おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2024.02.10
XML
カテゴリ: ヒロ散歩


飯山観音 長谷寺(ちょうこくじ) へ参拝。すれ違った方の会話で「 はせでらはない! 」と。

1月24日(水) 12:40
飯上山 長谷寺
所在地:神奈川県厚木市飯山5605
階段の上に近年改築されたようで新しい  ”仁王門”  が建っていた。
飯山観音前バス停から巡礼道を歩いてここまで650メートルで約12分を要する。


寺号標石には、
「坂東第六番霊場 
  飯上山 長谷寺 
     飯山観音」
⇐ 参拝順路 坂東六番丹沢三山 飯山観音 長谷寺

       白山展望台・男坂・女坂方面  


階段脇にいろんな石碑が建ち並んでいた。


坂東第六番霊場 飯山観世音 長谷寺
厚木市戦没者慰霊堂


句碑には、
梵鐘の 余韻若葉の 峡渡る」
      昭和四十五年四月 岩崎春星



マップには現在地から、県立七沢森林公園までのコースが書かれていた。
森林セラピーとは、森林の生命力などを五感を通して感じたり、森林環境を効果的に活用する
ことで、心と身体の健康維持・増進に活用していく取り組みの総称です。
森林セラピーロード
白山順礼峠ハイキングコース 約3.4km/約2時間

コースです。順礼峠では、大きな石仏が訪れる人を迎えてくれます。
丹沢大山山塊を間近に一望でき、快晴時には白山展望台から、相模湾、東京湾まで見渡せます。
”順礼峠” は以前アップの「​ 七沢森林公園 ​」👈 をクリック願います。


今朝の寒さで法面に霜柱。





こちらの石碑には「 かながわの景勝50選 飯山観音 」と。


階段を上り南側の高台から ”仁王門” を見下ろす。
仁王門は三間一戸八脚門で寄棟造。旧茅葺で前面両脇間に金剛柵を立てて仁王像を置く。全体に
簡素な造りで、大振りの舟肘木や彫刻の施された細部が全くないことなど、古風で中世の建築と
みられる。仁王像は、宝永年間(1704~1711)に飯山村の安西金左衛門が願主となり造立したも
のである。現在の仁王門は大規模な修繕が行われ、令和2年(2020)11月3日に落成された。


捨身飼虎 (しゃしんしこ)
お釈迦様の前世の物語の一つ。
薩埵王子(さったおうじ)(お釈迦様の前世)が、飢えた虎の親子と出会い、我が身を投げ出して
食べさせ、虎の母子を救う話。慈悲と布施の心を表している。
仁王像
宝永六年(1709年)、飯山村の安西金左衛門が願主となり造立された金剛力士像(仁王像)を安置
している。慶派仏師の作。

山門は令和二年(2020年)に大規模改修が行われたが、接ぎ木を行うことで、敷居や柱には、当
時の材木が残されている。


捨身飼虎 (しゃしんしこ) の彫り物。


左側:衣服を脱ぎ崖の上に立つ   右側:崖から身を投じる


下段の彫り物は「虎にその身を与える」。


右側の「阿形像」。
怒りの表情ではなくなんとなく笑っているように見える。


左側の「吽形像」
穏やかなお顔に見える。二つの像は昔の像であるのか。


仁王門の左上の丘から見下ろす。
落葉したサクラの木が聳え、中央下は ”飯山観音前バス停” から巡礼道を上ってきた終点である。
ここまで約650メートルで、歩いて約12分を要する。
林越しのゴルフ場は「厚木国際カントリー俱楽部」である。


厚木国際カントリー俱楽部をズームアップ。


更にズームアップすると遠くに横浜の高層ビルが見えた。


斜面に白いスイセンが咲いていた。


先日ラジオで今の時期咲くのは白いスイセンで、この後は黄色のスイセンが咲くと言っていたが。


仁王門の上から見下ろす。


鴟尾 (しび)(沓形ともよばれる)
鴟尾は棟飾りの一つ。
魔除けや火除けの目的から付けられたもので、飛鳥時代に瓦と共に中国から伝わった。棟飾り
としては最古の形式のもので、これが後に鬼瓦や鯱などに発展していった。
形の意味は魚が水面から尻尾を出している様子とされる。


新しい ”鴟尾” をズームアップ。 


階段の途中から歌碑を見る。


駐車場の位置から階段を二つ上り、仁王門を見下ろす。


階段の両側にスイセンが咲き乱れていた。


階段を上ると石碑、石灯籠が建っていた。


持仏殿門の手前に、
「受付 ← 持仏殿 (本坊) ご朱印・お守り・お札
受付時間 8時30分 ~ 16時30分」 。      


持仏殿門


持仏殿門の表札には「坂東第六番 飯山観世音長谷寺執務所」と。


持仏殿門の扁額「○○○」。


持仏殿門を潜ると左側に「弘法大師像」。


持仏殿門、弘法大師像を見る。


飯山観世音長谷寺執務所前から、駐車場の上2段目のエリア。


飯山観世音長谷寺執務所前から横浜市街地のビル群を望む。


手水舎


水屋建立者御芳名
  一金 五拾萬圓也 住所 氏名
  ・・・・・
  ・・・・・
  昭和五十二年十二月吉日   


水子地蔵であったか。


かながわの名木100選    昭和59年12月選定
飯山観音のイヌマキ
  和名:イヌマキ (マキ科)
室山時代末期ごろ、多くの巡礼者の無事や、参拝者の長寿を祈願して植樹されたと伝えられて
いる古木である。
厚木市の天然記念物に指定されている。
  樹高  17メートル      胸高周囲  2.8メートル
  樹齢  約400年 (伝承)
イヌマキは、関東南部から沖縄の照葉林帯に分布する常緑高木で、沿岸地域では庭木として植
えられることが多い。樹高20メートル、胸高周囲7メートル、樹齢約600年に達するものもあ
ると言われている。


マ キ   マキ科
暖かい地方に生える樹木です。イヌマキとラカンマキの2種類があり、庭木や生垣としてよく
植えられます。


イヌマキの下に幼い弘法大師のお姿。大きなミカンが供えられていた。


この石碑は歌碑であろうか、
「山鳥の・・・・・・・・・」。


12:55
かながわの名木100選 ”飯山観音のイヌマキ"  が聳える。 



                                     ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.10 03:00:08
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: