三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2018.05.30
XML
カテゴリ: 美術展



4階の常設展を出ると、お隣は 企画展 です。
入り口は撮影OKとのことで、1枚撮らせていただきました。





諸国瀧廻 下野黒髪山きりふりの滝

大判錦絵 天保 4 年 ( 1833 ) 頃
霧降の滝は、現在の栃木県日光市
男体山 ( なんたいさん ) ( ふもと ) にあります。
2段に分かれて落下する姿が特徴的で、日光東照宮への道すがら多くの人が訪れました。
本図には、滝を見下ろす旅人と、見上げる旅人が描かれており、
鑑賞者に2つの視点を意識させます。
いくえにも分かれて岩間を流れ落ちる水の表現は、滝というよりも
1つの巨大な生き物のようで、シリーズ中でも強烈なインパクトを持ち、
この表現
渓斎英泉 ( けいさいえいせん ) など後の浮世絵師にも受け継がれていきます。



こちらは、チラシです。

  • IMG_7110.JPG

今回は、他に見たいところもあったのでこちらはパスです。






売店は1階です。





北斎グッズのお土産がたくさん。
もちろん、定番の絵葉書もありますが、220円?とちょっと高かったです。





買い求める外人さんも多かったです。
お菓子類をうっているミュージアムショップというのは、日本だけでしょう。



近所には、ミシュラン星付きのお蕎麦屋さんがあるくらいで、お店は少ないです。
江戸NOREN やTERMINAのお店では、
美術館の半券でドリンクなどのサービスがあります。
近くの 江戸東京博物館 も割引になります。

安いお店を求めて、両国駅に戻りました。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.30 15:00:08
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: