も寄付が継続されているかは不明だが、寄付をしてしまえば違う目的に使える便利な文通費など止めてしまえ。多くの国民が生活に苦しんでいる今こそ、国会議員の年収を含めて議論されたし。

「国民のために働く内閣」などと当たり前のことを言わないで。あなたの食い扶持(生活費)は、我々国民の税金であることをお忘れなく。

《おまけ》

 先日、またMaanaさんにお会いした。東京生活は長いけど、北海道生まれの彼女は 函館居酒屋 「ながまる」さんがお気に入りの様子。8周年のお祝いに来られたんでしょう。今回は、「PCRやってきました」と手を差し出してくれたので握手。私は検査してないんだけどね~ でも、マイ消毒液で手はきれいにしてました。
 コロナ禍で厳しい年ですが、より一層、大きく羽ばたけますよう心より祈ります。笑顔でファイト!!!



 常連さん達からのお祝い……お店に合わせたサイズですが、みなさんの心遣いは嬉しいでしょう。アルコールを送られる方もおいでですが、主の飲めない日本酒を持ってこられる方もいましたっけ……


 その日のお通し……この時期にホタルイカを食すのは生まれて初めてでした。チビのくせにちゃんとミソの味。早く大きいのが食べたいな~


 今朝の喫茶店……寒いからさぼっていたら「売上協力してきたらいかが」と、連れ合いの言葉に従って行ってきました。
​​
 ようやく沖縄県も独自宣言。営業時短要請を県内全域に広げ、時間を午後10時までから午後8時までに前倒しとのこと。飲食店ばかりターゲットになっているようだが、昼間は良いのかね? 昼夜を問わず、大人数での会話付き会食は感染リスクが高いだろうが、一人の飲食はどうなんだ? 周囲の他の客との距離があって、換気・消毒がなされている店で一人黙って飲むだけなら深夜でも大丈夫そうな気はするんだけど。そもそもそんな時間には外出しないし、いつも独り酒の私だけど、中途半端でなんとなく的外れな政策は都度見直してくださいませ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.01.20 18:40:43
コメント(0) | コメントを書く
[ことば] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: