「ことば探し」

「ことば探し」

October 23, 2022
XML
カテゴリ: 仕事について
《お詫びとお知らせ》

■UPがなかなかできず、申し訳ありません。<(_ _)>
 仕事の〆切り事情で、今しばらく不安定になります。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。

■自分の目標を書き込むカード、
 アファメーションなどに幅広く使える
 「無地のカード」好評発売中!

★詳細、使い方などは→ 「無地のカード」




わかりやすい資料はいつだって
「相手目線」


資料の役割とは、
「相手の行動を促すこと」であり、
「動くときの判断材料になること」
です。
これはもう一歩踏み込めば、

1.相手の立場
2.相手の行動
3.相手の時間


を考えた資料になっているかどうかです。
つまり、この「3つの要素」が、相手に



出典元 「実例で見る! ストレスゼロの超速資料作成術」
おすすめ度4
著者名 西脇資哲


…………………………………………………………………………………………
 ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」
…………………………………………………………………………………………

このところ、資料作りに追われています。
時間はかかるし、頭は使うし、直しはあるし、
本当にこれでよいか迷うし…で、
胃が痛くなったりしています(汗)
資料作り、本当に大変ですっ。

この本を手にとりました。
相手にあれこれと考えさせないような
資料作りが大切なようですね。

上記の3つについては、たとえば、
こんなことだということです。


 「新商品の開発を実際にする人」
 「それを承認するさらに上の本部長クラスの2名」
 稟議書の場合は、「その案を発起した人」
 「承認する人」など、1つの資料で、
 「動かす人」「動く人」のどちらにも通用する
 納得できる資料をつくっておく必要がある

2.判断してほしい内容と、
 相手に何をしてほしいか、
 が、明確に書いておかなければならない。
 そうでなければ、資料を受け取った人が
 何の行動もとれないから。

3.「2つの時間」を意識する
 資料そのものの寿命に関する時間
 相手に起こしてもらいたい「行動と期限」
 これをしっかりと反映させることが重要

うーん…やはり、む、むずかしい…
とりあえず、事例などを参考にしながら、
まとめていこう、自分なりに、
と考え、資料づくりに取り組んでいます。




■今日のおすすめ本

タイトル: 「すごい説得力」
著者 :太田 龍樹
出版社 :三笠書房 (2012/7/24)
おすすめ度:4


《本の商品説明から抜粋》↓

ディベートの達人が伝授する「人を説得し、動かす」技術。
ロジカルシンキングと心理学を基にした話し方・聞き方の
ノウハウが満載!



■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓
http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php

■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓
http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php



■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています→ 「購読申込み」



■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓
「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」



■今日のことばの評価をお願いします。
 「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。 <(_ _)>






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 23, 2022 10:26:30 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

Favorite Blog

歯の治療(その2) New! ヒロくん2010さん

ちょっと無理かな ひろみ(70%)さん

ZOOSHIMIDY の航海… ズーシミディさん
ハピくるネット生活 naniwaakoさん
我流ブログ  WE… 思慮分別さん

Profile

まゆ3281

まゆ3281


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: