はかせのブログ

はかせのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

morton05

morton05

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

アスペル山ちゃん@ Re:バイクで知らなかった道を走る(06/08) 『海馬への刺激』のお話、興味深く拝読さ…
アスペル山ちゃん@ Re:仕事(05/09) 関西へのお仕事の往復に夜行高速バスを利…
アスペル山ちゃん@ Re:引っ越しの手続き(10/28) 千葉県への転居、順調に進んでおられるご…
通りすがり@ Re:スポーツの退屈な時間(04/04) 同感です。 第9なんて1曲で1時間以上も有…
アスペル山ちゃん@ Re:東京湾アクアライン(04/30) 通行料800円の決定に菅前総理が関わってい…

Freepage List

2024.04.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
カミさんは音楽大学を受験するためと称して高校の途中で数学を捨てた。私の実感としては高校で習ったすべての科目はすべて有用であり、卒業してから使わなかったものは無い。数学で言えば微分積分、三角関数、確率などもすべて仕事で必要だった。だから数学だけでなく物理も化学も捨てたというカミさんは、重要な知識がごっそりと欠落していると、日常的に感じる。本人もそのことを自覚しているらしく数年前に高校一年の数学の教科書を買ってきて勉強を始めた。教科書だけではドリルが足りないから、私が息子たちに数学を教えていた頃愛用していた問題集(チャート式、というものだが、難易度が色々ある中で一番易しいグレード)を買ってきて、ほぼ毎日1時間くらい取り組んでいる。
 当然自力ではできず、ときどき私に問題を持ち込む。息子に教えていた頃もそうだが、こっちだって忘れている。教科書や問題集を見て思い出しカミさんに教えている。これまでにギブアップした問題はなく、なんとか説明できた。
 数年かけてきて、ようやく最後の章まで来た。「データの分析」という章なのだが、私が高校生の頃には高校数学にこの話はなかったように思う。ただ、データの分析、つまり統計学は理科系の大学生には必須な知識なので、私は大学の教養課程で習ったし専門課程ではより実践的な授業で勉強した。また、研究者になってからは、統計学の知識なしで英語の論文を書くことは不可能なので自然と身についた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.27 20:46:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: