1
日本海新聞 1115楽しくて学びにつながることができたら 令和4年4月にできたPotato Kids。代表の光みつ谷たに純じゅんこ子さんが、自身の子どもが小学校4年生のときに立ち上げました。「Potato Kidsができたきっかけは?」と聞くと、「学校にいくのがつらい子がでてきて……。それでも、やっぱり友だちとつながっていたいので」と、静かに話してくれました。「どうしたらいいかなって考えたとき、子どもたちにとって楽しくて学びにつながることができたらと思ったのがきっかけです」。イメージは、子どもがつくる子どもの会社。お金もうけのしくみなど、社会に出る前にいろいろなことを体験して、生きる力をつけてほしいと考えました。 会の名前であるPotato Kidsは、サツマイモを植えて村のふれあいフェスタで売ったことからつけられました。光谷さんをはじめ保護者は、子どもたちがこのフェスタでお客さんを呼び込み、いきいきと働く姿を目にしました。「サツマイモを栽培して売るという体験をとおして、自分たちの力でいろいろなことができると子どもたち自身が感じた」と目をほそめます。引用サイト:こちら関連日記:2023.10.11の日記 サードプレイス こちら関連サイト:米子市 子ども食堂・学習支援 こちら日本海新聞 1127
2024.11.20
閲覧総数 55
2
~「これはただ事ではない」とつぶやきながら、五兵衛は家から出てきた。今の地震は、別に烈しいというほどのものではなかった。しかし、長いゆったりとしたゆれ方と、うなるような地鳴りとは、老いた五兵衛に、今まで経験したことのない不気味なものであった。五兵衛は、自分の家の庭から、心配げに下の村を見下ろした。村では豊年を祝う宵祭りの支度に心を取られて、さっきの地震には一向に気が付かないもののようである。村から海へ移した五兵衛の目は、たちまちそこに吸いつけられてしまった。風とは反対に波が沖へ沖へと動いて、みるみる海岸には、広い砂原や黒い岩底が現れてきた。「大変だ。津波がやってくるに違いない」と、五兵衛は思った。このままにしておいたら、四百の命が、村もろともひとのみにやられてしまう。もう一刻も猶予はできない。「よし」と叫んで、家に駆け込んだ五兵衛は、大きな松明を持って飛び出してきた。そこには取り入れるばかりになっているたくさんの稲束が積んであった。「もったいないが、これで村中の命が救えるのだ」と、五兵衛は、いきなりその稲むらのひとつに火を移した。風にあおられて、火の手がぱっと上がった。一つ又一つ、五兵衛は夢中で走った。こうして、自分の田のすべての稲むらに火をつけてしまうと、松明を捨てた。まるで失神したように、彼はそこに突っ立ったまま、沖の方を眺めていた。日はすでに没して、あたりがだんだん薄暗くなってきた。稲むらの火は天をこがした。山寺では、この火を見て早鐘をつき出した。「火事だ。庄屋さんの家だ」と、村の若い者は、急いで山手へ駆け出した。続いて、老人も、女も、子供も、若者の後を追うように駆け出した。高台から見下ろしている五兵衛の目には、それが蟻の歩みのように、もどかしく思われた。やっと二十人程の若者が、かけ上がってきた。彼等は、すぐ火を消しにかかろうとする。五兵衛は大声で言った。「うっちゃっておけ。ーー大変だ。村中の人に来てもらうんだ」村中の人は、おいおい集まってきた。五兵衛は、後から後から上がってくる老幼男女を一人一人数えた。集まってきた人々は、もえている稲むらと五兵衛の顔とを、代わる代わる見比べた。その時、五兵衛は力いっぱいの声で叫んだ。「見ろ、やってきたぞ」たそがれの薄明かりをすかして、五兵衛の指差す方向を一同は見た。遠く海の端に、細い、暗い、一筋の線が見えた。その線は見る見る太くなった。広くなった。非常な速さで押し寄せてきた。「津波だ」と、誰かが叫んだ。海水が、絶壁のように目の前に迫ったかと思うと、山がのしかかって来たような重さと、百雷の一時に落ちたようなとどろきとをもって、陸にぶつかった。人々は、我を忘れて後ろへ飛びのいた。雲のように山手へ突進してきた水煙の外は何物も見えなかった。人々は、自分などの村の上を荒れ狂って通る白い恐ろしい海を見た。二度三度、村の上を海は進み又退いた。高台では、しばらく何の話し声もなかった。一同は波にえぐりとられてあとかたもなくなった村を、ただあきれて見下ろしていた。稲むらの火は、風にあおられて又もえ上がり、夕やみに包まれたあたりを明るくした。Photo by gettyimages© 現代ビジネス引用サイト:現代ビジネス こちら安政南海地震の時、紀伊半島(串本)には最大15メートルの大津波が押し寄せた。和歌山県有田郡廣村(広川町)も地震発生から約40分後に5メートル以上の津波に襲われ、家屋約340戸のうち流失125戸、全半壊56戸、死者36名という甚大被害を出す。それでも、当時廣村の人口1,323人中1,287人(約97%)が助かっている。そこには「稲むらの火」として今も語り継がれる物語があった。この物語は英文学者小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン・1850~1940)の著書『A Living God 』を、当時南部町(日高郡みなべ町)の小学校訓導だった中井常蔵氏(後に校長・1908~1994)が翻訳し書き改めたもので、1937年(昭和12年)から10年間、国定教科書(小学国語読本)に「稲むらの火」として掲載された。「稲むらの火」の物語は1,000万人以上の全国児童の胸を打ち、感銘を与えた優れた防災教材。一部仮名遣い等を現代使用にして、当時小学国語読本に掲載された『稲むらの火』を紹介する。関連サイト:防災教育への視点 こちら関連日記:2024.07.18の日記 防災教育 こちら関連日記:2024.11.02の日記 防災庁準備 こちら関連日記:2024.02.17の日記 小泉八雲 こちら
2024.11.20
閲覧総数 47
3
拉致問題解決は…石破首相“日朝首脳会談”へ意欲「首脳による実行が事態動かす」 被害者家族は“時間のなさ”強調「きょう元気であっても…」都内で11月23日、北朝鮮による拉致被害者の救出を求める「国民大集会」開かれました。石破首相は「首脳による実行が事態を動かす」と述べ、日朝首脳会談へ自らが先頭に立つ考えを示しました。23日に開かれた「国民大集会」。出席者が強調したのは、拉致問題に残された時間はないということです。【拉致被害者家族会 横田拓也 代表】「家族会の親世代は横田めぐみの母・早紀江88歳、有本恵子さんの父・明弘さん96歳の二方だけ。きょう元気であっても、あすは体調を崩してしまうかもしれない」一日も早い事態の打開が叫ばれる中、石破首相は持論としてきた「日朝双方に連絡事務所を置く」という考えは封印。この日、強調したのは…【石破首相】「実際に会いもしないで、見もしないで、相手を非難していても、これは始まるものではございません」日朝首脳会談への意欲です。【石破首相】「多くの歴史を振り返ってみても、首脳による戦略的な決断に基づく実行が事態を動かすというふうに思っている。先頭に立ち、この問題の解決に取り組んでまいることを申し述べる次第であります」石破首相はこのほか、「長引けば長引くほど、日朝が新しい関係を築くことは困難になる」と述べ、金正恩総書記に対して機会を逃すことのないよう呼びかけていくとしました。【横田早紀江さん】「もっともっと、私たちは真剣に国民全部が自分の子どもだったらどうするだろうかという思いで、みんなをこちら(日本)に引き戻すことを応援していただきたい」時間的な制約がある中で石破首相は切迫感を持ってこの問題を動かすことができるのか…それを後押しする世論の力も問われています。引用サイト:こちら「タイムリミットの意識を」石破首相に訴える家族の思い 拉致被害者救出を求める集会 めぐみさんの母・早紀江さん 娘を奪われた悲しみを訴え引用サイト:こちら日本海新聞 1125
2024.11.25
閲覧総数 25
4
日本海新聞 1125トワライズ 山陰地域文化賞決まる 鳥取「認定NPO法人未来」 島根「波子まちづくり 活性化協議会」鳥取、島根両県で地域文化の向上に貢献した個人や団体を表彰する「第37回山陰地域文化賞」(トワライズ主催)の受賞団体が18日発表され、鳥取県から倉吉市の「認定NPO法人未来」、島根県からは江津市の「波子(はし)まちづくり活性化協議会」が選ばれた。表彰式は26日、米子市内で開かれる。 同賞は山陰信販から社名変更したトワライズ(米子市東福原2丁目、古山英明社長)が1988年、創立25周年を記念して創設。受賞者・団体をたたえ、活動資金を贈っている。 認定NPO法人未来は2004年にNPO法人未来として発足し、ウオーキング大会など県中部への誘客イベントなどを展開。23回目を迎えたSUN―IN未来ウオークは、延べ2千人以上が参加するイベントに成長した。第53代横綱・琴桜を顕彰する琴桜記念館の運営や、2代目・大関琴桜関や十両伯桜鵬関の後援会事務局を務めるなど、地域振興にも貢献。22年に認定NPO法人に認定された。 波子まちづくり活性化協議会は、人口減少と高齢化が進む江津市波子町で、住民有志によるボランティア活動を契機に約10年前から全員参加型の地域おこしを展開。オリジナルカレンダー制作や家々の屋号を活用した魅力づくり、定住対策、ゲストハウスの運営などに取り組んできた。無人駅になっているJR波子駅に地ビール醸造所が進出するなど、地域活性化の動きが加速している。(加嶋祥代、井川広志)ウオーキング文化にしたい 認定NPO法人未来・岸田寛昭理事長の話 「10年続ければ地域の文化になる」と信じて活動を続けてきた。受賞により「ウオーキングを文化にしたい」という当初の思いが認められたと感じる。歩くことで町の良さと同時に課題も見えてくる。「地域と子どもの未来を創造」を活動の柱に、ウオーキングイベントだけでなく、まちづくりにおいても、世界や次世代につなげる活動を進めたい。地域おこしは「継続」大事に 波子まちづくり活性化協議会・黒川光憲会長の話 地域おこしをするに当たって、まずは「継続」を大事にして活動してきた。そして「地域力」を上げるために、地域全体で全員が参加するということも大切にしてきた。ここまで取り組みが継続し、地域力向上と数々の成果につながったのは、地元のことを思って活動してきた波子の皆さんのおかげ。皆さんのこれまでの活動に感謝したい。関連サイト:株式会社トワライズ こちら
2024.11.26
閲覧総数 18
5
高度2,000km以下の軌道を周回するスペースデブリの分布。「スペースデブリ」には、耐用年数を過ぎ機能を停止した(された)、または事故・故障により制御不能となった人工衛星から、衛星などの打上げに使われたロケット本体や、その一部の部品、多段ロケットの切り離しなどによって生じた破片、デブリ同士の衝突で生まれた微細デブリ、更には宇宙飛行士が落とした「手袋・工具[2]・部品」なども含まれる。なお、天然岩石や鉱物・金属などで構成された宇宙塵(微小な隕石)は「流星物質」と呼ばれ区別されている。引用サイト:ウキペディア情報 こちら急増!宇宙ごみ いま迫られる宇宙のSDGs NHK解説委員室 こちら最近のトピックス こちら
2022.08.10
閲覧総数 50
6
関連サイト:狼山城(おおかみやまじょう) こちら
2024.11.25
閲覧総数 20
7
「TSMC熊本モデル」を世界展開、日本と台湾の半導体連携を深化 台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出以降、半導体を巡る日本と台湾の連携が加速している。米中対立のはざまで、台湾は日本との連携に何を求めるのか。TSMCの大手サプライヤーの経営者から政界に転じた台湾の郭 智輝経済部長(経済相)が、シンクタンクの台湾日本研究院が主催したイベントのため来日し、日経クロステックの単独取材に応じた。(聞き手は大下 淳一)TSMCの熊本進出は九州の経済や日本の半導体産業に大きなインパクトを与えています。台湾側はこれをどう受け止めていますか。 TSMC熊本工場が非常に短期間で建設されたことに驚いた。ソニーグループやデンソーと共同出資して運営会社のJASM(熊本県菊陽町)を設立し、特にソニーグループが社員の出向を含め全面的に協力したことが成功の要因だろう。 半導体工場を建設するには、例えば2nm世代では300億米ドル(約4兆2000億円)といった莫大な費用がかかる。ただ、資金の確保だけでは十分ではない。工場の建設と稼働を支える人材の確保や、周辺からのサポートが欠かせない。 TSMCの熊本進出を通じて台湾側には大きな学びがあった。知らない土地に工場を建てて事業を立ち上げるには、文化や仕事に対する姿勢に共通点を見いだせるかがとても重要ということだ。 TSMCは熊本進出よりも1年早く米国アリゾナ州への進出を表明した。米政府が支援し、地元自治体の協力も得られるはずだった。アリゾナ州は米Intel(インテル)が長年拠点を置いてきた実績もある。ところがTSMCが直面したのはアジアと米国の文化の違いだった。仕事への意識や責任の取り方も異なり、問題が起きた時の調整が難しい。 一方、日本と台湾は文化や仕事への認識に共通点が多く、双子のようだ。日本には材料や装置の有力なサプライヤーも多い。TSMCの熊本工場で使う材料の8割近くは日本企業が供給し、製造装置も5割近くが日本メーカー製だ。慣れた材料や装置を使うので工場の立ち上げがスムーズになる。TSMC熊本第1工場は米国工場よりも後に計画が立ち上がったが、米国工場よりも早く2024年10~12月に生産が始まる。引用サイト:こちら熊本県知事、TSMCに第3工場の建設要請 「世界最先端半導体の生産を」この記事の3つのポイント1.TSMC進出で熊本県内の産業や人的交流が活発に2.最先端半導体を生産する第3工場の進出も要請3.日本の産業再興に向けて台湾のような産学連携が必要引用サイト:こちら関連サイト:台湾積体電路製造 Wikipedia情報 こちら関連サイト:現在の熊本を知る - TSMCの進出が熊本に与える雇用と産業構造の影響 こちら
2024.11.26
閲覧総数 15
8
列車が通る際に赤信号になる信号踏切=出雲市荻杼町から撮影 踏切なのに信号機?ー。出雲市武志町と荻杼町の間に山陰両県で唯一、信号機が設置された踏切がある。本来、自動車で通行するには一時停止しなければならないが、信号機があることで止まらずに通過でき、交通渋滞の緩和に貢献している。なぜこのような踏切となったのか。理由を探った。 (政経部・清山遼太)現場は一畑電車北松江線の武志ー大津町間にある「武志農道踏切」。市内を流れる斐伊川から県道161号を西に300メートルほど走ると見えてくる。遮断機の上に交差点などで目にする信号機が設置され、そこには「信号踏切」の文字が表示されている。青信号の下を多くの自動車が停止することなく往来する。 踏切の信号機はなぜ設置されたのか。島根県警交通規制課によると、信号機が設置されたのは1992年。当時、出雲市の都市開発に伴って交通量が大幅に増加したため、渋滞や事故が多発していた。そこで、交通の流れがスムーズになるよう、信号機を設けたという。 では、この場所に踏切が存在する理由は何か。時は71年までさかのぼる。県出雲県土整備事務所によると、既に14年に開通していた一畑電車北松江線に県道(当時は市道)設置を出雲市が要望した。県は当初、立体交差で道路が線路上を通過する形で建設するよう計画していた。 そもそも踏切は国土交通省令で「鉄道は、道路と平面交差してはならない」と明記されており、危険を回避するため、地形の都合上やむを得ない場合を除いて立体交差するよう求められている。当時、県はこれに則って建設準備を進めていた。 しかし、73年に出雲市が平面交差での整備を希望する陳情を県に提出した。理由は資料が残っていないため不明だが、同事務所農林工務部の渡辺勝俊部長は「橋だと近隣住民が回り込むなどしなければ線路を渡れず、生活道として便利に使いたい声が強かったのではないか」と分析した。一畑電車の野津昌巳総務部次長(52)は「道路整備者にとって敷設費用が安価で済むメリットもあったと考える」と推測した。 県と一畑電車は76年に平面交差での建設を合意。80年に踏切が設置され、12年後には全国でも珍しい信号踏切が誕生した。同様の踏切は、広島県福山市や山口県山口市などのJR路線踏切でも見られる。 安全上、仕方ないとはいえ、踏切が渋滞を引き起こし、別の懸案が発生するケースは珍しくない。安全が確保されるなら、技術の進んだ現代に同様の踏切が増え、道路をスムーズに走ってもらう仕掛けができれば、生活者にも来訪者にも便利で、地域の好印象につながりそうだ。引用サイト:山陰中央新報 こちら
2024.01.22
閲覧総数 51
9
御用組合とは、組合の役員が経営者側の意向に沿った人であったり、組合役員経験が“出世の手段”となっていたり、組合活動の経費の多くが会社の補助によるものになっているなど、事実上、組合が経営側の支配にあり、自主性に欠ける組合だ。労働組合法では、経営側の利益を代表する組合員の参加や、組合運営の経費の援助を適用外としており、労働組合とは認定されず、御用組合化しようとする行為は不当労働行為として禁止されている。それでも、水面下では経営側の組合への関与が進み、多くの企業では組合役員が“出世ルート”となるなど、御用組合化が進んだ。(抜粋)引用サイト:現代ビジネス こちら関連情報 労働組合の役員になるメリットとデメリット こちら
2022.08.20
閲覧総数 51
10
Screenshot: TransAstra© ギズモード・ジャパン 提供スペーススタートアップのTransAstraが、宇宙ゴミを集めて膨張式キャプチャバッグに入れちゃおうって考えているようです。NASAはカリフォルニア州に拠点を置くTransAstraと、85万ドル(約1億2000万円)の早期段階契約を交わしました。膨張式の宇宙ごみ袋を製造し、それを地上で実証するためとSpaceNewsが報じています。・・・・TransAstraは、パックマンのような感じで膨張式バッグを膨らませ、Worker Beeという宇宙牽引機に接続して、軌道上で複数の宇宙ごみを収集できたらと考えています。その後、収集した宇宙ごみを軌道内のリサイクル施設であるThinkPlatformに輸送する想定です。TransAstraの戦略Nicole Shumaker氏は「軌道デブリを回収して、地球の大気圏に廃棄物として運ぶというのを繰り返しおこなうことは、膨大な推進剤と時間が必要です。しかし、宇宙内にあるリサイクルステーションはこの燃費と時間の問題を解決し、軌道デブリを軽減するだけでなく、宇宙内の製造や建設の新たな可能性を開く資産に変えることができます」とSpaceNewsで述べています。引用サイト:こちら
2023.09.07
閲覧総数 19
11
昭和30年(1955年)、糸川英夫博士率いる東大生産技術研究所が、国分寺市本町一丁目の南部銃製造所(現早稲田実業学校)で、日本初のロケット発射実験を行ないました。 ロケットの全長が23センチメートルであったことから、「ペンシルロケット」と呼ばれています。引用サイト:こちらペンシル型ロケット引用サイト:JAXA こちらウキペディア情報:こちら戦後日本における初の実験用ロケットである。1954年に年間予算560万円で開発が開始された。予算の制約から超小型の火薬式ロケットを実験装置として使用し、鉛筆(ペンシル)のようであるところからこの愛称が生まれた。合計150機あまりが発射された。ロケットとしては非常に小さく、また、能力もペイロードを載せたりできるような代物ではなかったものの、単体でロケットシステムとして成立しており、ノーズコーンや尾翼の材質、形状、重心の変化等による空力特性の変化による分散の影響などが調べられた。後のカッパロケットやラムダロケットの開発時におけるフラッター現象の解析においては、これらのデータが有効に活用されたという。国分寺実験1955年3月に、東京都国分寺市でペンシルロケットの水平発射実験を行った。この実験は全長230mmのペンシル標準型を使用して行われ、長さ1.5mの水平発射台から発射されたロケットがスクリーンを貫きながら飛翔するというものだった。最初の実験は3月11日に行われ、3月23日までに29機のペンシルロケットが発射された。尾翼の取り付け角度や弾頭の重量などにバリエーションがあり、様々なロケット側の条件で基礎的なデータが収集された。関連日記:2005.08.21 雲の話関連写真:こちら関連日記:2006.08.21の日記 実業甲子園優勝 こちら
2022.08.22
閲覧総数 56
12
日本海新聞 2023.04.11Wikipedia情報 こちら
2023.04.12
閲覧総数 799
13
アストロスケール、デブリ除去技術実証衛星「ELSA-d」で模擬デブリの再捕獲に成功2021年8月26日– 持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ(以下、宇宙ごみ、デブリ)除去サービスを含む軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホールディングスは、日本時間8月25日深夜に行われたデブリ除去技術実証衛星「ELSA-d (エルサディー、End-of-Life Services by Astroscale – demonstrationの略)」の実証において、捕獲機(サービサー)が磁石を活用した捕獲機構を用いて、模擬デブリ(クライアント)の捕獲実証に成功したことをお知らせします。デブリ除去を含む軌道上サービスを提供する上での大きな課題は、対象となる物体の捕獲です。今回の実証結果により、捕獲対象物体として運用を終了するなど機能停止した衛星を、サービサーが捕獲できることが証明されました。引用サイト:こちら商業デブリ除去実証衛星『ADRAS-J』ADRAS-J(Active Debris Removal by Astroscale-Japan)ミッションは、軌道に存在する実際のデブリへの安全な接近を行い、デブリの状況を明確に調査する世界初の試みです。これはデブリ除去を含む軌道上サービスにおいて不可欠な要素であり、本ミッションでは、捕獲・軌道離脱を除くすべてのRPO(ランデブ・近傍運用)過程を実証します。引用サイト:こちら同上 動画 こちらアストロスケール ホームページ こちら関連サイト:スペースデブリの脅威 こちら関連日記:2024.11.03の日記 ゴミ圧縮マシーン こちら関連日記:2023.09.07の日記 NASA宇宙ゴミ対策 こちら関連日記:2022.08.10の日記 宇宙ゴミ こちら
2024.11.03
閲覧総数 32
14
エネルギー資源に乏しい日本のエネルギー政策を考えるうえでは、「S+3E」が重要といわれています。 S:安全性(Safety) E:エネルギーの安定供給(Energy Security) 経済効率性の向上(Economic Efficiency) 環境への適合(Environment)・・・・第7次計画を策定するうえでも大前提となる「S+3E」について、ここであらためて現況とともに見てみましょう。安全性(Safety)安全性は、日本のエネルギー政策を考える時の大前提とされているものです。東日本大震災での東京電力福島第一原子力発電所で起こった原子力発電事故の経験や、そこへの反省・教訓は、2011年以降、日本のエネルギー政策の原点となりました。安定供給(Energy Security)現在、ロシアによるウクライナ侵略により、あらためてエネルギー資源の輸入にともなうリスクが注目されています。輸入リスクにそなえるためには、一部の国や地域からの輸入に頼るのではなく、さまざまな国から輸入することが望まれます。また、自給率の向上や、自然災害に強いエネルギーシステムの構築も必要です。経済効率性の向上(Economic Efficiency)新型コロナウイルス感染症の流行からの経済回復によるエネルギー需要の急拡大、世界情勢の影響による燃料需給のひっ迫などを背景にガソリン代や電気料金が上がっています。エネルギー価格は、すべての国民の生活や仕事に広く影響を及ぼす事案のため、エネルギー政策を考えるうえでは、経済効率性を考えることが大切です。環境への適合(Environment)「カーボンニュートラル」「脱炭素」といった気候変動対策としてのCO2削減が注目され、エネルギー分野においても再エネをはじめとするCO2を排出しないクリーンエネルギーの拡大が求められています。関連サイト:第7次エネルギー基本計画、年内に骨子案を固める こちら第7次エネルギー基本計画では、「50年カーボンニュートラル」への中間目標として、40年度の削減目標と脱炭素電源の構成比率について議論が進められている。40年度の電源構成の目標を決めるにあたっては、AI(人工知能)の普及やデータセンターの市場規模拡大による電力需要の増加が見込まれるなか、温室効果ガス削減目標と電力の安定供給をどのように両立するのかが大きな課題となっている。
2024.11.24
閲覧総数 16
15
紅葉散らしの雨が降る。「ふゆ」は万物が冷ゆ(ひゆ)る季節とか。しかし、現実は季節外れの台風雨。風はないが、南の湿った大気で生ぬるい雨が降り続く。服がぬれると、さすがに体感温度としては寒さを感じる。遅く植えつけることになってしまった木々にとっては恵みの雨となった。水元ではサツキなどの低木の植え付けをわれわれボランティアがお手伝いすることになっている。しかし、ここ最近の周期的な雨で植え床つくりが遅れ気味。昨日現場を確認したところ、大方の耕運作業は終了した模様で一安心。後はチガヤの根の始末だけだ。これも管理事務所でなんとかしてくれるだろう。膿んだ状態では土が団子になり作業もはかどらない。植え付けに、カラッとした天気が数日続いて欲しいものだが、予報を見ると雨降りの12月のようだ。ウジウジした天気としばらくお付き合いしなくてはならなそう。お天道さまのお決めになることは素直に受け止めざるを得ないが、気分だけはスッキリ決めたいところ。おすすめサイトhttp://www.tenki.jp/tyo/66201.html
2003.11.29
閲覧総数 22
16
関連日記:2024.10.21の日記 こちら引用:里海と弓浜半島の暮らし今日の追っかけ:龍宮(りゅうごん)さん関連「ツトデに入れたミカン」イメージ想像引用サイト:こちら大根島近くの『龍宮神社』引用サイト:こちら皆生海岸の龍宮神社引用サイト:こちら出雲大社 神在祭 龍蛇信仰 こちらセグロウミヘビ美保関 エビスさん引用サイト:こちら
2024.11.15
閲覧総数 46
17
関連日記:2021.11.09の日記 弓ケ浜半島 こちら関連日記:2005.01.08の日記 トラップ こちら関連日記:2022.02.02の日記 石原都知事 こちら関連サイト:生息数等の推移(取組状況) 東京都 こちら生息数捕獲数苦情件数関連サイト:オオタカがトラップに こちら
2024.11.18
閲覧総数 23
18
時間的にちょっとゆとりが生まれたので、今日は借りたものを返したり、新たに借りたりと東京東部を移動する。東京のはずれ水元に、そして江戸川を越え千葉県松戸まで足をのばした。松戸の施設も紅葉が美しい。園路沿いのカエデにイチョウ、都内より色鮮やかな感じである。特に美しかったのがドウダンツツジだ。ドウダンツツジは形が整い、刈り込みにも向く。新緑もきれい。花はベルのような上品な白い花。そして見事な紅葉といいことづくめ。刈り込みものの王者のような木である。ドウダンツツジの漢名は満天星というらしい。壷状の白い小さな花が枝全体に吊り下がって咲く様が、あたかも満天に輝く星のように見えたからだろうか。日本名は本来は灯台ツツジであったとのこと。それが転訛してドウダンツツジになったといわれる。灯台ツツジとなづけられたのは、この木の枝が輪状に伸び、その分枝の仕方などが、かつて宮中で使われていた結び灯台の形に似ていることから名づけられたとの由。ちなみに、冬芽の鱗芽は、赤く燃えるロウソクの炎のようです。おすすめサイトhttp://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_190.htm http://www.fitweb.or.jp/~hana-k/hana/doudan/doudan.htm http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/tatuta/jumoku/kmt246.htm 結び灯台「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔、夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っており、その「トウダイ」から転じたもの。http://tukineko.pekori.jp/heian/yougo2/tyoudo/touka.html 春の灯火・冬芽http://www.sanyasou.com/doudan.htmはるのともし火 | 東方見雲録 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)http://plaza.rakuten.co.jp/potepotepapi/diaryold/20030203/
2003.11.28
閲覧総数 15
19
日本海新聞 2023.03.02日本は2035年までに、電力部門の9割の脱炭素化と安定供給が両立できるとの分析結果を、米ローレンス・バークリー国立研究所や京都大などの研究チームが発表した。再生可能エネルギーや蓄電池の価格低下が見込まれるためだが、チームは実現には再生エネの導入と石炭火力発電の廃止を加速させる政策が必要だと指摘する。 50年の脱炭素実現に向けて、主要7カ国首脳会議(G7サミット)は22年6月、35年までに電力部門の大部分を脱炭素化することで合意した。日本政府は電力発電量に占める非化石燃料(再生エネ、原子力)の比率を19年度の24%から30年度に59%に引き上げる計画を掲げるが、35年の目標は示していない。2035年日本レポート 概要 PDF こちら著者白石健二、パク・ウォンヨン、ニキット・アビヤンカル、ウメド・パリワル、ニーナ・カンナ、諸富徹、ジャン・リン、アモル・ア・パドケ要約日本は、電力部門で使用される燃料のほぼすべてを輸入しており、クリーンな電力は全体の24%しか占めていないため、重大なエネルギー安全保障上のリスクに直面しています。この調査は、太陽光、風力(特にオフショア)、およびバッテリー技術のコストの低下により、日本は90年までに2035%のクリーン電力シェアを達成できることを示しています。これにより、電力コストが6%削減され、輸入LNGと石炭への依存がほぼなくなり、電力部門の排出量が大幅に削減されます。さらに、この調査では、日本の電力網は、新しいガス容量や石炭発電を必要とせずに信頼できるままであることがわかりました。これらの重要な経済的、環境的、エネルギー安全保障上の利点を活用するには、90年までに2035%のクリーン電力目標やそれに対応する再生可能エネルギーの導入目標などの強力な政策が必要です。
2023.03.11
閲覧総数 35
20
日本海新聞 2023.08.31家庭でてきる 生ごみのたい肥化 段ボールコンポストとは?段ボールコンポストの作り方は?段ボールコンポストの作り方のポイントは、段ボールに足をつけるなどして中に浮いた状態を作ることです。以下に作り方をご紹介します。■ 用意するもの段ボール箱段ボールの底に敷く板(強度を増すため)段ボールの足(ブロック、ガムテープ等)ピートモスもみがらくん炭布や毛布など段ボールを覆えるもの温度計、計量器、スコップ■ 手順段ボールの底やすき間をガムテープでとめる取っ手になる穴をガムテープで塞ぐ段ボールの底に同じサイズの段ボール1枚を敷いて底を二重にする段ボールの四隅に足をつけるか、足の代わりの台を床に置く壁から少し離れたところに設置ピートモスともみがらくん炭を段ボールに入れて完成段ボールコンポストを使った堆肥の作り方は?段ボールコンポストの準備ができたら、早速堆肥作りを開始します。生ゴミなどの原料がたまったら新鮮なうちに段ボールに入れて土を被せ、ふたをしましょう。定期的にかき混ぜて放置しておけば、堆肥が完成しますよ。■ 手順水を切った生ゴミを段ボールに入れる土を上から被せて中身を混ぜあわせるふたをして気温が15度を下回るときは毛布などを被せる段ボールが一杯になったら毎日1回かき混ぜる最初に生ゴミを入れてから約3ヶ月後に同じ量の土と一緒に混ぜ合わせる2~3週間後に堆肥の完成段ボールコンポストの作り方のポイントは?段ボールコンポストでは、「悪臭」や「堆肥化が進まない」といった失敗がよくあります。これらの失敗は、段ボールコンポスト作りにおける「理想の状態」を知らないことが原因で起こります。以下に、段ボールコンポストを使ううえで理想の状態や条件をご紹介しますので、参考にしてください。常に約15~20度の気温または室温を維持する一度に入れる生ゴミは約500gを限度にする使用済みのコーヒーかすを少量入れると防臭効果がある発酵が始まると段ボールが約30~60度の熱を持つ毎日一回はかき混ぜて土の中に空気を入れることで発酵が促進される4~5日かき混ぜないとダニが発生する、悪臭につられて小バエが寄ってくる保温のために被せるものはバスタオルか毛布が理想◎通気性が悪いビニールなどは被せないふたを必ず閉める生ゴミはできるだけ早く、細かく、水を切って入れる生ゴミはその日のうちに入れる数日経った生ゴミは虫の卵が産み付けられている可能性があるので使用しない一度に大量の魚やイカの内蔵を入れると強いアンモニア臭がする温度が上がらない場合は、使用済みのてんぷら油や米ぬかを少量入れる引用サイト:こちら
2023.09.07
閲覧総数 15
21
提案皆生海浜公園の松枯れ被害に接し、妄想の一端を公開することにした。「広議興論」を期待するものである。1.はじめに・・・・2.皆生温泉街のはじまりは近代都市計画手法の導入・・・・3.原画にみる環境に配慮したアメニティー志向・・・・4.開発化の過程でその精神は薄らいでいき、それが今は・・・・・・5.風情ある持続可能な温泉街にするため、先ずは公共施設から松林景観を蘇えらせよう!市立公園の改善提案・・・・5.風情ある持続可能な温泉街にするため、先ずは公共施設から松林景観を蘇えらせよう!温泉街のメインストリート 県道街路樹の改善提案・・・・6.まとめ・・・・参考関連サイト:皆生温泉街 景観計画 ゾーニングの提案 こちら関連サイト:皆生温泉街 風景の都市づくりの提案 こちら関連日記:2022.12.13の日記 「咲の森」「笑いの庭」 こちら関連日記:2023.12.11の日記 皆生海浜公園の松枯れ こちら関連日記:2023.12.15の日記 歩いて楽しいまちづくり こちら
2023.12.13
閲覧総数 73
22
2020年11月に公表した「カーボンニュートラルチャレンジ2050」において「2050年までにガスのカーボンニュートラル化の実現を目指す」ことを宣言し、実現に向けたシナリオとして、「①徹底した天然ガスシフト・天然ガスの高度利用」「②ガス自体の脱炭素化」「③CCU/CCSや海外貢献等の取り組み」を示し、2050年までに都市ガスの90%をe-methane(カーボンニュートラルメタン・合成メタン)に置き換える目標を掲げた。続く2021年6月には「カーボンニュートラルチャレンジ2050 アクションプラン」注1)を公表し、将来の脱炭素化の実現に向けて、足元ではCO2排出削減となる天然ガス転換やカーボンニュートラルLNGの活用等により、CO2排出総量を減らし、並行して脱炭素化技術の開発を進め、メタネーションによるe-methane導入や水素の直接利用等の取組みによりカーボンニュートラルを実現する道筋を示した。引用サイト:こちらe-methane の呼称およびロゴマーク今後は、都市ガス業界のみならずメタネーションに取り組む幅広い関係者にe-methane の呼称およびロゴマークを使用いただくことで、合成メタンの国際認知度向上に貢献してまいります。【ロゴマーク】【e-methane の定義】グリーン水素などの非化石エネルギー源を原料として製造された合成メタンに対して用いる呼称とする。【e に込めた想い】① S+3E の実現合成メタンは、エネルギー政策を進める上での原則である S+3E を実現するエネルギーであり、社会実装に取り組んでまいります。② 再生可能エネルギーの活用によるカーボンニュートラルの実現トランジション期においては、ブルー水素等も活用し、合成メタン(e-methane)の普及拡大を図り、将来的には再生可能エネルギー由来の電気(electro)から製造されたグリーン水素を活用することで、カーボンニュートラルの実現に貢献してまいります。引用サイト:こちら
2023.09.05
閲覧総数 56
23
↑宇宙のゴミをリサイクル(画像提供/シエラスペース)© GetNavi web現在、ISSで出たゴミは地球に帰還する宇宙船に積み込み、大気圏で燃え尽きることで処理します。しかし、月探査や火星探査など、より遠い場所での活動ではこの手法を用いることはできません。宇宙開発企業のシエラスペース(Sierra Space)が開発したマシン(上の画像)は、宇宙での活動で出たゴミをタイルのような形状に圧縮することができます。ゴミからほぼすべての水分を抽出しリサイクルすることができ、汚染物質も除去してくれます。圧縮されたゴミは、宇宙船を放射線から防ぐ追加の遮蔽物として利用することも可能。引用サイト:こちら
2024.11.03
閲覧総数 22
24
引用サイト:国史跡出雲国山陰道跡 出雲市 こちら参考サイト:古代山陰道のルートとは? こちら参考サイト:保存活用計画 出雲市 こちら
2024.11.23
閲覧総数 22
25
今日から師走。今年の流行語大賞が発表された。「なんでだろ~」、「毒まんじゅう」、「マニフェスト」の三語。この他、ベストテン入りは「勝ちたいんや!」、「バカの壁」、「年収300万円」、「ビフォー アフター」、「へぇ~」、「コメ泥棒」、「SARS」。私の知らないものもある。「バカの壁」、「年収300万円」、「ビフォー アフター」の三つ。結構、流行おくれだと自分を知る。「バカの壁」5分読破 こちらhttp://book.asahi.com/review/index.php?info=d&no=3570 「年収300万円」2003年(平成15年)の「日本新語・流行語大賞」一覧と解説 こちらhttp://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1531791&fl=1 http://www.kuraku.org/books/books_20030413.html 「ビフォー アフター」http://www.asahi.co.jp/daikaizo/ 知恵ある暮らしの時代ということか。今日も雨。情報整理に一日終始。年度内の目標を年内に片づけるものと、新年の取り組みに回すものと仕分けする。
2003.12.01
閲覧総数 6
26
現在スポンジ化が進んでいる町の再生に町家の庭のもつ役割を活用してみたらどうか、という提案を昨日のブログで記しました。①通り庭 裏路地的活用、見越しの松的景観緑化②背戸庭 空き地に隣接する家々の裏庭、コモン。シンボルツリー広場、イベント広場③坪庭 一本の大木をそだてるだけの敷地。現代の一里塚、鳥や昆虫の生息の場の3機能です。まず町のスポンジ化が問題視されていますが、逆転の発想で、町の再生にとても役立つ、種(たね)地になるのではないかと思うのです。スポンジ化を文字どおり解釈すれば「町構造の多孔化」とも解釈できます。多孔構造が有用であることはこのイメージ画像からでもご理解いただけると思います。都市構造を軽く強いものとし、柔軟で吸収力が強く、かつ、流通性にも富むものにしてくれそうな期待感があります。この穴を下記の手順で埋めていけば、いきいきした風景のまちづくりができ、未来も明るく伸びやかなイメージになると信じております。景観的変化のイメージは以下のとおりです。参考:皆生の町 緑化ゾーニングこれらの案を実現していくうえで参考になりそうなこと、自分なりの行動展開が見つかれば、またupしていきます。
2022.02.27
閲覧総数 66
27
ポイントは太陽との絶妙な距離感?地球はなぜ生命の惑星となったのか【図解プレミアム 宇宙の話】© ラブすぽ地球はなぜ生命の惑星となったの?現時点で私たち人類が知る限り、地球は全宇宙のなかでたった1つ生命に満ちた天体です。ここでいう生命とは、知能をもった高等生物に限らず、細菌のような微生物を含みます。生命の惑星であることのもっとも重要な条件が、「液体の状態の水がある」こと。生命が命を維持していくためには、さまざまな化学反応が必要です。液体の水は水素結合と呼ばれる特徴的な性質を備えています。水素結合には、分子同士を緩やかに結びつける作用があり、生命活動を維持するための化学反応を起こす場となってくれるのです。太陽系の惑星だけを見てみても、その表面が豊富な水で覆われているのは地球だけ。地球が「水の惑星」と呼ばれるゆえんです。水は、一気圧では0度から100度の間でしか液体として存在できません。その点、地球は太陽とちょうどいい公転軌道半径であるため、この温度条件を備えることができているのです。地球より少し太陽に近い金星では、太陽に近すぎて表面温度が高温になり液体の水は存在できませんし、地球の外側を公転している火星では、表面の水は凍りついてしまいます。このように、惑星の表面に液体の水が存在できる領域のことを「ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)」と呼んでいます。太陽系での距離を表すとき、地球と太陽との距離(約1億5000万キロメートル)を1天文単位(1au)といいますが、太陽系のハビタブルゾーンは大雑把にいって0・7au(金星の公転軌道)と1・5au(火星の公転軌道)の間にあるといわれています。出典:『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話』引用サイト:こちら関連サイト:金星、地球、火星と「ハビタブルゾーン」 こちら関連日記:2023.03.29の日記 こちら関連サイト:137光年先に「スーパーアース」発見、ハビタブルゾーン内の可能性も こちら
2024.02.11
閲覧総数 54
28
引用サイト:気候変動問題の盲点 こちら関連サイト:カーボンニュートラルとは 森林・林業学習館 こちら関連サイト:木質バイオマスは、燃やしても二酸化炭素が増えない!? 島根県 こちら引用サイト:木を育て,使い,森林の循じゅん環かんをつくる こちら関連日記:2023.12.30の日記 エネルギー関連まとめ こちら関連日記:2023.12.23の日記 DAC こちら関連日記:2023.12.13 の日記 こちら関連日記:2023.07.10の日記 こちら
2024.02.27
閲覧総数 22
29
COP28に集結した市民グループ。1.5度目標実現への戦いを呼びかけた(提供:WWFジャパン)欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会は2024年2月、EU域内の2040年の温室効果ガスの排出量について、1990年比で90%削減という新たな目標を設定すべきだと提言した。これは気候変動に関する政府間パネル(IPCC)がその報告書において、地球の平均気温の上昇を産業革命時と比べて1.5度に抑えるために必要だとして示した世界全体の削減目標を大幅に上回るものだ。その野心の高さは、世界をあっと言わせている。この90%という数値がEUの正式な削減目標となるかどうかは、6月の欧州議会議員選挙後に発足する新欧州議会と欧州委員会にかかっており、予断を許さない。引用サイト: 東洋経済オンライン こちら
2024.03.09
閲覧総数 31
30
関連記事:デブリ取り出し直前で延期、東電側「初歩的なミス」…福島第一原発2号機 0822引用サイト:こちら東京電力は22日、福島第一原子力発電所2号機で溶け落ちた核燃料(デブリ)の試験的な取り出しに着手する予定だったが、直前で延期した。準備作業の段階で取り出し装置の設置手順にミスが判明した。取り出しは2011年3月の原発事故後初めてで、廃炉の最難関とされる。東電はミスの原因と対策を公表し、再開時期を決める。引用サイト:朝日新聞 こちら日本海新聞 0820追記 0906 日本海新聞追記 0918 日本海新聞追記 0926燃料デブリ取り出し 高放射線量でカメラの回路に異常か 毎日新聞 こちら東電によると、高線量下でカメラの電源を切ると、回路に電荷が蓄積。電源を入れ直した瞬間に過剰な電流が流れ、回路が停止した可能性がある。 トラブルは17日朝に発生。装置を格納容器内に入れた後、15日から17日朝までカメラの電源を切っており、この間に電荷が蓄積したとみられる。 東電は2019年にも同じ装置を格納容器内に入れ、内部の撮影に成功しており、当時の実績に基づき、カメラが高線量に耐えられるとしていた。日本海新聞 0929
2024.08.25
閲覧総数 24
31
旧島根県斐川町(現出雲市斐川町)の職員として出雲村田製作所や島根富士通など数多くの企業誘致に関わった福間敏さん(故人)の伝記「ギリギリ公務員」(ハーベスト出版)が発刊される。・・・・福間さんは企業誘致担当として島根富士通、出雲村田製作所、島根島津など20社以上の誘致に携わり、2003年に国の「地域産業おこしに燃える人」に認定され、19年に68歳で亡くなった。 後進育成にも熱心だった福間さんを慕う経済人の依頼で島根大法文学部の毎熊浩一教授(行政学)が執筆した。・・・・進出用地を確保するため、早朝から地権者を訪ね「子や孫の働く場をつくるために売ってごしならしまへんか」と口説いたことや、視察に訪れた企業役員に出雲神話や地名の由来といった地元の知識を伝え、興味を持ってもらったエピソードに触れる。 執筆した毎熊教授は、福間さんと関係が深かった経済産業省のキャリア官僚の「愛情にあふれていたからみんなついていった。賢いことを言ったって、最後はついてこないじゃない、人間は」という福間評を引き、「接した多くの人が彼の魅力にはまり込んでいる。仕事や人付き合いに常に一生懸命な誠実さやその姿勢こそを学ぶべきだ」とした。引用サイト:山陰中央新報 こちら関連サイト:松江市で「雲州志士会 神在サミット」開催 地域活性化や次世代へ地域継承テーマに意見交換 山陰中央テレビ こちら松江市で開かれた雲州志士会神在サミットは、島根・鳥取両県を中心に若手経営者などが参加する「雲州志士会」が2016年から開いています。サミットでは、会の創設者で、合併前の旧斐川町の職員として富士通、村田製作所、島津製作所など多くの企業誘致に携わった故・福間敏さんの足跡をたどる本を伝記にした島根大学法文学部の毎熊浩一教授が講演しました。島根大学法文学部・毎熊浩一教授:「行政職員という集団とビジネスの世界とのお付き合い、その隙間にいた人である。だからこそ、創造性も発揮できたしちょっと変なこともたくさんされた」また講師として招かれた一橋大学の関満博名誉教授が、当時の斐川町の企業誘致の成功例をあげながら、福間さんの実績を振り返りました。一橋大学・関満博名誉教授:「町村レベルで、このクラス(有名企業)を3つも誘致できたところは日本にないですよ、最大の成果を挙げている。誘致っていうのは、地元の熱意。地元の熱意がどれだけあるか」
2024.09.06
閲覧総数 157
32
関連サイト:かがり火がたかれた砂浜で神々を迎える 出雲大社、厳かに神迎神事 こちら全国から八百万(やおよろず)の神々を迎える出雲大社(出雲市大社町杵築東)の神迎(かみむかえ)神事が、旧暦の10月10日に当たる10日夜、出雲大社の西方1キロの稲佐の浜で厳かに営まれた。新型コロナウイルス禍で中断された一般の参列が5年ぶりに再開され、県内外から集まった大勢の人が神事を見守った。 かがり火がたかれた砂浜で神職が祝詞を上げ、海から神々を迎えた。神職が神々の乗り移った「ひもろぎ」と呼ばれるサカキを絹垣で覆い、龍蛇神(りゅうじゃしん)を先頭に出雲大社へと歩みを進めた。混雑などによる危険回避のため、今回から行列は「神迎の道」ではなく、国道431号を通った。 出雲大社神楽殿では神迎祭が営まれ、神々の宿となる東西十九社にひもろぎが奉安された。 神々は1週間滞在し、稲佐の浜に近い出雲大社の摂社・上宮(かみのみや)(同市大社町杵築北)で、大国主命(おおくにぬしのみこと)を主宰に1年間の縁結びや農事を話し合う「神議(かみはかり)」を行うとされる。旧暦10月は各地の神々が留守になるため「神無月」といわれるが、神々が集まる出雲地方では「神在月(かみありづき)」と呼ぶ。関連サイト:こちら
2024.11.24
閲覧総数 29
33
参考サイト:こちら<大相撲九州場所千秋楽>はたきこみで豊昇龍(手前)を破る琴桜(撮影・成瀬 徹)© (C) スポーツニッポン新聞社 こちら初V琴桜にサプライズ! 石破首相から祝福メッセージ「ありがたいですね。本当にうれしく思います」 綱とりの来場所へは「もうやるしかない石破首相の父が、琴桜の祖父である先代琴桜の後援会長を務めていた縁があり、地元・鳥取で行われる先代ゆかりの「桜ずもう」にも電報が届くなど交流があった。佐渡ケ嶽親方によると、琴桜も幼少期に石破氏と会ったことがあるという。 前夜の千秋楽パーティー中、佐渡ケ嶽親方の電話に着信があったが気付かず。折り返し連絡したところ、相手が石破首相だった。同親方は「ビックリしました。電話しながら『気をつけ』をしました」と苦笑。さらにメッセージも届いた。思わぬ人物からの祝福に、大関も「ありがたいですね。本当にうれしくおもいます」と頰を緩めた。 来年1月の初場所では、横綱昇進に初めて挑む。入門前から目標としてきた、先代と並ぶ最高位。琴桜は「もうやるしかない。やれる準備をしっかりして、覚悟を決めてやっていくだけ。先代が夢に出て来て怒られないように『そんなじゃ上がれないぞ』って言われないように気をつけます」と意気込みを口にした。引用サイト:こちら午前9時ごろ、同館の職員が「祝 琴桜関 初優勝おめでとう‼」と書かれた横断幕を正面玄関横に掲示。琴桜関の等身大パネルもお目見えし、相撲ファンや立ち寄った観光客らが記念撮影した。 佐渡ケ嶽部屋のある千葉県松戸市出身の主婦、尾崎美栄子さん(61)は「優勝したら絶対に駆けつけようと思っていた。初場所でも頑張り、春場所は横綱として臨んでほしい」と、祖父に並ぶ番付最上位まで登り詰めることを期待した。 同館は急きょ、優勝記念缶バッジを製作。先代の誕生日に当たる26日から30日まで、先着30人にプレゼントする。また、同市は26日から、同市葵町の赤瓦バス回転広場に祝賀横断幕を掲げる。(井田慎一)引用サイト:日本海新聞 こちら
2024.11.24
閲覧総数 14
34
朝から青空が広がり、晴れ渡っている。本日はお休み。なんとなくノンビリしたくなり、家族がいなくなってから朝風呂に入る。今日の休みを6・7日の活動準備に水元にいくか、13日の仕込みに当てるか迷ったが、気分転換を兼ね、イベント時の子供向けの遊び材料買いに浅草橋に出かけることにした。気分的にだれてていて、乗り換え駅を間違えたり、出口を間違えたりと昼前、浅草橋のおもちゃ屋さんに。買い物の目的は、独楽の購入。これなら6・7日の水元の餅つきイベントでも、13日のイベントでも使える。様々な専門卸しの店が並ぶ。駄菓子屋さん的な店、ブリキのオモチャ専門、民芸調、総合的なところ、と。ブリキ専門のオモチャ屋と駄菓子屋さん的なところで、金属製の独楽とメンコを買い、後は適当に街をぶらつく。陽が西に傾きだした頃、家に帰る。団地からは、富士が高層建築物の向こうにクッキリと姿が見え、冬の富士見の季節を感じさせた。おすすめサイトhttp://www.pref.shizuoka.jp/~live/ 都内富士見ポイント こちら
2003.12.02
閲覧総数 13
35
【AFP=時事】欧州では1980年代以降、世界平均の2倍のペースで温暖化が進んでいることが、19日公開された国連と欧州連合による報告書で明らかになった。昨年は観測史上最も暑い夏となった。 国連の世界気象機関とEUの気候監視ネットワークであるコペルニクス気候変動サービスがまとめた報告書「欧州の気候の現状2022」は、欧州ではこの結果、干ばつで作物が枯れるほか、記録的な海水面温度や前例のない氷河の融解が起きると指摘している。 昨年の気温は産業革命前に比べ約2.3度高かった。英国、フランス、ドイツ、イタリア、ポルトガル、スペインなどでは史上最も温暖な1年となった。報告書は、気候変動に伴い、生命を脅かすような熱波がより頻繁に起きるようになると指摘している。 世界の気温は、1800年代中頃と比べ平均1.2度近く上昇している。 報告書によると、欧州の気温は1991~2021年の30年間で1.5度上昇した。 欧州では昨年、高温により1万6000人以上が死亡。極端な気候を原因とする損害額は20億ドル(約2830億円)相当に上り、その大半は洪水や嵐によるものだった。 C3S幹部、カルロ・ブオンテンポ氏は報告書で「残念ながら、一度限りの出来事や変則的な現象だと考えることはできない」と指摘した。 欧州の大半の地域では昨年、降水量が例年を下回った。農業生産は打撃を受け、貯水池の水位は下がり、山火事が発生しやすい条件がそろった。フランス、スペイン、ポルトガル、スロベニア、チェコの各地で大規模な山火事が発生。総延焼面積は欧州史上2番目の規模となった。 スペインの貯水量は昨年7月までに総貯水容量の半分以下にまで減った。フランスでは農地の一部でかんがいができず、ドイツでは干ばつで穀物やブドウの収穫に大きな影響が出た。(c)AFP/Kelly MACNAMARA【翻訳編集】AFPBB News引用サイト:こちら
2023.06.24
閲覧総数 19
36
東北大学との産学連携体制によって「量子水素エネルギー(Quantum Hydrogen Energy、以下「QHe」)」という独自の発熱方法の開発と普及に取り組むのが2012年創業のクリーンプラネットだ。QHeは、水素を使用して、都市ガスの1万倍以上という莫大なエネルギー密度をもたらす次世代のクリーンエネルギー技術。実用化されれば、さまざまな工場の熱源としてや、将来的には各家庭の冷暖房や電気にも活用することができる。またCO2排出量もゼロかつ放射線や放射性廃棄物は一切発生せず、摂氏1億5000万度の高温核融合に比べ、QHeでは800度という低温度帯でエネルギーを発生させるため、安全管理が極めて容易になる。 同社はすでにプロトタイプの初号機を完成させつつあり、ボイラー大手の三浦工業とQHeを利用した産業用ボイラーの共同開発を進めている。・・・・Chief Engineer Officerの遠藤美登氏は次のように説明する。「実験では、数cm角の積層チップ(発熱素子)に少量の水素を吸蔵させて900℃で加熱しました。すると589日もの間920~930℃を維持できました。QHeは従来の水素燃焼による化学反応と比較すると、1万倍という膨大なエネルギーを生み出すことができるうえに、放射線や放射性廃棄物は発生せず、太陽光や風力発電のように気候に左右されることもありません」引用サイト:こちら
2023.08.15
閲覧総数 189
37
『プラスチックモンスターをやっつけよう!きみが地球のためにできること』P.4・・・・未回収のペットボトルが10%以上あることになります。日本では年間約227億本ペットボトルを消費しているので、約20億本以上が未回収なのです。原因の多くはポイ捨てだと考えられていますが、それ以外にもリサイクルBOXからあふれたものが風で飛ばされたり、動物にいたずらされて路面に散乱し、雨で水路に流されて海に入ります。海の近くに住んでいない人は関係ないと思われるかもしれませんが、どこに住んでいてもプラスチックごみが水路に入れば、最終的には海に行ってしまうんです。── 確かに、ほとんどの人がそういう光景を見たことがあると思います。さらに、問題はレジ袋とペットボトルだけではありません。洗顔料などにポリエチレンやポリプロピレンなどの、マイクロビーズと呼ばれる小さなプラスチックが入った製品があり、それがマイクロプラスチックになります。また、ポリエステルやアクリルなどの化学繊維の衣服を洗濯すると、繊維状のマイクロプラスチックが出ます。食器洗い用スポンジやメラミンスポンジもプラスチックでできているので、マイクロプラスチックを発生させないためには、セルロース製や木綿などの自然素材の食器洗い製品を使ってもらえるとよいと思います。・・・・少量のマイクロプラスチックが人の口に入ったとしても、そのまま排泄されます。しかし、プラスチック製品には、柔らかくしたりするためなどで添加剤が加えられており、その中には"環境ホルモン"と呼ばれる人体に有害な物質が含まれていることが多々あります。たとえばフタル酸エステルという添加剤は、人の性的な成長スピードを早くしたり遅くしたりする作用があります。これは、子どものおもちゃに使うことは規制されていますが、ラップやクレジットカードなど、日用品に使われています。こういったものが海に流れ、細かくなったものを魚が食べて、添加剤がその身に吸収されて、それを食べた人類の体に影響を与える懸念があります。この問題について、今年4月に日本学術会議から環境省などに提言を公表しています(*3)。*3 提言「マイクロプラスチックによる水環境汚染の生態・健康影響研究の必要性とプラスチックのガバナンス」・・・・現在、感染症対策と経済活動をどう両立していくかが検討されています。そこにさらにSDGs(持続可能な開発目標)という軸を加えて、新たな社会構造を作り上げていく「グリーン・リカバリー」の考え方が大切だと思います。元の経済活動に戻すのではなく、環境に配慮した経済の仕組みを作る機会にしなければなりません。── グリーン・リカバリーとは、どういった仕組みのことなのでしょうか?京都府亀岡市では、行政の取り組みとして、テイクアウトを利用するお客さんが容器やエコバッグを持参するとクーポンが進呈されるキャンペーンが行なわれています(*5)。これは、使い捨てプラスチック削減を目指したグリーン・リカバリーの事例のひとつです。感染症対策も、「使い捨てのプラスチック製マスクや手袋を使わないためにはどうすればよいか」とみんなで知恵を絞れば、いくらでもアイデアが出てくるのではないでしょうか。・・・・なるべくプラスチック製品全体の使用量を減らして、必要なものはセルロースなどを原料にしたバイオマスプラスチックにして大切に使うこと。そしてリサイクルすることによって、大量にプラスチックを作らなくても社会が回る仕組みが必要です。これを循環経済(サーキュラーエコノミー)というのですが、ヨーロッパはすでに転換を始めていて、この仕組みを国際的にルール化しようとしています。またパリ協定を遵守すれば、将来、プラスチック製品を作るために石油資源を採掘することはできなくなると考えられています。今のままでは日本は国際的なビジネスができなくなるかもしれません。日本の産業界はそれを見据えて、今から変わらなければならないと思います。── そのためには、何から変えていけばいいのでしょうか?プラスチック包装が大量に使われている用途のひとつが、長距離での生鮮食料品の輸送です。ですから、地産地消で今よりも少し狭い範囲の輸送で済む"分散型の社会"を作っていけば、プラスチック包装はおのずと減っていくと考えています。グローバル化の逆で、分散型のコンパクトな循環型社会で、それがグリーン・リカバリーだと思います。引用サイト:Yahoo! JAPAN SDGs こちら
2023.08.16
閲覧総数 46
38
イチョウ並木ちょっと上を見れば、ギンナンがたわわ歩道、車道にギンナンが落ち、踏みつぶされている。イチョウは♂の木と♀の木があり、一般的に街路樹は♂の木を用いる。この並木も当然♂の木が植栽されているが、数本♀の木も混ざりこんでいる。イチョウの実、ギンナンの臭いや皮膚かぶれのことを考えると、♂雄株に植え替えた方がいいのではないか?「歩いて楽しいまちづくり」の社会実験も行われる。検討してほしいものだ。並木通りはカラー舗装されたり、照明等道路付属物も整備さているが、横丁通りが寂しい。横丁もカラー舗装やストリートファニチャー、サインなど、歩いて楽しい通りにすれば、出張旅行者にも喜ばれるように思うが・・・。イチョウ並木で安らぎを感じた場所は こちら↓駐車場の一角に緑陰樹が植栽されていた。この日は日差しが強かったので、木陰をみると安らぐ。イチョウ並木と連坦した緑陰樹が植えてあれば、町の景観の質がアップ。環境改善にもなろう。企業さんの社会貢献活動に期待します。関連日記:2024.09.29の日記 イチョウ並木 謎の星座盤 こちら関連日記:2024.08.04の日記 だんだんステーション こちら関連日記:2023.12.14の日記 歩いて楽しいまちづくり」 こちら関連日記:2024.09.10の日記 グリーンインフラ こちら関連日記:2024.09.30の日記 路次徘徊 こちら
2024.09.30
閲覧総数 33
39
2003.11.03の日記 こちらアーカイブ:グリーンカルチャー 親子耕作体験引用サイト:こちら関連日記:2024.11.03の日記 加茂公民館祭 こちら関連日記:2024.08.29の日記 法改正文化財登録制度 こちら関連日記:2024.02.14の日記 文化財保存活用地域計画 こちら関連日記:2024.10.31の日記 「面影」日本文化論 こちらネット拾い読み:改憲勢力が衆院の3分の2割り込み、改憲機運の後退必至…日本国憲法公布78年 読売新聞 こちら日本国憲法は3日、公布から78年を迎えた。衆院選では自民、公明両党が大幅に議席を減らし、憲法改正に前向きな改憲勢力が、国会発議に必要な総定数の「3分の2」を割り込んだ。石破首相(自民党総裁)は来年の自民結党70年にあわせた発議に意欲を示すが、改憲機運の後退は避けられない情勢だ。 「来年、結党70年を控える中、党是である憲法改正を前に進めていく。与野党の枠を超え、3分の2以上の賛成が得られるよう、精力的に取り組む」 首相は衆院選から一夜明けた10月28日の記者会見で、こう宣言した。 ただ、衆院選の大敗で、道のりは険しさを増している。
2024.11.03
閲覧総数 37
40
尊富士の“似合いすぎてる”化粧まわし(裏表)引用サイト:abema.tv こちらネット上で見つけた他の化粧回し関連日記:2024.11.14の日記 裏勝り こちら
2024.11.23
閲覧総数 27
41
韓国の場合、開発独裁は良い教育と雇用を備えた中産層を創出し、1987年の「ネクタイ部隊」が象徴するように民主化の過程そのものが平和的に進行された。事実こうした平和的民主化こそ政治的奇跡といえるほどのすごい成果だ。東アジアの開発独裁は他の独裁とは違い国民に教育と雇用を提供した点で包容的だった。ハーバード大学のエドワード・グレイザー教授らの研究もやはり韓国を事例として挙げアセモグル教授らが提示した制度変数が統計的に剛健でなく、むしろ教育など人的資本変数がより有意味な変数であることを証明した。ビル・ゲイツ氏も『国家はなぜ衰退するのか』という本に失望したという。すなわち、どのように包容的制度を実施するのかに対する有用な解決策を提示しないで失敗に対し批判だけするという指摘だ。「アラブの春」で民主化を達成した国々がまともに成果を出すことができず再び独裁に回帰している事例は経済成長と物質的基盤なくして民主化自体が根を下ろすことができないことを示している。東アジアの奇跡のもうひとつの核心要素は良質の雇用を創出し、世界市場で先進国企業と競争する最優良大企業の登場だ。アセモグル教授らは政経癒着など大企業の否定的側面だけ強調し貢献にはあえて目をそらす立場を堅持している。引用サイト:東アジアの奇跡の秘密 こちら関連日記:2024.10.07の日記 ノーベル賞 こちら日本が学ぶべき韓国経済発展韓国が飛躍的に経済成長を遂げる一方で、日本は停滞が続いています。我々は韓国からなにを学べるでしょうか。技術革新のあり方という視点で、考えてみたいと思います。これは私個人の考えですが、日本メーカーの目指す品質が高過ぎることが日本の課題ではないかと思います。日本のメーカーが作る製品が高品質であることは疑いようのない事実で、それは非常に大きな付加価値であると言えます。一方で、高い品質を目指し過ぎると、開発期間が長くなってしまったり、製造コストが高止まりしてしまうという弱点にも繋がってしまいます。韓国や中国のメーカーは開発スピードを優先して、どんどん新しい技術を投入し、現金化するというサイクルを確立しています。まだ未熟な段階の製品でも市場に投入し、次の製品を作るための研究開発費を調達する。これを繰り返すことが高品質で低価格な製品をつくることに繋がります。韓国のようなアジャイル(素早い)開発でサイクルを回し、開発・回収・投資・開発などを短期的に行うことが、結果、長期的な成長に繋がるのではと思っています。引用サイト:こちら
2024.11.26
閲覧総数 7
42
米子港周辺エリアの活性化に向けて進められている米子港開発プロジェクトについて、今後の具体的な計画が発表された。中海に面した米子港の周辺エリアで、いま新たな開発が計画されている。1日米子市でこのプロジェクトのキックオフとなるシンポジウムが開かれた。プロジェクトは、地元の企業など11社によって設立された新会社・スリーブイによって手がけられる。計画では中海に面したエリアを「次世代型モデル都市」として2025年4月にレストランや売店などの観光拠点をオープン。さらに2028年までに景観を満喫出来る宿泊施設や先端産業のサテライトオフィスをオープンさせるというものだ。1日は新会社の社長や経済界の関係者、伊木米子市長らによってパネルディスカッションが行われ、「米子にはポテンシャルがある。プロジェクトに市民みんなで参加。挑戦していくことが大切だ」という声や「SDGSの最先端の実践の場にしていきたい」といった計画の狙いなどについて意見が交わされた。引用サイト: こちら追記 スリーブイ ホームページ こちら鳥取県ホームページ こちら私見関連サイト:一住民視点からみたプロジェクトエリアへの期待、願望をこめて こちら 一住民としての願い「ふるさとジオパーク」構想 こちら 「ふるさとジオパーク」構想の要点 こちら追記 2024.01.31関連日記:2024.01.28の日記 出雲国風土記・くにびき神話 こちら追記 2024.07.30関連日記:2024.07.11の日記 中海の再生を願って こちら
2022.11.03
閲覧総数 393
43
国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)で、118の有志国が「2030年までに再生可能エネルギー3倍」を目指す誓約に参加した=アラブ首長国連邦(UAE)ドバイで、2023年12月2日、ロイター© 毎日新聞 提供アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催中の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)で、日本を含む有志国118カ国が世界全体の再生可能エネルギーの設備容量を2030年までに3倍にすることを誓約したと、議長国UAEが2日、首脳級会合に合わせて発表した。 誓約はUAEや欧米が主導。COP28の最終的な合意文書に盛り込むことを目指している。 欧州連合(EU)が発表した誓約文によると、産業革命前からの気温上昇を1・5度に抑える国際目標の実現に向けて、世界の再生エネの設備容量を30年までに22年比で3倍の1万1000ギガワット以上にすることを目指す。また、エネルギー効率の改善率を世界平均で年2%(22年)から30年までに年4%超に倍増させる。二酸化炭素(CO2)排出削減対策の取られていない石炭火力発電の段階的削減や、石炭火力への新規投資をやめることも盛り込まれた。引用サイト:こちら関連日記:2023.09.09の日記 こちら関連日記:2023.09.05の日記 こちら関連日記:2023.06.24の日記 こちら関連日記:2023.03.11の日記 こちら
2023.12.10
閲覧総数 42
44
引用サイト:komachi-mag.「体感妖怪アドベンチャー GeGeGe水木しげるの妖怪天国 NIIGATA 2021」こちら日本の有名な【妖怪】で都道府県を覚える! こちら関連日記:2023.08.13の日記 こちら
2023.08.15
閲覧総数 180
45
2030年度におけるエネルギー需給の見通し(エネルギーミックス)新たなエネルギーミックスのポイントは以下の通りです。*省エネについては、2030年度の省エネ目標を従来から2割増に*再エネは、2030年度の発電比率について、現在の導入割合から倍増する目標を設定* 火力については、安定供給を大前提に、できる限り電源構成に占める発電比率を引き下げ*原子力については、これまでのエネルギーミックスで示した20~22%程度を見込む*水素・アンモニア発電については、新たに2030年度の電源構成の1%をまかなう目標を新設引用サイト:資源エネルギー庁 こちら引用サイト:pwc こちら再エネ・太陽光関連日記:2023.11.18の日記 フィルム型ペロブスカイト太陽電池 こちら関連日記:2023.11.10の日記 曲がる太陽電池の開発 こちら関連日記:2023.11.05の日記 パネル廃棄 こちら関連日記:2023.09.15の日記 メガソーラーN O こちら再エネ・風力関連日記:2022.02.18の日記 TOKYO風・水 こちら関連日記:2024.01.02の日記 風力発電建設規制 こちら再エネ・地熱関連日記:2023.12.28の日記 温泉熱利用・バイナリー発電 こちら再エネ・水力関連日記:2023.12.11の日記 らせん水車 こちら関連日記:2023.12.11の日記 ナノ水力発電 こちら関連日記:2022.08.06の日記 水車 こちら再エネ・バイオマス関連日記:2023.09.09の日記 バイオマス発電 こちら関連日記:2022.10.20の日記 ISOPシステム こちら水素・アンモニア関連日記:2023.09.05の日記 e-methane こちら関連日記:2022.07.28の日記 合成燃料 こちら関連日記:2023.03.10の日記 水素エネルギー こちら関連日記:2023.06.02の日記 水素エンジン車 こちら関連日記:2022.09.20の日記 アンモニア発電 こちら関連日記:2023.12.23の日記 アンモニア燃料船 こちら関連日記:2023.04.09の日記 水素15兆円投資 こちら 関連日記:2023.11.02の日記 二酸化炭素㋨出ない火 こちら原子力関連日記:2023.12.10の日記 原発容量3倍宣言 こちら関連日記:2023.12.10の日記 世界の原発容量「2050年までに3倍」 こちら関連日記:2023.12.22の日記 原子炉解体 こちら関連日記:2023.10.22の日記 核燃料(核燃料デブリ)を取り出す蓋開く こちら関連日記:2023.12.30の日記 上関原子力発電計画 こちらLNG関連日記:2022.09.20の日記 LPガス発電機 こちら関連日記:2023.12.30の日記 ロシアの液化天然ガス(LNG)開発事業 こちらその他関連日記:2023.12.23の日記 波力発電 こちら関連日記:2023.09.11の日記 米国リチウム鉱脈発見 こちら新技術関連日記:2022.12.16の日記 米、核融合実験 こちら関連日記:2023.03.11の日記 水素、ホウ素の核融合技術 こちら関連日記:2023.12.23の日記 レーザー核融合実験 こちら関連日記:2023.10.31の日記 量子科学技術研究開発機構「プラズマ」成功 こちら関連日記:2023.12.23の日記 CO2を回収する技術 こちら関連日記:2023.12.13の日記 二酸化炭素地下貯蔵 こちら 関連日記:2023.09.04の日記 音で発電 こちら関連日記:2023.08.15の日記 次世代エネルギー技術「QHe」 こちらネットゼロ一般関連日記:2023.12.10の日記 再エネ3倍拡大 こちら関連日記:2023.03.11の日記 再エネ促進賦課金 こちら関連日記:2023.03.11の日記 35年、電力の脱炭素化 こちら関連日記:2023.12.10の日記 化石燃料由来のCO2過去最高 こちら関連日記:2023.12.10の日記 日本に化石賞 こちら関連日記:2023.12.10の日記 映画『せかいのおきく』 こちら関連日記:2023.07.17の日記 デゴ活 こちら
2023.12.30
閲覧総数 114
46
化石燃料のメリット化石燃料の利用が世界中に広まったのは、メリットが多く、エネルギーとしてだけ見るととても便利なのが大きな理由です。化石燃料のメリットを具体的に見ていきましょう。燃焼熱量が高く、効率的なエネルギー源化石燃料は、燃焼熱量が高く、効率的なエネルギー源とされています。燃焼熱量とは、単位重量当たりの熱量で、燃料を完全燃焼させた際に発生する熱量のことを指します。化石燃料は、少ないコストで大量のエネルギーを取り出すことができます。採掘、輸送、保管が容易化石燃料は世界各地で採掘されています。そのため供給源が多く、採掘が容易です。また、化石燃料は液体や気体の形態で存在するため、輸送や保管が容易です。例えば、石油はタンカーによって海上輸送され、タンクに貯蔵されます。天然ガスはパイプラインによって輸送され、圧縮された状態で貯蔵されます。このように、化石燃料は採掘、輸送、保管が容易であるため、世界中で広く利用されています。価格が比較的安価燃焼熱量が高く、効率的なエネルギー源採掘、輸送、保管が容易技術が進歩し、効率的に生産できるなどの理由で、化石燃料は安くて安定的に手に入るので、日本はこれまで化石燃料に依存した社会を構築してきました。そして、複数の国から輸入することでリスクを低減しています。多様な用途化石燃料は、エネルギー源としてだけでなく、他にも多様な用途に利用されています。例えば、化学工業:石油はプラスチックや化学薬品の原料として利用されます。輸送:自動車や航空機などの交通手段に燃料として利用されます。発電:火力発電所で燃料として利用され、電力を生み出します。家庭用燃料:暖房や調理に石油や天然ガスが利用されます。このように、化石燃料は私たちの生活に欠かせない存在となっています。次の章では、近年深刻な問題となっている化石燃料の持つデメリットを確認します。*4)化石燃料のデメリットSDGsの知識や社会問題への意識が高まった近年では、化石燃料=温室効果ガスというイメージが強くなりました。このイメージは間違ってはいませんが、化石燃料のデメリットについて、もう少し具体的に確認しましょう。CO2など温室効果ガスの排出化石燃料の燃焼により、二酸化炭素などの温暖化ガスが大量に排出されるため、地球温暖化の原因となっています。大気汚染の原因となる窒素酸化物や硫黄酸化物を排出化石燃料の燃焼により、大気中に微小な粒子や有害物質が放出され、健康被害を引き起こすことがあります。採掘や輸送にともなう環境破壊化石燃料の採掘や輸送に伴い、地盤沈下や海洋生態系の破壊など、さまざまな環境問題が発生することがあります。採掘現場での人権問題化石燃料の採掘現場では、低賃金長時間労働安全対策不備子ども労働強制労働といった、過酷な労働条件で働く人々がまだ世界には存在しています。このような人々の人権問題も化石燃料に関連したデメリットと言えます。枯渇する可能性化石燃料は地球上に限られた量しか存在せず、将来的には枯渇する可能性があります。価格変動の影響化石燃料の価格は需要や供給などの要因によって大きく変動するため、電気料金やガス料金などのエネルギー価格の不安定化を引き起こすことがあります。化石燃料の持つデメリットは、地球の将来に関わります。メリットも多く便利な化石燃料ですが、できる限り早い再生可能エネルギーへの移行が世界の急務です。引用サイト:spaceshipearth こちら
2024.03.09
閲覧総数 25
47
米子駅前イチョウ並木にある星座盤があるが、米子と星座との関わり? 意味不明植え込みにもあり、番号もふってある。総合案内板とかリーフレットのようなものもない。・・・・不明なまま、しばらく歩くと歩道に星座模様があった。近くの星座盤を確認。歩道の星座と合致。やっと謎が解けた。近くの人に聞いたところ、以前は夜になると★が光っていたらしい。今は、下のフットライトのみ点灯する模様。意識して歩るいたら、いくつか見つかった。せっかく道路の美化活動を進めていらっしゃるなら、看板や柵、照明、舗装等含めたトータルなデザイン管理を希望。「歩いて楽しいまちづくり」のためにも
2024.09.29
閲覧総数 44
48
日本海新聞 1118COP29閣僚級会合 温室効果ガス削減へ報告書提出を強調 環境相 こちらCOP29 成果文書草案めぐり不満相次ぐ 各国に歩み寄り呼びかけ こちら関連サイト:【COP29ジャパン・パビリオン ウェブサイト】 環境省 こちら関連サイト:COP Wikipedia情報 こちら1123COP29会期延長 「2500億ドル」途上国支援のための資金めぐり合意できず© TBS NEWS DIG_Microsoft気候変動対策を話し合う国連の会議「COP29」は、途上国の温暖化対策のために先進国が拠出する資金をめぐって合意に至らず、会期を延長することになりました。アゼルバイジャンの首都バクーで開かれているCOP29では、途上国の温暖化対策を支援するために先進国が拠出する資金について、新たな目標金額で合意できるのかが焦点となっています。22日に最終日を迎え、議長国アゼルバイジャンは先進国が主導する支援金の規模を2035年までに年間2500億ドル日本円でおよそ38兆5000億円に拡大するとの新たな目標を発表しました。しかし、年間1兆ドル以上を求めてきた途上国側から「不十分だ」などと反対の声があがり合意には至らず、会期は延長されることになりました。アゼルバイジャンの首席交渉官は「2500億ドル」という目標について「公正で野心的な目標ではないが、当事者との調整を続ける」と述べ、合意に向けて議論を続ける考えを強調しました。ロイター通信は23日、EUやアメリカなどが年間3000億ドルまで引き上げることに同意したと伝えていて、合意に至るのか注目されます。1124【11月24日 AFP】アゼルバイジャンの首都バクーで開かれている国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP29)は24日、開発途上国の気候変動対策を支援するための資金について、先進国が2035年までに少なくとも年3000億ドル(約46兆4000億円)を拠出することで合意した。自然災害に最も脆弱(ぜいじゃく)な貧困国は、極めて低水準にとどまったと反発している。会議には200か国近くの代表が参加。2週間にわたって行われた交渉は、歴史的に気候変動に最も責任がある先進国と、気候変動の影響を最も受ける貧困国の対立を受け難航した。成果文書では、先進国が35年までに少なくとも年3000億ドルを拠出し、途上国経済のグリーン化や災害対策を支援することを約束。拠出額は現状の年1000億ドルから引き上げられたものの、5000億ドルを求めていた途上国グループは不満を表明。インド代表は「この文書は単なる錯覚にすぎない。これではわれわれ全員が直面している大きな課題に対処できないだろう」とコメント。国連の気候変動枠組み条約事務局のサイモン・スティル事務局長も声明で、合意が不完全であることを認め、「望んでいたことのすべてを手に入れた国はなく、われわれは山積する課題を抱えたままバクーを後にすることになる。今は勝利の余韻に浸れる時ではない」と述べた。(c)AFP引用サイト:こちら関連サイト:こちら 11262035年度の新たな温室効果ガスの排出量の削減目標について、環境省と経産省は、2013年度と比べて60%削減する案を軸に検討することを決めました。政府は国内の温室効果ガスの排出量を2050年までにゼロにすることを目指していて、2030年度に2013年度と比べて46%削減する目標を掲げています。また、地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」では、産業革命前からの気温上昇を1.5℃以内に抑える目標が掲げられていますが、このままだと達成は厳しい状況です。環境省などは、きょう(25日)開かれた有識者会議で、国内の温室効果ガスの排出量の新たな削減目標として、2013年度と比べて▼2035年度に60%、▼2040年度に73%削減するという案を示しました。この目標を達成できれば、2050年の排出量ゼロに向けて、いまの削減のペースを維持できるということです。
2024.11.23
閲覧総数 30
49
「重み」という調整手法を使って結果を出力する脳の神経回路はニューロン(神経細胞)が「シナプス」を介して繋がっており、情報の伝達を行っています。そして、その情報の伝わりやすさは、接合部であるシナプスの結合強度で変わります。脳の神経回路を模したニューラルネットワークにおいては、層と層の間のニューロン同士の結合強度を「重み」と表現し、入力されたデータに適した重みを設定することで正しい出力結果を得ています。各ニューロンには、学習で調整された重みが割り当てられますが、この重みづけの値は学習手法によって変わってきます。引用サイト:こちら関連日記:2024.10.25の日記 超知性 こちら
2024.10.26
閲覧総数 13
50
福島第一原発の2号機で9月10日に始まった、初めてとなる核燃料デブリの試験的な取り出し作業は、装置のカメラの不具合によるおよそ1か月半の中断を経て、10月28日に再開されました。東京電力によりますと、30日の作業で格納容器の内部に入れた装置の先端からデブリをつかむ器具をケーブルで下ろし、午前10時半にデブリをつかんだことを確認したということです。つかんだデブリの大きさは5ミリほどで、重さは数グラム程度とみられるということです。30日は装置がデブリをつかんだ状態で作業を終えていて、31日以降、数日をかけて装置を格納容器の外に出したうえで、デブリの放射線量を測定し、一定の値を下回っていることが確認できれば、運搬用の容器に収納して取り出しが完了することになります。核燃料デブリの取り出しは「廃炉最大の難関」とされていて、取り出しが実現すれば原発事故後、初めてとなります。引用サイト:こちら核燃料デブリ試験的取り出し “7日以降に完了”デブリは装置を収納する箱の中に収められていて、東京電力は5日の会見で、放射線量を測定した結果、表面から20センチの距離で1時間当たりおよそ0.2ミリシーベルトと、作業員の被ばくを抑えるために設けた24ミリシーベルトという取り出しの基準を大きく下回っていたと明らかにしました。そのうえで、6日からデブリを運搬用の容器に移す作業を行い、7日以降に取り出しが完了する見通しを示しました。核燃料デブリが取り出されれば、13年前の原発事故以来初めてです。一方で、放射線量が基準を大きく下回っていたことから取り出そうとしているのが核燃料デブリではない可能性を問われたのに対し、東京電力の広報担当者は、「デブリだと認識している」としたうえで、「分析したあとにどういうものなのか考察することになる」と述べました引用サイト:こちら回収は数グラム…燃料デブリ“取り出し作業”7日にも完了見通し 福島第一原発2号機 こちら福島第一原子力発電所2号機での燃料デブリの試験的取り出しをめぐり、東京電力は11月7日午前11時40分に、試験的取り出し作業を完了したと公表した。燃料デブリは11月2日に事故後初めて格納容器の外への取り出しに成功したが、5日にその放射線量を測定し、今後の作業に支障がないとされる「1時間あたり24ミリシーベルト以下」を満たしていることを確認。7日に強い放射線に耐えられる専用のコンテナにデブリを入れて、取り出し作業を完了させた。デブリは直径5ミリ程度、重さは3グラム以下と見られている。今後、輸送の準備が整い次第、茨城県にある日本原子力研究開発機構の研究施設に運び入れ、デブリの性状や事故時の状況を明らかにするための分析を行う方針。第一原発には、事故で溶け落ちた核燃料が金属やコンクリートなどを巻き込んで固まった「燃料デブリ」が約880トンあると推計されている。この取り扱いは廃炉の「最難関」とされ、当初2021年中に実施される予定だった「燃料デブリの試験的取り出し」は、ロボットの制作遅れや変更などで延期されていた。取り出しの準備が整い、2024年8月22日に着手されるはずだったが、「ロボットを押し込むための棒の順番が間違ったまま準備されていた」というミスにより取りやめ。9月10日に再開されたものの、カメラの不具合で9月17日に中断。カメラを同じタイプの別のものに交換し、10月28日に作業が再開されていた。これまでの経緯■2021年:当初の試験的取り出し着手予定⇒ロボットの開発遅れ、経路への堆積物の詰まり発覚などで延期■2024年8月22日:試験的取り出し着手を計画するも「現場での棒の順番ミス」が発覚し取りやめ⇒東京電力が現場に立ち会っていなかったことなどが問題に。管理体制の見直しを行う。■2024年9月10日:試験的取り出し作業に着手■2024年9月14日:ロボットが一度デブリをつかむ■2024年9月17日:カメラ4台のうち2台の映像が見られなくなるトラブルで中断⇒高い放射線が影響でカメラ内部に電気がたまり不具合を起こしたと推定。カメラ交換を決断。■2024年10月24日:カメラの交換作業を完了■2024年10月28日:試験的取り出し再開■2024年10月30日:デブリの把持・吊り上げに成功■2024年11月2日:デブリを事故後初めて格納容器外へ取り出し成功■2024年11月5日:放射線量が「取り出し」基準クリアを確認■2024年11月7日:試験的取り出し作業完了(福島テレビ)引用サイト:こちら東電、福島第1原発2号機の燃料デブリ回収 事故から13年半で初東電は今後、さまざまな場所へ動かせるロボットアームも使い、さらに試料の回収を試みる。得られたデータは、今後の取り出し規模の拡大に活用するとしている。 ただ、大規模に取り出す工法は3号機では検討が進んでいるが、1、2号機では決まっていない。引用サイト:こちら
2024.11.06
閲覧総数 24