めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(653)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(274)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Nov 2, 2014
XML

早朝テニスでは、すでに20年はコートのメンバーが

練習を続けているが、1年前に豪邸に引っ越してきた

奥様が、コートが早朝から騒がしいと怒鳴り込まれて

市側、早朝の顧問の市議会議員などを巻き込み

随分と交渉したのが昨年であった。

なんとか、奥様には、朝7時以前にはコートは使用しない

こと、余計な大声などは謹むなどで、老若男女が健康維持のために

スポーツで汗をかくことの大切さを理解して貰った。

件の奥様は、布団を毎日のように干すが、布団に黒いカバーを

掛けるほどの綺麗好きである。 

最近、豪邸の周りの家屋が取り毀しとなり、その取り毀しで

工事業者と大もめに揉めているのを見かけたが、

事前の通告や丁寧な工事ブリなどが、近隣と揉めないためには 

是非とも必要である、ことを実感できた。 

小生達の早朝メンバーは、テニス開始7時前の10分間は

 公園にあるコート周りを清掃する。

もちろん、清掃前にはコートでは練習しない事としている。

環境を清潔にしてから練習するのは、早朝テニスしかいないのである。

公園課は仕事上で清掃するが、われわれ早朝テニスがコート周りの

清掃を先行する。

ただし、土・日・祝祭日のみだが・・・

前置きが長くなったが、幼稚園・保育園の騒音問題がある。

人口集中した都区内の話だが、昼間人口は巨大であるが、

住民票人口はさほど多くはない。

若者は結婚すると、住居を遠くの郊外に求めざるを得ない。

  都区内の住民は老齢化が著しいことは、多摩ニュータウンでさえ

高齢化で買い物に不便しているから、明白だろう。

 その老人の町の商店街は空き店舗が増えているだろう。

以前に比べて静かさが戻ったに違いない。

そこに、保育園・幼稚園ができるから、急な騒音問題と採り上げられる。

 老齢化が著しい日本では、政府も赤ちゃんを育てる環境を

育成しなくてはならない。

 小生達の老人はいずれは消え去るのみ。

赤ちゃんが生まれ、育っていかない限り、老人の社会保障・年金などは

充足されないのだから、保育園・幼稚園も大切である。

 保育園・幼稚園を否定するのは、未来を否定するのと

同じであろう。

 しかし、園の「周り構わずの拡声器放送、歓声など」は

静寂さの中では甚だ迷惑である。

また、子供を同乗させた主婦の二人、三人乗り自転車の

混雑、スピードなどは 狭い通路では老人達に迷惑である。

これらの迷惑を出来るだけ押さえながら、相互が我慢できる範囲を

模索する必要がある。

子供達の発声方法を押さえることは成長の妨げになる。

拡声器などは、運動会などの特別時や登・下校時などの

必要時に限定しては如何であろう。 

室内では防音装置も据え付けられるであろう。

場合によっては、中から外が見えて、外から中が見えない

特殊な電子ガラスも有るようである。

★ 

郊外にある小生の自宅にも、近くに移転してきた幼稚園が

有るが、当初は拡声器を使用して五月蠅かった。 

直ぐ側のMACがイベントを行っているような凄まじさであった。

きっと、誰かが文句を言ったのであろうが、騒音は間欠的になっている。

本当に必要な時は拡声器でも仕方がないが、室内の伝達には拡声器が

必要でないからである。

赤ちゃんや、園児などが無事に育ってこそ、未来に続く日本もあるから、

親や、老人が協調できるゾーンを見極める必要があろう。

ワンパク幼稚園

 <WEBの「お日さまと幼稚園・保育園のイラスト」より>

・・・ 

そろそろ、赤ちゃんに逆返りしそうな呆けの独り言である。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 2, 2014 07:15:38 PM コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: