三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2024.03.10
XML
カテゴリ: 英会話
参加者の最初のスピーチは、 揚げ物 の話でした。





こちらの記事の英訳です。





うちは二人暮らしになってから、家で揚げ物を作ることはなくなりました。
食べる量も少ないし、あまり食べたいとは思わなくなりました。

三鷹に住んでいた時は、安い てんや などを利用しましたが、当地はスーパーか総菜屋さんで買っています。
天一のようなカウンターで揚げてくれるような高級天ぷら屋さんは、ありません。

参加者の3分の1くらいは、我が家と似たような状態でした。


油はサラダ油=キャノーラ油で、3回ほど使いまわして 廃油リサイクル に回しているそうです。





ふたり目は、 ビー玉 のお話でした。
ずいぶん昔からあるようで、シュメール文明では遺跡から泥のビー玉が発見されたそうです。
中世になると大理石で作られ、丸くするのに水車が利用されたそうです。

ガラスで作られ始めたのは、ドイツで輸出商品でひとつ1万円とも。
1903年米国工場生産となり、年10万個の生産です。
但し、第一次世界大戦で材料不足となり工場閉鎖。

日本では安田ガラスが生産し当時のシェアーは50%。
現在は、松野硝子という会社のみが生産しているとのこと。


専門誌もあるそうです。


知らない話で、みなさんへぇ~という感じで耳を傾けていました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.10 12:00:08コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: