きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2024.01.10
XML
昨日

以下の本の読書メモを続けていきます。


『どうして、もっと怒らないの? 生きづらい「いま」を生き延びる術は障害者運動が教えてくれる』


第1話だけでも、今後のために覚えておきたいことがとにかくたくさん出てきます。

とにかくどんどん書いていきます。

ただ、僕がこのブログでやっていくのはあくまでも「引用」であり、部分的な「抜粋」でしかありません。

言葉はもちろん、文脈の中で理解されてしかるべきものです。

僕の部分的な引用で、興味を持たれたり、心に引っかかりをもたれたりした方は、ぜひ本書を手に取っていただき、通して読んでいただきたいと思います。

以下は、第1話の対談の中での、荒井さんの言葉からです。


・「愛らしく健気な障害者」としてふるまえば、社会は応援してくれたり、優しくしてくれるかもしれません。
 でも、「気分がいいときだけ仲間に入れてもらえる」というのは、本当の社会参加とは言えないんじゃないかな。




本書は学校教育ではなく障害者運動のことをテーマにした本ですが、僕は僕のスタンスとして、学校教育に引き寄せて、本書で書かれていることを考えたいと思っています。

上で書かれていることは、学校のなかで、非常によく見られる場面を思い起こさせました。

たとえば、「友だちがいない子」がいるとする。
「お世話される存在」とみなされている子がいるとする。
遠足で、お弁当を食べるときに、一緒に食べる子がいないとする。
そうすると、周りの子が、しかたないから、「仲間に入れてあげる」ということを言う。
それを、先生も周りも、「親切だ」「いいことだ」と思っている現状がある。

僕は、本書の中で後で登場される尾上さんと昨年つながりができました。
いろいろなことを教えていただきましたが、尾上さんは「 思いやり差別 」という言葉を使われていました。

まさに、「思いやり差別」です。


あなたは、わたしは、それに対してどうしていきますか?ということが、問われていると思います。



・衝突の機会さえ奪ってしまうのは、「やさしさ」の姿を装った隔離です

(p28)


ひるがえって僕自身のことを考えると、僕は、「やさしさ」が大好きです。
僕はとても弱い人間なので、やさしくしてもらえければ、今まで生きてこれなかったと思います。
遠足のお弁当のような場面では、僕は、「仲間に入れてもらっていた派」です。


「でも」「だからこそ」と思います。
でも、だからこそ、「やさしさ」が押しつけになってしまうことに、敏感にならなければいけない、と思います。

本書のなかの対談を通して、僕は、そんなことを思いました。


こういった話を、次回以降も、続けていきます。
よかったら、明日もまた、見に来てください。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.10 20:00:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: