全17件 (17件中 1-17件目)
1
夫が新しいパソコンを買った。買ったが、まだ家には来ていない。夫の部屋が恐ろしく散らかっていて、足の踏み場もない状態。新しいパソコンを運び込むための場所を確保しなければならないのだ。私が以前から「老前整理」を勧めていたのに、まったく聞く耳をもたなかったので、今になって慌てている。週2回のごみの日には、私の家の前には、ごみの山が出来る。近所に恥ずかしいし、ごみを収集する人に気の毒だ。■2014.1月に見た映画■*鑑定士と顔のない依頼人■1.5*永遠の0■1.5*おじいちゃんの里帰り■1.12*マイヤーリング■1.12*小さいおうち■1.29*かぐや姫の物語■1.29■書きのこしたネタ■*メッセージ(2013.3.16)*理系の姫*渡し舟*姫新線のトリビア。*西行寺*娘の引っ越しの荷物が多いことと簡素な引っ越し*街で見つけたデザイン。*白虎隊の歌*「君をだいて」*「とっさの方言」*からほり御屋敷再生複合ショップ「練」*近つ飛鳥*近つ、遠つ*キラキラネーム*和泉市の美術館*もっと緑が欲しいのだ!(駐車場)*みどり学*あさぶら*小説「アーレンガート」*「北極星」*アルミ缶エコ*江戸時代、和歌山の防災意識*子供と春の花と桜・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月30日*器歳時記:鶴の皿*・・・・・・・
2014.01.31
コメント(0)
■かぐや姫の物語:あらすじ■姫の犯した罪と罰竹から出てきたかぐや姫が美しく成長し、男性たちからの求婚をかわし、やがて月に帰っていく様を綴った『竹取物語』。日本最古の物語と言われている『竹取物語』を題材に、姫が犯した罪と罰を描く。名匠・高畑勲監督が『ホーホケキョとなりの山田くん』以来14年ぶりに手がけたアニメ映画。有名な「竹取物語」を基に、平安時代を舞台にしたかぐや姫の物語が描かれる。本作のために作られた「かぐや姫スタジオ」の下、『ホーホケキョ〜』のアニメーターである田辺修、スタジオジブリ作品ではおなじみの音楽家・久石譲らが参加。 日本人なら小さい頃から誰もが知っている「竹取物語」。それを子どもの頃から私は、不思議にある疑問を持っていた。その疑問とは・・・。●老夫婦のところに来たら、お乳はどうするのか・・・?今なら、ミルクがあるが、昔はない。老婆に乳が出るはずがないから「もらい乳」をするのかも知れないが、大変だな・・・。たまたま、近所に子どもが産まれた家があれば、いいが・・・。誰も、そんなことは考えないのだろうか?と思って黙っていた。しかし、この映画で分かった。老婆は急に乳がでるようになったのだ!!孫が出来ると急に老人が元気になるというあれか!?まあ、私の疑問は、なんとなく解けたとしても、なぜ、かぐや姫は、地上に来て、月に帰ったのか・・・。映画、「かぐや姫の物語」は、この「なぜ?」にちゃんと答えてくれた。映画の中でかぐや姫が何度かつぶやく「まつとし聞かば 今帰りこむ」を聞いて、思い出したのが、百人一首のうちの歌。立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む■和歌の意味 ■ここでお別れして因幡の国に行くが、あの因幡の山の峰に生えている松の名のように、あなたがわたしを待っていると聞いたなら、すぐに帰ってこよう。 椿 桜タンポポなど季節の野の草花が細やかに描かれ、見なれた田舎の風景が美しく描かれていた。久石譲の音楽がよい!かぐや姫も美しい!!■映画2014年■・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月30日*器歳時記:鶴の皿*・・・・・・・
2014.01.30
コメント(0)
■小さいおうち:あらすじ■♪音が出ます!あの小さな家に閉じ込めた、私の秘密。東京郊外にあった少しモダンな三角屋根の家で女中として働いていた当時の思い出を大学ノートに書き記していくタキ(倍賞千恵子)。昭和11年、タキ(黒木華)は上京し、時子(松たか子)と雅樹(片岡孝太郎)の夫婦とその息子が暮らす平井家で働き始める。優しい時子やかわいらしい息子のいるその家での穏やかな暮らしは、一人の青年(吉岡秀隆)の出現により変化する。時子の気持ちが揺れ、恋愛事件の気配が漂う中、タキはある決断をする。タキの死後、このノートを読んだ親類の健史(妻夫木聡)は、遺品の中からタキが封じ込めた秘密に関わる手紙を見つける……。 昭和初期が舞台の作品。昭和でも戦前と戦中、戦後30年代、40年代ではそれぞれに違う顔がある。昭和の戦前は、昭和モダンといわれた時代。家のつくりも、応接間をとって、椅子の生活。しかし、居間や寝室は、昔ながらの畳という暮らしだ。衣類にしても、和服がほとんど。なぜ、洋服を着ないのだろうと思う。しかし、和服を着てもキビキビと働く女中タキ。奥様の松たか子は、この時代にピッタリの顔だ!普段は、あまり気にかけないが濃い紫の着物を来た時など美しいと思う。髪形も少しウェーブのかかったのがよく似合っている。昭和顔なのだ。女中役の黒木華も役にピッタリの顔! 映画を見ていた、あの家は、夫の実家に似ていると思った。もちろん、あんな可愛い赤い屋根の家ではないが、玄関を入って、すぐに応接セットが置いてあるコーナーがある。お客さんは、応接セットにというのが戦前のハイカラな家の考え。ベランダの白い屋根の感じも似ている。夫の父、義父は会社から帰ったら、「小さなおうち」の夫のように着物を着ていいた。今は、ひとり暮らしをしている夫の母親も、私の歳には、いつも着物だった。先日、年始の挨拶に行ったら、90歳を超えた夫の母親が、紅茶をいれてくれた。映画を見て、あの頃から「お受験」があって小学生も電車で通う時代だったそうだ。偶然かもしれないが、夫は○○大付属小学校だった。応接セットに紅茶というのが戦前の憧れで、夫の両親は戦後も、その考えだったのかも知れない。■おまけ■映画の中でミカンを入れていた竹の入れ物、うちにある。誰にもらったのだったか・・・。*服を脱いだ時にいれる、「乱れ籠」も出ていたが、夫の実家からもらった。最近、旅館でも見かけないし、服ならハンガーにかければいいが、着物だと、たたんでこれにいれる。売っているのも見かけないので、今あるのを大事に使おう。■映画2014年■・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月27日* 「だんだん」のトリビア *・・・・・・・
2014.01.29
コメント(0)
兵庫県西脇市立西脇小学校は、昭和12年に建てられた2階建て3棟の木造校舎を持ち、以来約80年間、今も現役の教室として使用されており、その美しさと保存性の高さによって、平成19年には兵庫県の景観条例に基づき、■景観形成重要建造物■に指定されています。ところが最近になって耐震性や老朽部分、夏の暑さ冬の寒さの問題等で検討され、補修には9億円、新築の場合にはそれ以上の10数億円かかるとの試算が出たのですが、補修をしても数10年後に再補修の可能性があること等を主な理由に、取り壊してコンクリート校舎に新築されることがほぼ決定している様子が報道されました。近く8月下旬には説明会が開かれ、次いで9月の市議会定例会において現校舎の取り壊しが最終的に決まってしまう流れになってきています。そうなってしまってはもはやくつがえせず、特色ある美しい歴史的な木造校舎が永遠に失われ、取り返しがつかないことになります。同じ兵庫県内の篠山市にある■八上小学校■では、同時代に設計された木造校舎を今後も活かすべく、耐震実験を踏まえた上で補強・補修工事がなされ、既に昨年12月には完成しています。西脇市にも出来ないはずはないと思えます。窓枠などの老朽化は補修できるものですし、寒暖のきびしさの問題も、断熱材や空調などの設備を組み込んで補修することで、技術的にクリア可能と思えます。耐震性の強化も篠山市同様に技術的に可能です。また、コンクリート校舎の耐用年数は約50年、新築しても30年ほどで老朽化してきます。木材のように風合いが出ることはなく、汚くなっていくことが案じられます。いずれは立て替えの必要も生じてくることは同様です。西脇小学校の児童父兄の方々、かならずしも母校としない市民の方々、また市外の皆様にも、美しい木造校舎を保存し、児童の生命を守る安全性と景観が両立させられるような補修保存の嘆願へのご理解・ご賛同がいただけましたら、その声を集めたく、署名ご賛同頂きたく存じます。■署名はここから■ つい最近知ったのだけれど、西脇市の木造校舎が取り壊されるというニュースがあった。理由が耐震のためといえば、誰も反対出来ないだろうと思っていたのだろうが、強い反対運動が起こっている。 この校舎は、映画「火垂るの墓」の実写版や「人間失格」の舞台にもなっている素晴らしい校舎だ。木造のまま、耐震工事をした方が、費用もやすく出来るというのに、政治家は、なんでこんなことを考えるのだろう。業者との癒着としか思えないのだが・・・・。■耐震性というだけで、木造校舎が味気ないコンクリートになるのは、もったいない!!■それに、コンクリートが木造より強いのなら、なぜ奈良や京都の寺院は何百年も残っているのか?■木造校舎のメリット■かつての木造校舎は、近代化とともに昭和40年代あたりから、急速に鉄筋校舎に建て替えられていきました。ところが、最近、校舎を新築するときに木造校舎にする学校が再び増えてきているそうです。その理由のひとつには、木という素材の持つ優しさやぬくもりが見直されてきたということがあるようです。 愛知教育大学家政学教室研究が行った「木製の机や椅子が導入された授業中の子どもの様子」という調査によると、それ以前に比べて物事に熱心になり、あくびが減ったり、だるそうでなくなったりすることが明らかになっています。 確かに、光沢あるあめ色の木の床に机を並べ、ほのかにヒノキの香り漂う中で過ごしたりできれば、ストレスも減り、勉強にも身が入りそうな気がしますよねー。 木造校舎に限りませんが、木の家のメリットは以下のようなものがあります。 1. 健康:安全、安心 「木工の家病気知らず」という言葉があるほど、木は健康に良い影響を与えます。2. 快適:気持ちがいい/断熱/通気/調湿 木の香りが心地よいことは誰もが認めています。断熱性、通気性と調湿性を兼ね備えており、夏涼しく冬暖かい家になります。3. 安全:丈夫で長持ち あまり知られていませんが、木は鉄やコンクリートよりも強い素材です。 耐久性も抜群で、法隆寺をはじめ日本の伝統建築は千年以上の寿命を保っています。4. 利便性:手入れの手間が苦でない たとえば、スギは「曲がる」「反る」と言われることがありますが、乾燥させた無垢の木は反りも少なく若干手がかかる程度。 5.デザイン:見た目も美しい自然な色 (※参考 一般社団法人天然住宅(外部リンク)発刊「ココロもカラダもよろこぶおウチ」) 木造校舎が消えるのと、荒れる子どもたちは、同じ時期だったような気がしてならない。 震災に強い木造校舎は出来ないことではないと思う。 ・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月27日*トリビアの井戸:なぜ雨や雪は「こんこ」と降るのか。 *・・・・・・・
2014.01.28
コメント(0)
私の父は、話が好きな人だった。初対面の人とでも、まったく頓着なく、昔からの友人のように話していた。母は、歌が好きで陽気でよく笑った。だから、うちには、よく客が来た。岡山から龍野市に引っ越しても、新しく住み始めた村の住人と親しく話した。当時は、古くから住んでいる人たちは、道普請などを一緒にやることで、地域の意識が強かった。そんな中で、新参者の父と母はすぐ打ち解けて仲間に入った。それどころか、新年会は、うちでした。参加者は、父の世代の男たち。うちに負担をかけまいと、肉や野菜、酒を持参でうちで新年会を毎年やっていた。彼らは口々に、「この家は、夫婦揃って、おもしろいから・・・」と言っていた。客が好きな父と母は、子どもの頃から私たちにいつも言っていたことがある。「この家に来たら、誰の客でもない。みんなの客だ」と・・・。父は好きな酒をたらふく飲んで大笑いしながら喋りまくった。母も話に入ってよく笑ったし、請われれば、歌った。そんな時、私と妹は、宴会が楽しくいくようにと、下働きをした。父や母ほどの社交性は、ないものの、私が宴会やもてなしが好きなのは、その頃の思い出があるからかもしれない。■上の写真は、酒好きの父がもらった「酔仙」という酒の空き瓶。今年はうま年なので、一輪ざしとして使おう。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月26日*父の麦わら帽子:目次*・・・・・・・
2014.01.26
コメント(0)
昨年亡くなった■親友■に送ったメールが残っていた。*******************************寒いねといえば、寒いねという人のいるあたたかさ★俵満智レイ(娘)は勤め始めて、今日は休みで、でかけました。夫は、休みだ、何処かに出ていくのでいません。寒いねと言っても、寒いねと答える人はいない家の中★はるな2012年1月22日************************** 寒いと思ったら、■大寒■の真っただ中!寒いねと言える友人が亡くなってしまったことが辛い。 ■大寒(だいかん)は■二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦12月内)。現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で1月20日ごろである。期間としての意味もあり、1月20日~2月3日まで、すなわちこの日から、次の節気の立春前日までである。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月21日*目出度いもの:ナンテン(南天) *・・・・・・・
2014.01.22
コメント(0)
【緊急オンライン署名】農薬の残留基準を上げないで! 2月3日までミツバチの大量死の原因のひとつにネオニコチノイド農薬が挙げられています。 その一つ、クロチアニジンについて現在厚生労働省が、農産物への残留基準を大幅に引き上げようとしています。 しかも、その引き上げ幅が極端で、たとえば、さとうきびは20倍、しゅんぎくは50倍、そしてカブの葉は2000倍にも。 でも、クロチアニジンというのは、ヨーロッパではミツバチを保護するため去年の12月から使用禁止が始まっている農薬です。 受粉を担うミツバチは、農業を支えてくれる大事なパートナー。 残留基準が上がることは、私達が摂取する農薬の量が増える恐れがあるとともに、使う農薬の量も増えることにつながります。 ミツバチのいる豊かな農と、安全な食のために、あなたの力が必要です。 日本では、2月上旬にも基準の引き上げが決まりそうな状況です。 そこで、グリーンピースでは、残留農薬を増やさないよう、厚生労働大臣等にメッセージを送る緊急オンライン署名を開始しました。 2週間限定(2月3日正午締切)です。 ぜひ参加してください。 また、お早めに、ご友人にも広めてください。 ↓↓↓ 署名はこちらから ↓↓↓ ■署名はここから■ 二一世紀になってにわかに発生した「蜂群崩壊現象」。地球上の様々な場所で同時多発的に大量のミツバチが姿を消したこの現象は、世界中を震撼させた。著者は、日本で実情を探るうち、主要因を突き止める。真犯人に浮上したのは、ハチのみならず生態系全体、さらには人間にとっても脅威となる、戦慄の化学物質だった…。人間の生活環境のみならず、生態系にまで深刻なダメージを与える環境化学物質の実態を詳細にリポートする。■あずーるさん■からの呼びかけで知ってビックリ!ミツバチの大量死がニュースになって、これは大変といってたのに、大量死の原因のひとつにネオニコチノイド農薬の残量基準を大幅に引き上げようとする日本って、なんて国?安全な野菜が食べたい。こんな単純なことが出来ないなんて、間違ってますよと署名で訴えよう!!・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月21日*目出度いもの:ナンテン(南天) *・・・・・・・
2014.01.21
コメント(2)
■グオさんの仮装大賞:あらすじ■人生最弱の仲間と人生最高の舞台へ・・・。妻に先立たれたグォは、友人チョウに誘われて老人ホームへと移り住む。ホームの入居者たちと親交を重ねるうちに、グォは彼らが家族と離れて暮らすことに寂しさを抱いているのを知り、自身も変化のない毎日を送るうちに急激に心身が衰えていくのを感じる。そんな中、チョウからテレビの仮装コンテスト番組への出場を持ち掛けられる。鬱屈(うっくつ)した思いを吹き飛ばそうと活気づくグォたちだが、ホームの職員や家族に反対されてしまう。そこで彼らは古ぼけたバスに乗り込んで老人ホームを抜け出し、仮装コンテストへと向かう。 老人ホームで暮らす年寄は退屈だ。家にいれば、自分で飲むお茶を入れたり、畑の草取りなど、少しでも体と頭を使うが、与えられた食事をただ食べるだけ。2002年に亡くなった私の父は、そんな老人ホームでの食事を「エサ」と笑っていた。また、食後、使った食器をテーブルの上で整理していた時も「ああ、置いといてね」と言われたと憤慨していた。せめて、自分で出来ることくらい、するようにした方が体や頭脳のためにもいいのにと私も一緒に憤慨した。グオさんたちの老人ホームは、少し自由がきくのか、突然の入所でベッドのないグオさんのために、男たちは、自分たちで、ベッドを作っていた。お婆さんたちは、枕を作ったりもしていた。しかし、歳をとるということは、悲しい。昨日まで出来ていたことが出来なくなったり、物忘れが激しくなったり・・・。そんな、未来のない人たちばかりが集まっている所が老人ホームだ。そんなホームを抜け出して、彼はバスの旅に出る。狭いホームを逃れた彼らは行きかえったように顔がいきいきとしていた。彼らは自由を手に入れたのだ。自由だと全身で感じたのだろう。その気分を草原を疾走する馬が表現していた。決まった場所に家を持たない遊牧民との交流も、自由を描いているように思う。この映画は、誰もが逃れることが出来ない歳をとるという哀しみを笑いで包んでいる。■胡同(フートン)のひまわり■のチャン・ヤン監督作品。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月17日* 「園芸家12ヵ月」1月の園芸家:種 *・・・・・・・
2014.01.18
コメント(0)
■マイヤーリング■♪音が出ます!生涯に一度の秘められた恋。1881年、オーストリア=ハンガリー帝国は皇帝フランツ・ヨーゼフ1世(ベイジル・シドニー)の統治下、大国として繁栄を誇っていた。ウィーンの宮廷で暮らす皇太子ルドルフ(メル・ファーラー)は23歳。母エリザベート(ダイアナ・ウィンヤード)の影響を受けた進歩的な思想の持ち主である彼は、保守的な父ヨーゼフ1世と衝突が絶えない。そんなルドルフも、皇太子としての宿命から、父が決めた相手と望まぬ結婚をする。7年後。ルドルフは結婚生活への不満から、派手な交際で何人もの女性と浮き名を流すようになっていた。だがある日、友人と出かけた公園で、17才の男爵令嬢マリー(オードリー・ヘプバーン)と運命の出会いを果たす。マリーの清楚な美しさに、初恋のように心をときめかせるルドルフ。恋する気持ちはマリーも同じだった。歌劇場での再会を経て、2人の気持ちは一気に燃え上がる。 オーストリアの皇太子ルドルフと恋人マリーの物語だ。オーストリアの皇太子ルドルフって誰?というかも知れないが、母親は美人で名高いエリーザベト。母親・エリザベートのいとこに■バイエルン国王ルートヴィヒ■だ。歴史をさかのぼれば、マリーアントワネットやその母、マリアテレジアなど、華麗なる一族。そんな、宮廷の部屋にエリザベートの若い頃の肖像画が飾ってあった。ルドルフは、皇太子でありながら、進歩的だが、母親の影響だとのこと。これは実話で「うたかたの恋」という小説にもなった。 テレビ映画として製作され、1度放送されたものの、以来、まったく見る機会のない幻のオードリー・ヘプバーン主演作として知られたラブロマンスが、56年の時を経て復活。オーストリア=ハンガリー帝国の皇太子ルドルフと彼に見初められた男爵令嬢マリーの悲しい恋の行方がつづられる。監督は『うたかたの戀』のアナトール・リトヴァク。テレビではカラーだったが、録画の際、白黒になった。あと、画像が荒い。マリー役のオードリー・ヘップバーンが一番きれいな時の作品だけに、残念だ。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月14日*♪とんどのワラをおくれんか *・・・・・・・
2014.01.14
コメント(0)
■おじいちゃんの里帰り:あらすじ■それは未来へ続く旅のはじまりフセイン・イルマズ(ヴェダット・エリンチン)は1960年代半ばにトルコからドイツに移住し、必死に働き続けてきた。気がつけば50年もの間故郷には帰っておらず、フセインは70代を迎え、イルマズ家は大所帯になっていた。大人になってもいがみ合っている長男ヴェリと次男モハメド、恋人の存在を内緒にしていた大学生の孫娘チャナンは妊娠がわかり、6歳の孫息子チェンク(ラファエル・コスーリス)はトルコ人の父とドイツ人の母を持つために自分がどこの国の人間なのか頭を悩ませているなど、それぞれ様々な思いを抱える家族たち。ある日、フセインは家族皆で故郷の村へ行こうと言い出す。皆反対するも、並々ならぬ彼の熱意を前に折れる。3000キロも離れたトルコの村へ向け、一同は出発する……。■屋根裏部屋のマリアたち■を見てから、パリの人はメイドにイタリア人を使ったことを知った。そして、イタリア人が不足すると今度はスペイン人をメイドとして使ったということも・・・。スペイン人の次は、きっとポルトガル人だろう。彼ら南欧の人々は同じヨーロッパといっても、下に見られていた。この映画は、そんな南欧の人々を使い果たした後のこと。南欧の人々が品切れになると、トルコに人でを求めた。トルコから出稼ぎに来て、ドイツに移住した家族の物語だが、ドイツに来て、トルコとドイツの違いに驚く。●宗教イルマズ家の子どもたちは、キリストの像を見て怯える。トルコはキリスト教ではないのだ。●服装特に女性は、家の外ではスカーフが必須。●ひげ男性はひげを生やしている。ドイツに慣れた娘が父親に「ひげ、そったら?」という。もちろん、豚肉は食べないなど、トルコは中東の国に近い風習だ。最初は、言葉も分からないからパンやミルクを買うという単純なことさえ困った。しかし、すぐに慣れた。第一世代は、トルコなまりのあるドイツ語。子どもたちは、バイリンガル。結婚相手もトルコ人ではない。ドイツ生まれの末っ子にいたっては、トルコ語が下手だと自分でいう。6歳くらいの孫にいたっては、トルコ語は、まったく喋れない。しかし、かれは、トルコ人の祖父や親を持っているのでアイデンティティに悩む。思えば、在日朝鮮半島人(北か南か分からないのでこう呼ぶ)も同じだ。私が小さい頃には、たどたどしい日本語を使う朝鮮半島人がいた。彼らは、一世だろう。今や3世~4世の時代。日本語を使う、というか朝鮮の言葉が話せない。祖国以外で暮らす人たちはきっと同じような悩みがあるのだろう。ヨーロッパに暮らす多くの移民たちに共感を得たことだろう。3世代目のチェンク役(6歳くらい)が可愛い。ずーっと見ていたいくらいに可愛い。20年に一度の天才子役!孫息子、チェンク役を演じるラファエル・ユスーリス。共演のベテラン俳優陣に負けない存在感を放つ演技は、映画初出演にして第29回ミュンヘン映画祭・最優秀子役賞に輝いた。あまりの可愛さとその演技は「ニューシネマ・パラダイス」(89)のサルバトーレ・カシオを彷彿とさせ、業界内外から注目を集めている。(チラシより)・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月13日*成人式今昔*・・・・・・・
2014.01.13
コメント(0)
◎水泉(しみず)温(あたた)かを含む◎1月11日~15日お正月を過ぎて鏡開き、小正月の左義長(さぎちょう)などがあります。ここを過ぎればまた普段の生活が戻り、静かな緊張感は薄れます。祭が過ぎて、のどかさが広がっていく、そんな時節です。季節は「寒」の真っ最中ですから、寒さはまだまだこれから、と構えている人も多いでしょう。夜の冷え込みで道路が凍って、車が滑らないか、などと心配です。ただ、水の中はどうだろう、と見る場所を変えてみれば、固く凍り、微動だにしないかのようであった泉が動き始めた気配を感じるはず。 日本の四季には七十二もの季節、すなわち「七十二侯」があります。それは一日一日を、愛おしく、大切に、慈しみながら過ごしてきた日本人の豊かな季節感。 七十二侯のうつろいに寄り添いながら楽しむ、 古くて新しいくらし、はじめてみませんか。■くらしを楽しむ七十二侯■ 「水泉(しみず)温(あたた)かを含む」とはいえ、一年で一番寒い季節。成人式で晴れ着の女性に降る雪を毎年のように見る。12月14日といわれる「赤穂浪士」の討ち入りも、現代の暦でいえば、今頃。雪も降るはずだ。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年10月日*トリビアの井戸:十日戎(とおかえびす) *・・・・・・・
2014.01.11
コメント(0)
日本のくらしの、楽しみかた、感じかた、過ごしかた、七十二通り。五日ごとに移り変わる季節の「行事」と「旬」を楽しむ“くらしの歳時記”。 一年を五日ごとに区切って、季節を72に分けたのが「七十二侯(しちじゅうにこう)」です。*二十四節気*は一年を24に分けたものですが、こちらの方はカレンダーなどに記載されているので、どちらかといえば一般的になじみがあると思います。七十二侯の魅力の一つは、季節のサイクルが五日ごとに変わり、展開がとても早いということです。めまぐるしく変わる現代においては、二週間ごとに変わる二十四節気よりもサイクルが短い七十二侯の方が気分を変えるきっかけとしてはしっくりとくるのかもしれない、と思っています。 日本の四季には七十二もの季節、すなわち「七十二侯」があります。それは一日一日を、愛おしく、大切に、慈しみながら過ごしてきた日本人の豊かな季節感。七十二侯のうつろいに寄り添いながら楽しむ、古くて新しいくらし、はじめてみませんか。一週間よりも短い5日という区切り。美しい言葉がいっぱいの本。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月8日*六日年越し*・・・・・・・
2014.01.08
コメント(0)
★第二回新・午前十時の映画祭★豊かで、贅沢な朝の2時間を。1年間、たっぷりお楽しみください。 全国の映画ファンの投票をもとに、1950年~70年を中心とする映画の黄金時代に生まれた数々の作品の中から、特に素晴らしい傑作娯楽映画50本を選び出し、その全作品をオリジナルニュープリント。 1年間にわたり全国25の劇場で連続上映いたします。それが、「午前十時の映画祭 何度見てもすごい作品50本」です。 今も色あせない感動を、ぜひこの機会にスクリーンでお楽しみください。 料金も感動の1000円(学生500円)。 一日の中のたった2時間を、人生の中のたった1年を、映画とともに過ごしてみませんか。今年も、また名作を見ることが出来る!今回は、はじめて日本映画も登場!★★期間★★ 2014年4月5日(土)~2015年3月20日(金) 毎朝10時開映★★劇場★★ ■ここ■ ★★料金★★一般1000円/学生500円★★上映作品★★ あ行 ★あなただけ今晩は★オズの魔法使 ★俺たちに明日はない か行 ★飢餓海峡★恐怖の報酬★地上(ここ)より永遠に★ゴースト/ニューヨークの幻 さ行 ★サウンド・オブ・ミュージック ★細雪★さらば、わが愛/覇王別姫 ★幸福の黄色いハンカチ★シャレード★仁義なき戦い★スタンド・バイ・ミー ★スティング ★砂の器 た行 ★第三の男 ★太陽がいっぱい ★黄昏★チャイナタウン な行 ★ニッポン無責任時代 は行 ★幕末太陽傳★ブラック・レイン ら行 ★羅生門 ★旅情■新・午前十時の映画祭 ■■午前十時の映画祭:赤の50本■■午前十時の映画祭:青の50本■・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月6日*父の麦わら帽子:孫のために生きる・・・。*・・・・・・・
2014.01.07
コメント(0)
■永遠の0:あらすじ■家族を愛した心優しき臆病者(パイロット)は、何を願って飛んだのか。2004年。佐伯健太郎(三浦春馬)司法試験に落ち失意の日々を過ごしていた。祖母・松乃が他界し葬儀に参列するが、そこで祖父・賢一郎(夏八木勲)とは血がつながっていないことを知る。血縁上の祖父は、松乃の最初の夫で、太平洋戦争時に零戦パイロットとして出撃、終戦間近に特攻隊員となり散った宮部久蔵(岡田准一)という人物だった。健太郎は久蔵がどんな人物だったか調べようと、彼のかつての戦友を訪ねてまわる。しかしその先々で、海軍一の臆病者といった手厳しい評判を聞く。■大好きな「探偵!ナイトスクープ」■の放送作家として初期から関わっている百田尚樹(ヒャクタナオキ)氏が書いた同名のべストセラー小説の映画化。主人公の心優しきパイロットに岡田準一。ちょうど、前日に、岡田とバイオリニストの五島龍の対談があった。■SWITCHインタビュー 達人達(たち)SP「岡田准一×五嶋龍」■その中で、岡田は、どんなに撮影で帰りが遅くなっても、体を鍛えるために、いつものメニューをこなすと言っていた。映画、「永遠の0」の役も夜中にこっそりと体を鍛えるという場面があって、「え!!?」」と思った。吹き替えなしで、アクション映画をこなす彼にとって、怪我をしないということが一番大事なのだ。そのための、努力なのかもしれないそんな岡田準一の話が聞ける■SWITCHインタビュー 達人達(たち)SP「岡田准一×五嶋龍」■は、13日(月・祝)に再放送が決定している。見逃した人は是非!! ■フライ,ダディ,フライ■■花よりもなほ■■陰日向に咲く■■おと・な・り■■天地明察■こうしてみると、けっこういい作品に出ているね、岡田君。あっ、■超ひらパー兄さん■もやってるしね。( ̄▽ ̄)・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月6日*父の麦わら帽子:孫のために生きる・・・。*・・・・・・・
2014.01.06
コメント(0)
■鑑定士と顔のない依頼人:あらすじ■鮮やかに騙される。だが、この物語には、まだその先がある。ヴァージル・オールドマン(ジェフリー・ラッシュ)は、世界中のオークションで活躍する一流オークショニア。早くに親を亡くし、結婚もせず、友人もいない人間嫌いの彼の楽しみは、自宅の隠し部屋の壁一面に飾った女性の肖像画鑑賞だった。自分が仕切るオークションで、パートナーのビリー(ドナルド・サザーランド)が名画を格安で落札するよう仕向け、自分のコレクションに加えていたのだ。そんな彼の元に、クレア・イベットソン(シルヴィア・ホークス)と名乗る女性から電話が入る。1年前に亡くなった両親が遺した家具や絵画を鑑定してほしいという依頼だった。 アンティークの家具、絵画、屋敷、ミステリーなどなど、この映画は私の好きなものがいっぱいあった。その上、沢木耕太郎氏が、去年見たなかで、最高の一本と言っているし、他のレビューを読んでももう一度見たいなどとあるので、今年、最初の作品となった。この映画には、伏線がいっぱいある。*顔を出すことのない依頼人。なぜ彼女は顔を出さないのか?*美術品修復の天才。*全てを記憶する女。*そして、主人公の鑑定士も自宅に、多すぎる手袋を持っている。そして、その手袋の入った扉の裏には隠し部屋もある。なぜ?なぜ?と思っているとすっぽり物語の中に入り込んでしまう。何層にも重なる謎の後の、最後の思いもよらない結末になぜかほっとする。 『ニュー・シネマ・パラダイス』、『海の上のピアニストの』トルナトーレ監督作品。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月5日*数字がつくる言葉 *・・・・・・・
2014.01.05
コメント(0)
昨年の12月18日~19日と姫路、龍野に行ってきた。姫路で夫が見たかった、■平和資料館■を見た後、隣の市である、たつの市にある国民宿舎、■志んぐ荘■に泊まった。たつの市は、平成の合併に伴って、国民宿舎が3つあるがここは、そのひとつ。人口8万足らずに国民宿舎が3つって、多すぎない?まあ、合併で3つになったんだから仕方がない。でも、私たちが泊まった志んぐ荘は11階建て!11階建って、本当に必要?バブルの時期に町会議員(当時は龍野市でなく、新宮町だったので)と土建屋が結託して、こんな建物を造ったに違いない。まあ、当時のことだから仕方がないと諦めよう。泊まっているのは私たちだけではないかと思うほど、他の客と誰も会わなかった。風呂に行っても、私がたったひとり。そのためか、部屋に食事を運んでくれる人も、布団をひいてくれる人もたった一人だった。翌朝、朝食のために入った部屋は、私たち2人だけ。でも、他にもセットしてあったので、「私たちの他にも、泊まってるんですか?」用意された朝食を見ながら、聞くと「あれは、明日の分です」とのこと。_| ̄|○そんなガラガラな国民宿舎なのに、私たちが泊まったのは11階!!風呂や朝食のダイニングルームは、2階なのだから、3階か4階、5階までで充分ではないのか?!それに、客が一組だけなら、他の2つのどちらかに、泊まってもらえば、いいのではないか。もちろん、客が承知すればの話だが。そのさい、少しでも割引するなどすれば、客も喜こぶだろうに・・・。●小さな町に3つの国民宿舎はもったいない。●11階建てはもったいない!●1組や2組だと、まとめて一つの国民宿舎を使った方が合理的。ひとりでも大浴場を使うし、館内のエレベーターを使う。11階に泊まったので、2階のキッチンとは遠く、私たちは、夕食が遅くなった。結局、無用な公共工事のつけを払わされるのは、私たちだ。◆国民宿舎とは 国立公園・国定公園・都道府県立自然公園・国民保養温泉地などの自然環境の優れた休養地に建設されている公共の宿です。国民の誰もが健全なレクリエーションと健康の増進をはかるため気軽に利用できるようにという目的でつくられたものです。■志んぐ荘■たつの市国民宿舎 志んぐ荘 兵庫県たつの市新宮町新宮1093番地 TEL 0791-75-0401 ■たつの市HP■・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月4日*正月の食器を仕舞う *・・・・・・・
2014.01.04
コメント(0)
今年は「うま年」。家には、夫の実家からもらった馬の模様の湯のみがある。写真を写す時の光はここがいいと思ったけど、変な写真になった。_| ̄|○最近では、客には、コーヒーか紅茶。たまに、使う湯のみは、上のようなレトロなもの。次の12年後のうま年まで元気で生きていることが出来るのかどうか、不安な今日この頃。私がいなくなったら、馬の絵の湯のみは、ごみとして処理されるだろう。なら、今年が最後と思ってこの湯のみをしっかり使おうと思う。■器歳時記:湯のみ■ 「午」は「忤」(ご:「つきあたる」「さからう」の意味)で、草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物の馬が割り当てられた。・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年1月1日*トリビアの井戸:正月はなぜ三が日か。*・・・・・・・
2014.01.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1