ねこまんまねこの日記

ねこまんまねこの日記

PR

プロフィール

ねこまんまねこ

ねこまんまねこ

お気に入りブログ

プロのつぶやき1268… New! 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

伝統の祭りをしよう… New! 酒そば本舗店長さん

Chinese Book Store New! Marketplaceさん

鹿教湯から宿泊地に… New! ささだあきらさん

仙台駅「角打ち ぷら… New! ショテマエさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.09.18
XML
カテゴリ: 御朱印の研究










訪問したのは2018年だが今頃のアップ。本圀寺 は、日蓮宗の大本山の中でも池上本門寺同様に最も由緒ある古刹である。日蓮が鎌倉に開いた法華堂が開山とされている。そもそもは京都府の六条堀川に所在し、東の総本山久遠寺に対して西の祖山と呼ばれるほど隆盛を誇っていたらしい。

元は、本国寺 と名乗っていたが、この寺で徳川光圀が母の追善供養を行ったことから、光圀の一字を貰って本圀寺と変えたそう。
天文法華の乱、足利義昭が三好衆に襲撃された本圀寺の変、本圀寺事件など何度も歴史の舞台になった。
昭和44年山科に移転した。
地下鉄山科駅から徒歩15分ほど。途中、琵琶湖疏水を渡ると寺領に入る。
琵琶湖疏水という運河は非常に水量が多く流れが速かった。
着いたのが16時ぐらいになってしまい、広い寺領を急いで見る。
各御堂を繋ぐ回廊があり、拝観料500円で回廊を全て廻れる様になっているらしいのだが、御朱印を頼んだら、東京から来なさったのだから書いている間にこの回廊を見て来ていいから、行きんしゃい、みたいなこと言われてご好意に甘えて全部観ることに。
戻って来て御朱印をいただき、帰ろうとすると、お寺の用務さん?みたいなオジサンに今日何処に泊まりなさるの?と聞かれ、京都市内ですと答えると、そっちに帰るから雨も降ってるし乗せてってあげる、と車に乗せていただいた。内心雨の中地下鉄駅まで戻るの辛いと思っていたので三条大橋まで送っていただき大変助かりました。。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.01.26 02:56:42
コメントを書く
[御朱印の研究] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: