きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.08.30
XML

(画像は内閣府の「合理的配慮」リーフレットより)


以前このブログでもお知らせした「 合理的配慮 」の特集番組
​が、記事になったことを、番組に出られていた 尾上浩二 さんから教えていただきました。

​▼​ 「合理的配慮」がよく分かる 考え方と具体例​
 (NHK福祉情報サイト「ハートネット」、2023/8/28記事)

感謝です!大笑い

番組を見てから1か月以上経って忘れていたことも多く、
記事を読むことで、思い出していくことが多かったです。

合理的配慮は、思いやりではない 」という言葉は、番組を見たときにとても心に残っていた言葉です。

今回、そのことを再確認させてもらいました。

ウィンク


尾上さんからは、「番組では時間の関係で一部しか紹介できなかった、東俊裕さんのインタビューも公開されました。」ということも、教えていただきました。

下のリンク先になります。

▼​ 弁護士・東俊裕さんに聞く合理的配慮 障害者差別解消法制定から10年

障害者差別解消法 の成立経緯のことなどが、詳しく語られています。

その成立過程の中で、「 “Nothing without us, about us”(我々抜きに我々のことを決めるな) 」という仕組みが、 国内法制度の改革のプロセスに盛り込まれた のは、非常に大きかったと思います。ぽっ


最後に、ちょっとだけ、つけたしのようなことを書きます。

実は、尾上さんと荒井裕樹さんが対談された本が、手元にあります。
荒井裕樹さんという方が、いろんな方と対談された、対談集です。


『どうして、もっと怒らないの? 生きづらい「いま」を生き延びる術は障害者運動が教えてくれる』
(荒井裕樹)


まだ尾上さんとの対談のところしか読んでいないのですが、その最後に、尾上さんがこんなことを言われていました。

「障害者運動が目指してきた地平というのを、わかりやすく伝えていくこともすごく大切かもしれませんね。」
(同書p74より)

まさに、今回のNHK特集は、尾上さんが思われていた「わかりやすく伝えていくこと」の、具現化したものなのかな、と思いました。

障害者運動の当事者の方の言葉の中には、「わかりやすくすることで、失われていくものもある」といったことも書いてあって、「それも、確かになあ」と思う一方で、やはり、いろんな人に知ってもらう一つのやり方として、こういった「わかりやすく伝えていくこと」も大切だと思うのです。

ここから、また広がっていくものがある、と思っています。

僕も、伝えます。ぽっ


インクルーシブな社会をつくるために・・・。




「合理的配慮」がよく分かるテレビ番組(「フクチッチ」合理的配慮 前後編)
 (2023/07/09の日記)

「広島県の小学5年生の合理的配慮への道!」
 (2021/10/17の日記)

小学校市販テストの合理的配慮等(正進社のパンフレットより)
 (2019/05/19の日記)

業者テストの「ルビうち」が標準対応に!
 (2017/06/10の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.08.30 18:18:01
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: