きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.12.11
XML
インクルーシブ教育関係のオンラインセミナーの情報をシェアします。

映画『みんなの学校』から10年経って、今問い直すこと 」を、当時の校長の木村泰子さんが話されるとのことです。

以下、主催者様から送られてきた案内メールから、転載させていただきます。



主催:東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター

日時:2023年12月23日 午前10時から12時

講師:木村泰子(元大阪市立大空小学校長)

題目:<年末特別企画>すべての子どもが育つ学校とはどんな学校か
    ~映画『みんなの学校』から10年経った今問い直すこと~

https://select-type.com/ev/?ev=GLYvU3Hjl3w

趣旨:
 映画『みんなの学校』に映し出された大阪市立大空小学校の実践の事実は、公立小学校とは、すべての子どもに学びの居場所を保障すべき使命を持つことを鮮やかに照らし出しました。
 公開から10年近くが経ちますが、残念なことに、不登校も子どもの自殺も過去最多を更新し続けています。また、特別支援学級在籍児童として、通常学級から分けられて学ぶ子どもたちの数もまた、2倍強となりました。
 大空小学校の初代校長木村泰子先生は、2015年に退職された後、全国をまわり、学校に悩む子どもの声、保護者の声、そして教師の声に、ひたすら耳を傾けてこられました。
 全国の公立学校の状況は困難を増していますが、その中で、一部の学校では、木村泰子先生の支援を受けながら、「みんなの学校」をつくる取り組みも始まっています。
 2024年を迎えるにあたって、あらためて、すべての子どもが育つ学校とはどんな学校なのかについて、悩む子どもたちの幾多の声を聴いてこられた木村泰子先生にお話をうかがいます。
 地域の公立学校をなんとか変えたいと思っていらっしゃる保護者、地域、教員の皆様、さらに、いまの学校の現状に疑問を持っていらっしゃる皆様に、ぜひご参加いただきたい企画となっています。



僕は、申し込みました。

あなたも、いかがですか?ウィンク

無料ですし、録画の後日配信もあるので、その時間に都合がつかない方も、関心がある方であれば、申し込んでおいて損はないと思います。大笑い

みんなの学校 」については、このブログでも何度かとりあげさせていただいています。
「こんな学校いいな!」と思える、僕の大好きな映画です。ぽっ





「困った」子への向き合い方 ~木村泰子『「ふつうの子」なんて、どこにもいない』
 (2021/05/05の日記)​​​​​

「インクルーシブ教育」を考えるテキスト『「みんなの学校」をつくるために』


「みんなの学校」上映会&木村泰子先生講演会 in兵庫県西脇市
 (2017/06/08の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.11 20:46:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: