きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2024.03.20
XML
ナニコレ珍百景 」が好きで、毎回、録画しています。

日本中のユニークな取組や先進的な取組を紹介してくれるので、毎回の放送を楽しみにしています。
学校が取り上げられることも多いですね。
#前の勤務校の児童も、これに応募しようとしたことがありました。

いつも想像を上回る取組が紹介されているのですが、先週の放送回も、とてもよかったです。

メインで取り上げられているところではなく、後半に短時間で紹介されていたものなのですが、
病気や障害などで外出が困難な人が遠隔で働く職場の事例
が紹介されていました。


該当店舗公式サイト内「ギャラリー」 ​より)
#分身ロボットカフェ

↓下のリンク先のTVer見逃し配信で、24分50秒のところから再生してみてください。
▼​ TVer「ナニコレ珍百景」3月17日(日)放送分
※3月24日(日)19:00 配信終了予定

以下、番組公式サイトから、その部分の紹介だけを転載します。


●遠隔操作のロボットカフェ 東京都中央区日本橋 DAWN

東京の日本橋にある一見普通のカフェだが、入るとロボットが接客をしている光景。
そのロボットは、富山県在住の方が遠隔操作していた。
接客しているロボットは、病気や障害などで外出が困難な人が自宅から、パソコンやタッチパネルを使って遠隔でロボットを操作しているという。
現在約20台のロボットが、調理以外のほとんどの工程を担っているそうで、職業支援より孤独の解消が目的なんだとか。

「ナニコレ珍百景」公式サイト内 2024年3月17日放送内容 ​より)


「おお!これは、インクルーシブ教育にもつながる取組だな!」と思いました。びっくり

インクルーシブ教育というのは多様な個性を持った子どもたちが同じ場で共に学ぶ教育のことをいいます。



別々の場で学ぶことの弊害は、友だちとの出会いや交流の機会を奪ってしまうことにあります。

本来はもちろん対面で出会いや交流の機会を保障することが一番だとは思いますが、今の世の中、オンラインでの出会いや交流がどんどんやりやすくなってきています。
こういう技術も、「全く出会いや交流の機会がない」という状況を打破するものとしては、かなり可能性を感じるものであると思っています。

コロナ禍で登校を制限される子がどんどん出てきた時に、オンラインで自宅から授業を受けるということがかなり一般的に行われていました。

長期的な不登校の場合にも、「せめて友だちとの心のつながりを持たせたい」との思いから、授業は無理でも休み時間とか朝の会とかだけでもオンラインでつなげて、不登校のお子さんの顔を画面で見ながら、タブレット越しに友だちが手を振る、という光景が生まれました。



また、社会に出た後も、今回番組で紹介された会社のように、たとえば寝たきりであったとしても働ける、画面越しに職場でコミュニケーションをとれる、ということができると、どんなにいいだろうと思います。

皆さんは、どう思われますか?ぽっ


▼遠隔操作のロボットカフェDAWNさんの公式サイト
 ​ https://dawn2021.orylab.com/


・『分身ロボットカフェ DAWN ver.β』とは、株式会社オリィ研究所が運営する、さまざまな理由で外出することが困難な方々が分身ロボット『OriHime』&『OriHime-D』を遠隔操作しサービスを提供している常設実験カフェです。
私たちはテクノロジーによって、人々の新しい社会参加の形の実現を目指しています。


(上のリンク先の公式サイトより)


↓公式サイトだけでなく、ぜひ、他のサイトで紹介されているのも、見てみてください。大笑い

(参考サイト)
▼​ 分身ロボットで人々がつながる、日本橋の実験カフェ
 ( TOKYO UPDATES(トーキョー・アップデーツ)、 2022年09月07日記事

「分身ロボットカフェDAWN ver.β」常設実験店レポート 難病や外出困難の人達が活き活きと働けるカフェがついに常設店に
 (ロボスタ、2021年6月21日記事)

↓こちらの体験レポートもかなり詳しいです
 先に働いて慣れている人が、後輩に教える光景も!(遠隔で!)びっくり

▼​ 【体験レポート】分身ロボットカフェDAWNは障がいやロボットを感じない最高に楽しい場所だった
ファミケア様、2024/1/4記事
ロボットがロボットに教える、という光景がとても斬新で、微笑ましく見届けました。 」という記述を探してみてください。
#遠隔でここまでできるんだ!




「​インクルーシブ教育​」がなぜ必要なのか~『「共に生きる教育」宣言』などから考える その2
 (2023/07/08の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.20 10:09:56コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: