三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2019.03.25
XML



公演は、撮影録画禁止です。

NEVER SAY GOODBYE - ある愛の軌跡 - (ネバー・セイ・グッドバイ あるあいのきせき)は、 宝塚歌劇団 宙組 [1] で上演されたミュージカル作品である。 2006 3 24 日から 5 8 [1] (新人公演は 4 11 [2] )に 宝塚大劇場 、同年 5 26 日から 7 2 [1] (新人公演は 6 6 [2] )に 東京宝塚劇場 で上演された。

当時の宙組主演コンビ 和央ようか 花總まり の退団公演 [1]
使用楽曲をアメリカのミュージカル作曲家、
フランク・ワイルドホーン が全曲書き下ろして話題になった。
オリジナルミュージカルの発信が同歌劇団の興行の柱だが、作曲はアメリカ人作曲家、台本・歌詞・演出は日本人演出家がそれぞれ担当しての日米合作オリジナルミュージカル製作は、同歌劇団史上初めてとなる大型企画であった。

1936 に勃発した スペイン内戦 を背景に、写真家と劇作家との愛を描く。

2006 年読売演劇大賞優秀作品賞受賞。


と、ウィキペディアにありました。

宝塚のオリジナルミュージカルなのですね。




ストーリー:作・演出 小池修一郎

主人公ジョルジュは ポーランド の寒村の生まれ。故郷を飛び出した後写真のもつ可能性を知り、苦学して写真家養成学校を卒業。写真家デビューを果たし、パリの風俗写真集で評価を高め、有名写真家として活躍していた。

ある時、女優・エレンとジョルジュは、ハリウッドで開かれたエレンの主演映画「スペインの嵐」制作発表パーティーへ出席する。

パーティーの最中、映画の原作者である劇作家・キャサリンが乗り込み、自分の戯曲が映画化によって改悪された、と映画関係者に製作中止を要求する。その現場をジョルジュがカメラに収めた。撮影に怒ったキャサリンはジョルジュに、フィルムをもらうまでさよならは言わないと言い放つ。その日の深夜、キャサリンはジョルジュの宿泊する部屋に押しかけ、フィルムを奪おうとするが、そこにはジョルジュが撮影した数々の写真があり、ジョルジュは「デラシネ(フランス語で根無し草)」として生きてきた人生を語り、 2 人は惹かれ合うようになる。

映画の本格的な撮影がはじまり、撮影隊もスペイン・ バルセロナ 人民オリンピック の取材のため、ジョルジュもスペインに到着していた。

しかし、スペイン内戦が勃発。人民オリンピックも中止されてしまう。エレンはジョルジュに今すぐアメリカに帰ろうと言うが、ジョルジュはスペインがどうなるか自分の目で見届けるため、キャサリンと共にスペインに残る。

また、闘牛の中心地であるセビリアがファシストの手に落ちる。 バルセロナ出身で闘牛士のヴィセントは、仲間がセビリアに帰って行くのに対し、「二度とマタドールと呼ばれることはなくても、自分の故郷がファシストの手に落ちるのを黙って見ていられない」とバルセロナに残ることを決意。そしてセンチュリア・オリンピアーダの仲間や市民たちと、ファシストと戦うため訓練を重ねる。

しかし統一社会党( PSUC )幹部であるフランシスコ・アギラールやコマロフら社会主義勢力はキャサリンを拉致して、彼女に睡眠薬を注射し、自分たちの思うままに操ろうとする。アギラールはキャサリンを自分のものにしようとしていたのだ。おまけにバルセロナ伝統の祭りである、ドラゴンのいけにえに差し出された王女を救った伝説の騎士 サン・ジョルディ の祭りを悪用して、ストーリーを自分たちに都合のいいように書き換えようとしていた。それを知ったジョルジュはキャサリンを救出する。

「あの女(キャサリン)を追いかけるのはやめろ」というコマロフに対しアギラールは「俺に指図するな」と言い放つ。 そしてセンチュリア・オリンピアーダの一員であるタリックに自白剤を飲ませ、ジョルジュ達の居場所を突き止めたアギラール。しかしコマロフの裏切りにより命を落とす。

そのころ、市民たちは PSUC POUM (統一労働者党)に分かれ撃ち合っていた・・・。

内戦の現場に遭遇したジョルジュは、こんな状況の中でも希望を失わず、自由を守るために必死に戦う民衆に心打たれる。彼は本当にやりたい事にようやくめぐり合った、と多国籍義勇軍に参加を決意。死を覚悟したジョルジュはキャサリンにフィルムを渡し、彼女に写真集を出版してスペインの現実を世界に伝えてほしいと頼む。そして二人は、別れる決意をする・・・。

というのが宝塚版ですが、
今回はサブタイトルが、「スペイン内戦一つの心」となっています。

脚本 / 演出  武正 菊夫

英国ビクトリア劇場に在籍し、主席演出家ピーター・チーズマンに師事。帰国後フリーの演出家として、主にシェークスピア劇を手掛ける。

あかぎ国体における歴史創作舞台、「上毛野の里」の執筆と演出を担当。

その後、行政機関や教育委員会と連携し、群馬県下の芸術振興に尽力する。

という人の脚本演出でした。

基本的には宝塚のストーリーを踏襲しているのでしょうが、
「赤狩りにあって大変だった」というハリウッド関係者のセリフに?です。
1936~39年のスペイン内戦の話なのに、
ハリウッドの赤狩りは戦後の1950年前後ですから大きな矛盾です。



人民戦線内の統一社会党( PSUC )と POUM (統一労働者党)の対立と言われても、
一般の日本人にはピンとこないでしょう。


宝塚のストーリーも宝塚ファンにとっては難しかったのでしょう。
こんなブログをみつけました。

まず、スペイン内乱のことが日本人には本当にピンとこない。だろうな。
フランコ政権につながるスペイン内乱が、なぜ起こったのかそもそものところがピンとこないから
なんで、頭に布巻いて戦ってるのか。
なんで、外国人のくせにいつまでも帰らないで、戦うのか。
その熱さ加減が、伝わらないんです・・・。

なので、マ・いいか。たかちゃんとふさちゃんを見られれば。(タカちゃん・・・和央さんのこと
ふさちゃん、は花総さんのこと)と自分をごまかして見る事になる。
その割に、内容は更に更に深刻になっていく。

ロシア人のスパイもどきと、狂信者のようなスペイン人(彼はなにをしたかったのか本当のところ謎)

が敵になって、最後には、カメラマンの彼は、カメラに収めた内乱をアメリカに帰って出版してくれと彼女に託して、そのまま戦場へ。
そして、最後がやってくる。
のよ。
死んじゃうの。又。(・・・このところ和央さんは作品の中で死んでばかりなんです)
なんだかな~~~。なんだかな~~~~~~~~。

本当にスペイン内乱のこととか、無知な私でごめんなさい。教養がなくても楽しく見れるのが
宝塚の良いところでしょ!!
正直。





スペイン内戦だなんて、「宝塚ファンもつらいよね」ですね。

今日のミュージカルも、優勢なソ連と組んだ方が4人、対する劣勢な方が15人で
ステージでは登場人物が逆転で変な感じでした。

おまけに横文字の名前ばかりで、覚えきれません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.03.25 10:31:27
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: