めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(658)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(225)

生活全般

(126)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(248)

ヨーロッパ州

(275)

北米地区

(182)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(96)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
May 4, 2023
XML
カテゴリ: PC・家電


サンダー・ピチャイCEO









1.米ITの動向~讀賣新聞
             2023/4/26







2.中国のAI業界~

  総数は100万人に迫るも、なお30万人足りず

  財新~Caixin Biz and Tech

  東洋経済オンライン 2023/05/02 19:00







「ChatGPT」に代表される対話型AI(人工知能)の進化は、
あらゆる産業に大きな影響をもたらすと考えられている。
そんななか、AIの専門知識を持つ人材の育成が、加速する
技術革新に追いつけるのか、懸念する声が広がっている。
中国人力資源社会保障省直属の政策シンクタンクがまとめた
最新のレポートによれば、中国(の企業や研究機関)でAI分
野の研究開発に従事する人材の総数は94万8,800人。
そのうち68.2%の最終学歴は学士レベルであり、修士号の
取得者は9.3%、博士号の取得者に至っては0.1%にすぎなかった。
中国の大学にAI専攻の学科が初めて開設されたのは、2018年の
ことだ。その後、2022年までに中国各地の440の大学がAI専攻
学科を設置した。初年度に入学した第1期生は2022年に卒業し、
多くが社会人として働き始めている。既存のAI人材に大学生の
「予備軍」を加えると、中国のAI人材の規模は100万人に迫る。
しかし上述のレポートによれば、中国のAI関連業界は構造的な
人材不足に直面しており、全体で約30万人も足りないという。

トップクラスはアメリカの5分の1

 分野別の人材難はさらに深刻だ。AI半導体、機械学習、自然言語
処理などの分野では、(企業や研究機関の)専門人材の求人数に対
する就職希望者の比率(需給比率)が0.4を下回る。
 AIのアルゴリズム研究やアプリケーション開発の分野でも、需給
比率は1.0を切っている。
 AI人材のなかでもトップクラスの能力を持つ高度人材は、とくに
不足している。
 上述のレポートによれば、中国にはAI分野の高度人材が232人おり、
全世界の総数の1割強を占めている。
 国別の人数では、首位のアメリカに次ぐ第2位だ。
 しかし、アメリカの高度人材は1,146人に上り、1国で世界の6割弱
を握っている。
   中国の人数はその5分の1であり、圧倒的な差をつけられているのが
実態だ。



3.日本はレア・アースの「脱中国化」に
    どうやって成功したのか

   韓国メディア~Record China
     5時間前

中国のポータルサイト・網易に、韓国メディアが
「日本はレアアースの脱中国化にどうやって成功したか」
題する記事を掲載したことを伝える文章が掲載された。
文章は、韓国メディア・毎日経済の4月26日付報道を引用。
かつて対中国レアアース依存度が90%前後だった日本が、
2010年に中国により日本向けレアアース輸出が一時停止し、
ハイブリッド自動車モーターに使用するレアアースのネオ
ジム供給が滞り、価格が10倍以上に高騰したことを受け、
脱中国化に向けた道を模索するようになったと紹介。
   その結果、対中依存度を60%にまで低減することに成功
したと伝えた。
   そして、低減に成功した具体的な取り組みとしてまず、
関連メーカーがレアアースの代替品を開発したり、
再利用の研究を進めたりしたことを挙げ、トヨタが
2018年にネオジム使用量を半分に減らした新型磁石の
開発に成功し、三菱マテリアルはモーターのリサイクル
でネオジムを生産する技術を開発したほか、日本電産は
レアアースを使用しないSRモーターを開発したと紹介。
さらに最近では日本の大手商社である双日とエネルギー・
金属鉱物資源機構がオーストラリアのレアアース生産企業
ライナスに2億オーストラリアドル(約185億円)を投資
したと伝えている。
 また、日本政府もレアアースの採掘に積極的に乗り出し、
東京の南東1,900キロにある南鳥島周辺に約1,600万トン
埋蔵しているとされる海底レアアースの採掘作業を開始した
と紹介した。
その上で、韓国産業研究院が日本のレアアースサプライチェ
ーン政策について「経済安保の角度から資源の循環、再利用
政策を重要視している。
   廃棄になったスマートフォンや蓄電池に含まれるレアアース
などを回収して日本国内でのリサイクルを促進することで、
世界的な供給不足に対処することが目的だ」との見解を示した
と伝えている。

        (翻訳・編集/川尻)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 4, 2023 01:24:11 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: