ねこまんまねこの日記

ねこまんまねこの日記

PR

プロフィール

ねこまんまねこ

ねこまんまねこ

お気に入りブログ

マイヤール / 2007年… New! hirozeauxさん

草津温泉さんのすぐ… New! ささだあきらさん

焼ベーコンと温泉卵… New! 酒そば本舗店長さん

Hindi Lesson New! Marketplaceさん

週末セール情報0616… New! shuz1127さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016.01.11
XML
カテゴリ: 御朱印の研究

rblog-20160111001733-00.jpg

rblog-20160111001733-01.jpg

rblog-20160111001733-02.jpg
海光山 仏現寺という。
恥ずかしながら最近知ったのだが、お寺には必ず、寺の名前以外にその前に〜〜山 という前書きが付くそうな。
何故かは知らん。
実際我々は何も知らんのだ!
知らない事を知らないと認めることが大切だ。

〜〜知らざるを知らずとせよ是知れるなり〜〜

古代中国の格言で、知ったかぶりをするとそこで話しは終わってしまうが、私は知りませんと素直に言えば皆が教えてくれる、という意味である。
さて、鎌倉時代、鎌倉で時の執権北条時頼にこのままでは国が滅びると箴言した日蓮は1261年に伊豆伊東に3年間流罪となった。流罪となった日蓮は地元の地頭の庇護を受け草庵で修行を重ねた。その草庵がこの寺の原形である。
島流し、ではなく伊東流し、という事は陸続きとはいえ伊東とは陸の孤島のような場所だったのだろう。実際にその後何百年かして天城山中に天狗が現れ困った人々がこの寺の住職に相談したところ、怪力の住職が天狗と戦い平伏させ、悪さをしないとう念書を書かせたという。その念書がこの寺に残っているという。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.11 09:36:42 コメントを書く
[御朱印の研究] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: