全11件 (11件中 1-11件目)
1
腰痛、肩こり、花粉症とどうも春になって調子が上がりません。というか、体の不調が出てきてます。まあ、それでも生活はできているのでそんなに気にはしてないのですが、肩こりが一番厄介ですかね。 で、株は有名投資家さんの推奨銘柄を買ってちびちび売るというコバンザメ投資法くらいしか思いつかず、持ってる株をただ眺めて吹き上がったものについてはちびちび売るくらいしかやってません。いつになったらやる気が出るのかわかりませんが、今でも相当なリスクをとっているので減らす方向で考えてます。(コバンザメはいつでも離れられる銘柄なので別) さて、今日はある会社の株主総会に行きました。大きな特損が出て、数ヶ月前の株価から半値近くまで下落している会社で、でも直近高値だったため下がったといっても1年前に戻っただけともいえるのですが、どうも前列に座ってやたら質問する60代後半自称これだけで食っている専門家の質問が質問になってない。質問なのか愚痴なのか、はっきりしてほしいですね。総会はある意味儀式なのだから、すっきりしたいなら社長がショックを受けるような鋭いことを聞けばいいし、自分のメリットをとるのならもっと友好的にしゃべって具体的な話を聞き出したらいいのです。まあ難しいんでしょうが。しかし今日の社長は毎年行っている総会なのですが、非常に損をした部分を具体的(まあアリバイ作りを入念に検討していた様子あり)に話していてかつ反省の色も出す、なかなかうまいなあ、と関心してしまいましたとさ。私の持ち株も半値になりましたが。。。 あ、あと卑弥呼も今日売りましたよ、、、、たった600株ですが、ないよりはましだ。久々のTOBだったのですが焼け石に水というか1000株指値して600株刺さった分だろうなあと。持ってないよりはうれしいのですが、やっぱりTOBにかかりそうな銘柄のバルク買いはあんまり儲からない気がするのですがたぶん気のせいではないでしょう。
2016.03.25
コメント(2)
昔からの高級住宅地はバブル期以降、かなり土地の課税標準額を上げられてきて、マンション一室100平米とかでも土地だけの固定資産税都市計画税で2万円/月とかするから、結構高くてびっくりする。結局ショバ代ってやつなんだと思うし、「不」動産なので、街の新陳代謝にはそういうコストをかけることが正しいような気もします。でも、たとえば湾岸のタワマンとか、橋を渡った向こうの土地にマンションを建てる誘引にもなってくるので、その点では全体最適にはならない。税金の額には歴史があるので、どうも東京の街一つ取ってみても街ごとの成り立ちからの金額を算出している部分もあり、(詳細はネットで調べてくださいませ)もっと工夫することで日本全体の発展につながったりして。結局税金の徴収方法や額によって日本という街が形成されているといってもいいような。だからなんなんだという話なのですが、固定資産税以外の課税方法というかないんでしょうね。地方自治体の主要財源になってたりして、まあ、取れるところからみっちり取るやり方なのでまあなくならないんでしょうけど。結局人頭税が一番公平なんでしょうが、そうもいかない今日この頃なんでしょう。税金は奥が深すぎて、結局取る人の論理なので、破綻している理屈であり、それを勉強して税理士になることは私にとっては苦痛です。まあ受験しても落ちるのはわかりきっていますが。不動産の鑑定理論も何度聞いても??でした。結局経済的なものを体系的な理論にするのはほとんど不可能なんでしょう。結局裁判の証拠か税金を取るためくらいしか使えないですから。要するに「妙な納得感」を作るためだけに理屈をコネコネしている勉強っていうのは基本面白くないと。 以上、まとまりのない話でした。結局暇があるからぼーっと考えちゃうんですよね。まだ「これがやりたい!」というものが見つからないしなあ。
2016.03.24
コメント(0)
飲んだ日って、夜の9時に寝ても夜中1時頃に起きてしまいますよね。とりあえずそのまま起きていて今日は事務所に来て本を読んだり音楽を聴いたり株式相場を見たりしているのですが、すでに眠い。しかもそういう日に限って夜の6時からの飲みの誘いを頂き、(私は飲む誘いは、他の飲む誘いがない限り断らないので)眠いのですが今から楽しみです。さて、掲題の件、おじさんになるとこんなにも音楽を聴かなくなるのかと10年ほどあまり聞いてなかったのですが、やっぱりいいですね。事務所で一人なので、会社で聴けるから気持ちいい。そういえば普通の会社はあまり音楽は流れてませんね。勉強しているときはよく流しながら勉強したりもしてましたが、作業の質が違うんでしょうね。しかし、、、、10年前までのCDしかないのがちょっと。今自分より若いバンドを探すのもなかなかもって難しいものです。適当にブックオフに行って大人買いした大量のジャンクCDも結局あんまりきかないまま放置してます。音楽って昔はこんな風になれたら、歌えたら、感動できていいな、とかだったのが、今や懐かしさで聴くという自分世紀末。人の作ったものに感動することが少なくなっている?ただの老化ですか。 今は現物:信用:不動産(物件簿価合計)=2:0.9:0.4で、不動産の内0.1が借り入れといったところでしょうか。かなり健全になってきました。これで弱気なのですから、他人との相対で見るといかに強気なのかというところでしょう。もうすこし信用を落としたいのですが、ここから削るのはなかなか難しいところです。
2016.03.23
コメント(2)
株式投資のやる気スイッチが故障して随分経つ私ですが意外と自分が昔ブログに書いたことを読むと、「へー、そんな方法があるんだ」なんて感心してしまいました。(バカ)人間は勉強したことのほとんどを忘れてしまう動物なので、ブログって結構いいですね。(バカ) 不動産やる気スイッチは入っているので、高級分譲の築古狙いで調べたり、あとは、偏屈たぬきさんが提供してくれている金利情報や、貸し株などを考えて、コストダウンというかカイゼンというか、そういう地味な作業は引き続きやってます。リスクが変わらないのに月10万円とか浮くのであれば、それはしますよね。しかも何ヶ月か何年かわからないけど、効果が持続するという。いろいろと移管手続きとか面倒なことはありますが、年収1000万円なんかへでもないくらいの時給(あくまでも時給)で節約できるのであれば、事務作業も苦にならないです。
2016.03.22
コメント(0)
保険入ってたほうがいいですよ。お金余ってるので入らないです。今月22日まではマイナス金利の影響のない予定利率1%の終身保険に入れますよ!私は不動産を買うときに1.7%で借りてますので、そっちを返したほうが特なんですよ。終身保険は途中解約ペナルティもありますし。私が言いたいのは、22日までしかこの1%が保障できなくて、それを過ぎてしまうと下がっちゃうんですよ!。。。。。。。こんな不毛な会話に時間をとられてしまった。確かに義理人情プレゼントで攻めたほうが、契約はとれるかもなあ、と思った今日でした。
2016.03.16
コメント(2)
トイレ3つの築古ビンテージマンションの客付けが意外にうまくいっています。2番手まで出てきました。この物件は違いますが、たとえば中央区ってほぼ同じような区分マンションしかないような。だいたい60から80平米でまとまっていて、たとえば豪華な150平米マンションとかは基本ないわけです。戦後のみんな一斉スタートから時間もたつわけで、実はお金をたんまり持っている人は多いわけです。で、車の排ガスもましになって、値段もこなれて、体も不自由になって、都心回帰の時代に家を探すのですが、港区と千代田区の一部くらいしか、大きくて豪華な物件はなく、自分の好きな町の駅近マンションはどれも同じような利回り最大限の物件しかないと。 だから、やっぱり街の中でもこのマンションが一番、そしてこの部屋が一番なその町の中でも稀少性のある物件を買っていきたいと思いました。それしかないから値段は言い値になると。その1番物件以外は今買ったらやられそうな値段ですよね。
2016.03.15
コメント(0)
大阪市内の築古マンションででかいやつがネット情報で出てたのですぐに電話したのですが、出て4日目だったので、なんとキャンセル待ちの2番手。。。みんなキャッシュで買うそうで、好景気なんだか、大阪にもジェントリフィケーションの波が来てるのかちょっと朝から興奮した分ショックを受けました。まあ、一円も損はしてないからいいんだけど、地縁血縁でもどんぴしゃの物件だったので、非常に残念です。不動産は株と違ってオークション形式ではないから非常に難しい。
2016.03.08
コメント(0)
結局、退職して、株と不動産以外は定期収入がなくなる私にとっては、古典的なバリュー株に目がどうしてもいきます。優待需給銘柄や昔から持ってる腐れ縁銘柄、あとは最小単元優待群(これらで全体の6割くらいはあると思うけど)をのぞけば、PBR0.3、PER6~7倍、配当が2%、実質無借金でネットネットはクリアしているみたいな保守的というかいつ上がるんやという銘柄しかないなあ。と考えてます。有給使えるし、雨が降っているから会社休もうかとも思ったのですが、家にいてもしょうがないというか、奥さんがいるから出てきましたが、どうやら奥さんは雨だからという理由もあり、予定を変更して家にずっといるみたい。なかなか安住できる場所っていうのは特に男性は難しいものなのでしょうか。
2016.03.07
コメント(0)
結局信用を長期的に減らすといういうことは、今持っている銘柄で一番いらないのはどれ?と毎日自分に聞いてみて、その中から出来高の比較的多い銘柄を売っていくというぜんぜん面白くないものです。不動産管理会社の旧テナントとの原状回復費用の見込みについてのやりとりみたいな感じ?違うな。 で、今日は、清澄白河まで歩いて、そこから門前仲町、茅場町と歩いた。でもまだ2時前という。なんという暇さ加減でしょう。 これから喫茶店で読書して、飽きたら飲んで帰るかなあ。 まずは暇にまかせて何もしないでいると何かしたくなるんじゃないか?という淡い期待のもと行動してます。そのために毎週何曜日の何時から、という予定(習い事)は入れないようにしました。 ウチダテマキコさんの「終わった人」という定年後のおっさんの話を立ち読みしたけど、おっさんとおばさんの描写にはリアルな感触があったけど、30代後半の若造が実はIT企業社長という設定の僕については、まるで臨場感のない人物で、やっぱり同年代の人しか書いちゃいけないというか、そもそもIT企業で外車乗っているけど人当たりがいいとか、「あっこういう人いるよね」とまったく思えないところに本当の世代間ギャップがあるのかとか、そういうくだらないことを考えて昨日は家に帰った。
2016.03.04
コメント(0)
有給で今日も休みにしたのですが、早速暇。それにしても、アークランドサービスとか最悪のタイミングで最後手放したなあと後悔。それでも全体が上がることはいいこと、自分の信用をどんどん減らしていけるから。と前向きに考えて今日も少し売りました。BS11の貸し株金利ってSBI証券でも4%になったのだけど、そんなに下がるのかな?そもそもいつでも解除できる貸し株にそんな支払う証券会社の向こうにいるお客さんのメリットがよくわからない。
2016.03.03
コメント(0)
とりあえず、今の会社もいろいろとリニューアルしたりすることがあり、ちょうどタイミングがよく、3月末で今通っている会社から卒業することになりました。 皆様どうもありがとうございました。 株式投資については、もうちょっと早く退職の判断をしていれば純資産があと10%くらいは多かったなあとちょっとした後悔はありますが、こればかりはしょうがないです。去年のチャイナショックの後に一度止めようと思ってたのですが、なかなかうまくはいきません。 信用も一気にゼロにはできないので、全体の2割以下に収まるように少しずつ売却してます。 今日有給をとってますが、さて、これから、何をしようか、いや、何もしないのか。 サラリーマン生活を2002年から14年間。最初の3年くらいですかね、死ぬ気で働いた気がするのは。あとは惰性のような、株式投資にはまったような。 一気に階段を駆け上がることはもうあきらめました。能力も胆力も自分には不足しています。でも、全部現金になんて、まずしないですから、ゆっくりと上っていきたい。まずは、「自分の資産HIGHを更新すること」が当面の目標となりそうですが、今の株資産を信用に頼らず2~3割上げるのは厳しそうです。
2016.03.02
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1