めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(693)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(226)

生活全般

(128)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(255)

ヨーロッパ州

(287)

北米地区

(199)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(100)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(47)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(264)

栄養・健康

(143)

病気・伝染病など

(184)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
May 5, 2015
XML

 ユネスコの諮問機関・イコモスが日本の産業革命の魁となった

松下村塾の国防意識、薩・長・佐賀藩などが手がけた反射炉・造船所跡、

その後の国家主導による官営八幡製鉄所、三池炭坑、

三菱長崎造船所などを「世界遺産に登録勧告」した。

幕末の国防意識から 、軍艦「造船」のための「良質の製鉄・製鋼」、

蒸気機関には良質な「石炭採掘」を必要として、

官民を挙げて技術革新を推進 してきたことが

日本独自の明治の産業革命 」と

評価された。

6月28日~7月8日に独・ボンで開催される世界遺産委員会で

正式に決定が判断される。

★ 

明治日本の産業革命遺産  (読売新聞などより)

エ リ ア

<地 域>

市 

産 業 革 命 遺 跡

備      考

エリア1

 < > 

 山口県萩市 

萩反射炉

 1856年建造の試作炉

 同上

恵比須ヶ鼻造船所  跡

石積みの防波堤が残る造船所で洋式帆船が建造された

 同上

 大板山蹈鞴製鉄  遺跡

洋式帆船 の鉄材が製造された

 同上

萩城下町

当時の町並み、土塀を留める

 同上

 松下村塾

 幕末の国防意識を醸成

エリア2

 < 鹿児島 > 

 鹿児島市 

 旧 集成館

 1851年以降に整備した近代化工場群。1857年完成の反射炉の基礎、1865年の石造り機械工場が現存

 同上

寺山炭窯  跡

 燃料の木炭製造

 同上

関吉の疎水溝

 水車動力としての疎水溝

エリア3

 < 韮山 > 

静岡県伊豆の国市 

韮山反射炉

 幕末に伊豆韮山代官父子が1857年佐賀藩の技術協力で反射炉を築造し、熱を反射させて高温熔解し、江戸・品川台場の大砲28門を鋳造した。

炉と煙突部分を合わせると15.7mで、 世界でも実際に稼働した反射炉が現存するのはここだけ。熔解室の天井部分が浅いドーム型になっており、熱を反射させることで銑鉄に高温を実現する仕組み。

エリア4

 < 釜石

岩手県釜石市  

 橋野鉄鉱山・高炉  跡

橋野高炉は盛岡藩士の指導で1858年に建設され、近代製鉄の最先端技術(砂鉄からの蹈鞴製鉄でなく鉄鉱石からの製鉄)で鉄を生産、戦後の釜石製鉄所に引き継がれ「鉄の街」を誇りにしてきた。

エリア5

 < 佐賀

佐賀市 

三重津海軍所  跡

 1865年佐賀藩が建造した実用蒸気船・凌風丸のドッグの護岸遺跡

エリア6

 < 長崎

長崎市 

 小菅修船場  跡

 鎖国下の西洋との唯一の窓口・長崎は、開国後船舶修理、石炭補給基地として発展した。

薩摩藩などが1869年に築いた現存最古の洋式ドック跡。

 同上

三菱長崎造船所第三船渠

 1903年第三船渠完成。

幕府長崎製鉄所の流れを汲み、20世紀初頭、東洋最大の造船所で、当時のドックや150tクレーンが稼働する。

 同上

 同・ ジャイアント・カンチレバークレーン

 1909年英国より購入

 同上

 同・ 木型場

 長崎造船所に現存する最も古い赤煉瓦の建物は1898年に鋳物工場に併設された木型場である。

 同上

 同・ 占勝閣

 1904年2代目所長の邸宅として建造。美しい木造洋館は迎賓館として使用されている。

 同上

 高島炭坑

 高島、端島炭坑は1868年以降佐賀藩などが開発、三菱に引き継がれた海底炭鉱である。

 同上

端島(はしま)炭坑

長崎港沖合18kmに浮かぶ端島は明治期来、海底炭鉱で栄えた。

1960年最盛期には5,000人強が鉄筋コンクリート高層アパートで暮らし「軍艦島」と呼ばれた。

1974年閉山後は無人島化、2009年から市の管理で観光客が上陸可能となった。

 同上

 旧グラバー住宅

1863年建造の日本最古の木造洋風建築。

薩摩、佐賀藩や、後の三菱に協力した英国商人邸宅。

エリア7

 < 三池

福岡県大牟田市、熊本県荒尾市、宇城市 

三池炭坑・三池港

三井の経営により1997年まで操業。20世紀初頭の竪坑櫓、各坑~港を結ぶ鉄道敷跡がある。

1908年閘門を備えた三池港ができ、40km先の三角西(旧)港に取って代わった。

宮原坑(福岡県大牟田市)は1898年第一竪坑、1901年第2竪坑が完成し、年間40~50万トンを出炭した。 1908年には432千トンで三池炭坑の28%を占め最大であった。1931年閉坑。

万田坑(熊本県荒尾市)は1902年第一竪坑、1908年に第2竪坑の操業開始。1908年には377千トンで宮原坑に次いだ。1997年閉山。

18.9mの櫓などが現存。

 同上

三角西(旧)港

三角町は熊本県の海の玄関港で有明海、不知火海に面する。 

1887年オランダ人技師の設計による貿易港。長さ756mの石積波止場、3本用水路が残る。

エリア8

 < 八幡

北九州市、福岡県中間市 

官営八幡製作所

 1901年に銑鉄・製鋼・製品加工の国内初の官営一貫製鉄所として操業開始。本事務所・修繕工場・鍛冶工場・ポンプ室が現存し、一部稼働中。

 同上

遠賀川水源地ポンプ室

 1910年に稼働した送水施設は「近代水道の父」と称される製鉄所以外の技術者3人が担当した。現在稼働するポンプ送水施設として国内最古である。今も、鉄の冷却などの工業用水の7割を担っている。


 (以上は、新聞などの写経であり、補足してゆく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 23, 2017 06:55:54 PM コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: