おしゃれ手紙

2017.06.13
XML
カテゴリ: 国内旅行


八幡堀とその歴史

■歴史的経緯■
八幡堀は天正13年(1585年)に豊臣秀次(秀吉の甥)が八幡山に城を築き開町したことに始まります。
秀次は、八幡堀と琵琶湖とを繋ぎ、湖上を往来する船を城下内に寄港させることで、人、物、情報を集め、さらに楽市楽座制を実施することで城下を大いに活気づけました。
八幡堀の汚染■
(昭和40年代の荒廃した明治橋近くの八幡堀)
八幡堀(全長4750m)は交通路や生活の場として長らくその役目を果たしてきましたが、生活形態が変わりだした昭和30年代もなると、八幡堀は市民にとって忘れ去られた存在となり、やがて無用の長物から公害源となりだしました。

(現在の明治橋の近く)
加えて、琵琶湖総合開発による 琵琶湖の水位低下や生活排水の質的変化により、その荒廃は進む一方でした。
昭和40年になると、八幡堀に堆積したヘドロは1.8メートル、総量50,000立方メートル、蚊やハエの発生源や市民による不法投棄の場所と成り果て、地元自治会は衛生的観点から署名を添え 駐車場や公園等への改修要望を市に陳情しました。

■市民運動の高まり■
このような状況の中、昭和47年に近江八幡青年会議所が
「堀は埋めた瞬間から後悔が始まる」を合い言葉に全市民へ浚渫と復元を呼びかけました。
これは、
「観光目的ではなく、今現在、我々が存在するのも八幡堀があったからであり、 まちの歴史が詰まった堀を守らなければならない 」と言う思いからでした。
しかし、 埋め立ての予算は既に国によって計上されており 、市民も1日も早い改修を望んでいるような状況の中では、 保存運動はいわば孤立状態を招きました。
このような中で、青年会議所は昭和50年に「死に甲斐のあるまち」をまちづくりのコンセプトにした新たな運動を展開します。

青年会議所は県土木事務所等との折衝を続ける中で、毎週日曜日に会員自らが八幡堀へ入り自主清掃を始めます。
当初は、清掃作業を横目にヤジを飛ばす人やゴミを捨てていく人も存在する中、めげることなく活動を続ける彼らに、やがて市民の目も変化してきました。
パンや牛乳を差し入れてくれる人、清掃作業を手伝う老人会の人、自社のダンプやユンボを貸出してくれる建設業者等々で、しだいに堀端は賑わうようになりました。
また、常々意見対立を繰り返してきた行政職員も市民の1人として参加する人が現れるなど、この活動はいつの日か近江八幡市の誇りを取り戻す事業として共感の輪が広がり始めました。

昭和50年9月になり、ついに滋賀県は進みかけけていた改修工事を中止、国にその予算を返上することになりました。

■2010年(平成22年) 土木学会デザイン賞(特別賞)八幡堀の修景と保存■

市民と行政による協力や連携により今日の姿まで回復を遂げた八幡堀では、今現在も、八幡堀を守る会、地元自治会、観光物産協会、観光ボランティアガイド協会、等の各種団体が清掃活動を続けています。
まさに「八幡堀」は近江八幡のまちづくりのシンボル、また観光客の訪ねたい場所として風情ある風景を取り戻しました。  
保存運動の取り組みから約30年、今日では下水道化も進み市民の環境に関する考え方も変わってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.06.14 10:56:21
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

「全国アホ・バカ分… New! Mドングリさん

呪いを解く=ほどく… New! hoshiochiさん

映画の話 異人たち(… New! KINNKOさん

だいぶ大きくなりま… New! あけみ・さん

政治家が嘘をつきま… New! maki5417さん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…
maki5417 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 香炉峰の雪 雪のいと高う降りたるを、例…
天地 はるな @ Re[1]:大河ドラマ「光る君へ」と百人一首(03/04) maki5417さんへ 「源氏物語の女君」私も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: