全13件 (13件中 1-13件目)
1
今日ニュースを読んでいてふっと疑問に思った。 ニュースは「世の中変える出発点に」 義父、奈良女大で講義 奈良・妊婦転送死亡 記事:毎日新聞社提供:毎日新聞社【2007年5月31日】 妊婦転送死亡:「世の中変える出発点に」 義父、奈良女大で講義 /奈良 ◇病院への心境の変化語る 大淀町立大淀病院で昨年8月、五條市の高崎実香さん(当時32歳)が分娩(ぶんべん)中に意識不明となり、転送先で死亡した問題が、奈良女子大文学部(奈良市)で30日あった「社会学概論」の講義で取り上げられた。義父の憲治さん(53)は「医療や司法のあり方について、世の中を変える出発点にしたい」と語り、学生は「被害者の心境の変化を知りたい」と意見を交換した。6月6日の次回講義は夫晋輔さん(25)が体験を語る。【高瀬浩平、中村敦茂】 講義は薬害や医療事故を研究する栗岡幹英教授(社会学)が担当。被害者が病院、弁護士、報道機関、被害者団体などとかかわりながら、行動や心境をどう変えたか分析するのが狙い。 事故の経過や体験を語った憲治さんは昨年8月8日、実香さんの搬送先探しが難航した時について「焦るばかりで、医者に、電話しろとどなった」と打ち明けた。大淀病院側から昨年9月、話し合いの道を閉ざされた時について「初めて被害者になったと感じた」と説明。「医者を悪者にしたくない。病院が良くなってほしい」と、最近大きな心境の変化があったことを伝えた。 講演後、次回の講義について学生たちと打ち合わせ。学生側から憲治さんへ「なぜメディアに事実を明らかにしたのか知りたい」「私が当事者なら医師を許せない。なぜ冷静になれるのか」と質問。次回の講義で晋輔さんが疑問に答えることになった。憲治さんは提訴までのハードルが高い医療訴訟のあり方への疑問を話す。「少人数で深い話し合いをしたい」との意見でまとまり、一般公開は見送った。 文学部3年、鳥羽都子さん(20)は、大淀病院側が説明を拒んだことについて「自分の家族のことだったらと思うと、病院の対応はとても疑問だ」と話していた。 ********************この義父の思いは「医療や司法のあり方について、世の中を変える出発点にしたい」この教授の目的は「被害者が病院、弁護士、報道機関、被害者団体などとかかわりながら、行動や心境をどう変えたか分析するのが狙い。」そして詳しい講義内容は非公開。 この内容で報道されると、受け取る側は??だらけになってしまう。 報道する側の意図はなんだろう?
May 31, 2007
コメント(0)
認知症の方への援助に苦労している毎日。昨日も「帰る、入院を承諾していない、誘拐したのはあんたか!!」などなど消灯後いきなりナースコールを押してこられた。 しかも6人部屋。同室者はじっと耳を傾けている。 2回、3回、訪室。その後「腰が痛い」といわれるので湿布を貼ると「ありがとう」と笑顔になり、眠られた。 その後3人の同じような方と話を聞く。 環境が影響していると思うが、一時的には入院するしか道はない。 どの施設もいっぱい。 やがて私もその時がくる。・・・思いっきりボケてやる。
May 31, 2007
コメント(0)
ZARDのボーカル坂井さん転落死を速報で知った。 「負けないでほらそこにゴールは近づいている どんなに離れてても心はそばにいるわ 感じてね見つめるひとみ」 いま思うのは「負けない」とは勝ち負けの負けではなく「生きる望みを失わないで」なのだろう。 そしてもう一人代議士が自らの命を絶った。 生きる望みを失う時がある。 「いいわけをしないでだまって批判にたえるとき・・・いのちの根がふかくなる」 どんな言葉もとどかないところがこの世にはある。 残された者のさびしさは、ただ耐えるだけ。 看護という世界ではこのような場面でも「生きる望みを与えること」が大事だとオーソリティー達は言う。 その言葉に私は違和感を覚えている。どんな時でも生きることは大事なのだろうか?残されたものの深い悲しみははかり知れない、しかし。 この世には望みを見出せなくなる深く暗い暗黒の闇につつまれたとき抜け出せない「ブラックホール」のように抜け出せなくなる。そういう時期はある。
May 28, 2007
コメント(0)
ノートパソコンの横に「相田みつを 旅」がある。以前にお茶を買ったときについていたのをとっていた。パラパラとめくる。いのちの根 なみだをこらえてかなしみにたえるとき ぐちをいわずにくるしみにたえるとき いいわけをしないでだまって批判にたえるとき いかりをおさえてじっと屈辱にたえるとき あなたの眼のいろが ふかくなりいのちの根が、ふかくなる 相田みつを(作品『 いのちの根 』) 訴える、裁判だ、しかえしだ・・・が当たり前の世の中だけど、 屈辱にたえていいわけをしないで、たえることが人としての根がふかくなる。 以前に勤めていた病院を辞職する時今でも思い出すのはこのこと。
May 25, 2007
コメント(2)
いま、老健について調べています。 どんどん読める本がある。\1,575永嶋信晴 著 委託会社が食事を作っているが、美味しくない、食べたいと思わない。 クレームの連続。 栄養士と委託会社の料理長はヘコム毎日。 もう辞めよう、と何度も思い悩む。 その後どうなったか!! 看護師である私は、患者の看護をしているのは看護師だけだと自負していたけれど、 看護は看護師だけのものではないことが、この本を通して知った。 これから、「ユニットケア」の章を読む。 楽しみ
May 24, 2007
コメント(0)
今日おもしろい本を借りてきた。 ハッスル「老健」 永嶋信晴 著 ゆまに書房 '04年4月発行 平成12年4月介護保険制度スタート 65歳以上の人・・・第一号被保険者介護保険のサービスを受けることが出来る 40歳以上~65歳未満・・・第二号被保険者特定疾病が原因で介護を要する場合 ※特定疾病 筋萎縮・・・、後縦靭帯・・・、骨折をともなう骨ソショウ症、など15病気 介護サービスを受けるためには 介護保険被保険者証 要介護・要支援認定申請書 健康保険被保険者証 主治医の意見書 訪問調査 申請から30日以内に本人へ通知される。 要支援・・・社会的支援を要する 要介護1・・・部分的介護を要する 要介護2・・・軽度の介護を要する 要介護3・・・中程度の介護を要する 要介護4・・・重度の介護を要する 要介護5・・・最重度の介護を要する 在宅サービス 訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 通所介護(ディサービス) 通所リハビリテーション(ディケア) 短期入所生活介護(ショートスティ) 短期入所療養介護(医療型ショートスティ) 福祉用具貸与 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 痴呆対応型共同生活介護(認知症と変更しているかも)グループホーム 特定施設入所者生活介護・・有料老人ホーム、ケアハウスなど 施設サービス 介護老人福祉サービス(特別養護老人ホーム) 常に介護が必要 介護老人保健施設 病状が安定し、家庭に帰れるようリハビリ中心の施設 介護療養型医療施設 病院に併設されていることが多い 今回借りた本は、施設サービスのうち「老健」という介護老人保健施設でした。 今後抜粋していく。
May 22, 2007
コメント(0)
奥様が談話室でテレビを見ていた。(ご主人は入院中)それを見た助手さんが「せっかく来られたのに、ご主人の所に行って上げたらいいのに」奥様は「いえ、寝てるんです」 何気ない会話だが、大きなトゲがある。 ご主人は左半身麻痺、自分でできることでも奥様にいいつける。 「これせい、そうじゃない、おまえが下手だから」 以前の入院中もおりにふれて、スタッフは「自分でできることは自分でやりましょう」といい続け、同室患者を援助するときもご主人に聴こえるように「自分でできることはしてくださいね」と。 でもまったく聞く耳を持たない。 今回の入院後、判ったのは奥様の面会回数、滞在時間が極端に減ったこと。 これの意味することは一つ。 こういう状態なのに、助手さんは気軽に始めの言葉を口にした。 奥様はピン!ときている。自分がスタッフからどう見られているのかを。 ますます遠のくだろう。 ご主人は数年以内に施設入所確定。せっかくリフォームしたけれど誰のためなのか? ご主人も辛いだろうけれど、奥様はもっと辛い。そのことを前回の入院中に遠まわしに話をし続けたつもりだったが。 女性が男性の体を支えることは並大抵ではない。 しかし考えようで、ご主人が施設入所することで奥様はじっくりと今後のことを考える余裕が生まれる。きっとお互いにとって喜べる結論がでるのではないのだろうか。 介護でも怖いのは、余裕がなくなること。 でもそこを支援するのが看護師なのだが。
May 21, 2007
コメント(4)
今年のMAP方針「病院から退院を迫られた時どうしますか?」 一般の方々は 「なんで病気が治っていないのに、退院を迫るんだ」 「3ヶ月ってなんのこと、どこから3ヶ月という期限が出たんだ」 まずはここからアプローチしよう。 なんで病気が治ってないのに退院を迫るんだ 1,病気であって病気でないもの 食事がうまく食べられない・・・ 脳梗塞などで、誤嚥しやすい。 意識障害の程度によるもの。 全くノドを通らない。 ペグを使っている。 経管栄養チューブを使っている。 なんでも、口に入れてしまう。 こういった患者さんの受け入れが悪いことが多い。どうするか・・な。少し考えよう。
May 21, 2007
コメント(0)
昨日のMAP定例会 今年の方針「病院から退院を迫られた時、どうしますか?」 例えば、高齢者が脳梗塞で入院し、症状は安定した。入院前は身の回りのことが自分でできていたが、脳梗塞で半身不随になり介護を要する。 排泄はオムツ、自分で寝返りができない、 食事は、自分で食べられないしよくこぼす。飲み込みも悪い。 入浴は、自分ではできない。 こういう場合、病院では「病状が安定しましたので、そろそろ退院してください」と告げられる。しかし家族は「まだ食事も、トイレも、お風呂も自分ではできないのに」 「では、どこか施設を探してください」 施設?どこ?どうやって探すの? なんで病人を追い出すの? 医師・ナースからみれば病人ではないが家族からみれば病人。 特養・老健、数年待ちはざら。待っているあいだに亡くなる方も多い。 自宅介護・・・一番敬遠されるけれど結構うまくやっている人がいる。 このあたりのことを、アピールしていきたい。
May 11, 2007
コメント(4)
GW最終日。雨でした。 結局どこにもいかずに、いけずに、終わりました。今週木曜日MAP定例会が楽しみ。
May 6, 2007
コメント(0)
最近の医療ニュースより抜粋「育児と同時」に悲鳴 第1部・療養病床削減/4 記事:毎日新聞社提供:毎日新聞社【2007年4月28日】 明日の私:どこで死にますか 第1部・療養病床削減/4 「育児と同時」に悲鳴 ◇認知症の義母連れ、参観日出席 晩婚化影響…夫は仕事多忙 介護と育児の二重負担に悩み、苦しむケースも少なくない。 東海地方に住む女性(35)もその一人。10年前、夫の父が亡くなり、夫の母=70代=の介護が突然、降ってきた。 義母は認知症とリウマチを患い、今の要介護度は5。すぐに同居を始めたが、長女は1歳。娘を背負い、徘徊(はいかい)する義母を追う日々が始まった。夫は会社勤めが忙しく、幼稚園や学校の参観にも母を連れて行った。 2年半前、義母がてんかんの発作で入院し現在の介護型療養病床に転院した。自宅介護からは解放されたが、病院からは折に触れ「見守り中心の介護で十分。別の施設を探して」と言われる。 しかし、近隣の老人保健施設には「てんかんに対応する医療は提供できない」と言われ、別の老健には「認知症で暴言や暴力がある方は無理」と断られた。希望する特別養護老人ホームの待機者も200人に上るという。 「病院では『病人ではない』、施設では『病人』と言われる。境界の患者は宙に浮いているのに、さらに療養病床を減らせば、介護難民が増えるだけ」。国の療養病床削減政策を女性は嘆く。 自宅介護に戻りにくい事情もある。この10年、幼い娘より義母中心の生活を続けた結果、長女は祖母を拒否するようになり、今は見舞いにも行かない。母子は祖母を受け入れる心のスペースが見いだせなくなっている。 * 二重負担に加えて、仕事との両立に苦しむケースもある。 7歳と2歳の息子を持つ女性会社員(39)は東京都内に住んでいた04年に埼玉の母が脳梗塞(こうそく)で倒れた。当時は次男を妊娠中で、糖尿病で自宅療養していた父をひとまずショートステイに預けたが、「長くて3カ月」の約束。仕事と育児の合間を縫って施設探しに奔走した。 だが、引受先探しは難航。その上、血糖値が異常値を示す度に、入院手続きのために呼び出され、回復して施設に戻っても「脱走した」と呼び出された。埼玉県の療養病床に受け入れが決まるまで2カ月かかった。 会社員は「国は介護のために仕事を辞めろというのでしょうか」と憤る。 * 2人の女性のような子育て世代の集う場が、インターネット上にある。3年半前、東京都千代田区の川端美和さん(40)が「育児と介護の両立を考える会」を作り、ホームページを開設した。 川端さんは01年、認知症の母をみていた父が脳梗塞で倒れた。長女はまだ1歳だった。父は老健3カ所を転々とさせられた末に亡くなったが、対応に追われ「もう一人産みたい」という思いも消えた。「育児と在宅介護の両立は時間的にも体力的にも難しいが、晩婚化で同時に抱える家庭は増えるはず。国はそうした負担にもっと気付いてほしい」と話す。【望月麻紀】 ◇社会的入院の背景配慮なく 医師の対応がほとんど必要なくても家庭の事情で退院できないケースが「社会的入院」と呼ばれる。厚生労働省は療養病床の半数を社会的入院が占めていると言い、これを削減の根拠にするが、社会的入院の背景まで配慮したフシはない。 国立社会保障・人口問題研究所によると、既婚女性で自分の父親が介護を必要とする人は20代以下では1・8%だが、30代になると5%に上がる。自分の母親や夫の両親まで含めると、数字はさらに膨らむ。この年齢層は特に、育児との二重負担にあえぐケースが多いとみられる。 しかも晩婚化の影響で、第1子出生時の女性の平均年齢はこの半世紀で4歳上がり、05年度は29・1歳になっている。 では実際に直面した時、どんな支援策があるのか----。就学前の子供なら認可保育所に、小1-小3は学童保育に預けることができる。ただ、優先順位は要介護者の状態などで異なり、自治体間でもばらつきがある。 仕事を休む場合は育児介護休業法で、要介護者が介護を必要とする度に通算93日まで休みを取れるが、事業主に賃金の支払い義務はない。…………………………………………………………………………… 療養病床削減に関するご意見、体験などをお寄せください。郵便は〒100-8051(住所不要)毎日新聞くらしナビ「明日の私」係。メールは表題を「療養」としてページ上段のアドレスへ。記事にあるように、病院では「病人ではない」施設では「病人です」の繰り返しは、私の勤める病院でも頻繁に発生している。 私は看護師「なんでこの人入院しているの?」と思う患者さんは、半数はいる。 介護をしていたら、仕事ができない。その通りです。 でも三ヶ月すぎると、一人当たり毎月十数万円の赤字になるのです。 私は無給で働けません。 政府が、厚生労働省が悪い、政策が悪い、その通りです。 でもどうしようもありません。
May 4, 2007
コメント(2)
来週MAP定例会。 テーマを考えているが、まとまらない。 団塊の世代が、定年退職を迎えている。定年後の目標は、健康で過ごせること。 できるだけ永く健康でいたい。 そこまでは、誰もが願っているが、そのあとどうなるかを知らない。 ポックリ死ねたらいいと漠然と願っているが、50%の人は寝たきりになる。 運良くがんになれば、みんなからお世話してもらえるが、寝たきりになると 誰も看てくれない、そのことには目をつぶっている。 つまり、体の自由がきく時から少しずつ自由がきかなくなり、介助を要する状態になり、 やがて介助者も疲れて、病院へ。 病院は三ヶ月がリミット。 施設は半年、一年待ちはザラ。 死に場所のない老人として扱われる。 今の社会はこういう社会。 この現実をしっかりと見据えなければ、ならない。
May 2, 2007
コメント(2)
昨日夜、NHK総合番組で深夜高速バス会社の苦しい経営が映し出されていた。 旅行会社からの法定公示価格以下の契約を強いられ、安全は必須条件。 そんななかで、40代後半のバス運転手さんの数日が放送された。 三日間毎日深夜運転、自宅に帰れるのは月に3回程度、手取り給与は\32万円。 この運転手さんは元は、観光バスの運転手さんだが会社の倒産などで転職をしている。 大学生の娘さん2人を抱えての給与は厳しい。 番組の後半で会社は、倒産寸前になっていることがわかった。 今まで取引のあった新鋭旅行会社が自社バスを走らせているからだ。 新鋭旅行会社の社長は「高速バス会社の料金はまだまだ下げられるし、安全の確保は充分にできる」と。 バスを東南アジアから購入すると、半額程度。その他経費の節約の術は、群を抜いていた。 会社の経営については、意見をもたないが同じ40代のお父さんの近い将来を思うとき、 こうやって一生懸命働いた人が、定年をまたはある程度の年齢に達した時に、 体に異常がでる。ある人は脳血管疾患、ある人は心臓、ウツ病。 そして病気療養になる。家族は生活(働かなければ食べていけない)があるから、面会も滞る。 今日一人の方が退院される。 80代の女性、自宅ではお嫁さんが病気療養中で夫(息子)が休職して看病している。 そこに身の回りのことができないこの方が帰る。 退院が決まった日から、この女性は眠れない日々が続いている。 自宅に帰れば、息子に迷惑をかける。 遠く離れた子どものところなら、引き取ってもらえるが知らない土地では・・・ 生きていくのは、辛い坂を越えて越えていかなければならない。 病棟というのはほんとうに、病(やまい)のすみかなのだ。
May 1, 2007
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1