全41件 (41件中 1-41件目)
1
東京ステーション・ギャラリーに行ったのは、Sono andata al TOKYO STATION GALLERY per vedere video mapping .大混雑で中止になっちゃったプロジェクション・マッピング見るため。Perche' e' stato interrotto l'evento di video mapping alla stazione di Tokyo .赤、青、緑、音楽と一緒にどんどん色変わって、きれいで楽しい☆Rosso, blu, verde, i colori sono cambiati con la musica .Era bellissima e molto divertente .おっきいスクリーンだったら、迫力あったでしょうね~Voglio vedere con il grande scermo .
Nov 30, 2014
コメント(0)
生まれたばっかりのマリア様と、すっかりおっきくなったマリア様。その間で輝いてるのがサン・ミケーレ。日本の守護聖人だって。 聞いたことある?日本にキリスト教が伝えられたのは1549年で、キリスト教宣教の許可が出たのが9月29日。9月29日は、大天使ミケーレ、ラファエッロ、ガブリエーレの日。それで、ザビエルさんが大天使ミケーレを選んだらしいわよ。ラファエッロやガブリエーレにしなかったのはどうしてかしらね。
Nov 29, 2014
コメント(2)
東山御物見た後は、マンダリン・オリエンタルのグルメ・ショップへ。ケーキもおいしそうだったんだけど、後にも予定があったからパンにしたわ。オリーヴの入ったほうは、味はいいけど、柔らかすぎるかな。パン・ド・ロデヴは期待通り。パリっとした皮とむっちりした食感が最高よ☆
Nov 29, 2014
コメント(0)
ピッツァ食べに行きました♪ピッツァ来るまでに、生ハムとルッコラのサラダと、モッツァレッラのコロッケ。 それからアランチーノも食べちゃった。イタリアンカラーのマルゲリータ。チェリートマト乗ったチーズたっぷりのピッツァ。く~、イタリア行きたいな~☆
Nov 27, 2014
コメント(2)
秋は展覧会がいっぱいあって困るわね。東山御物も見に行ってきましたよ。薄暗い絵とか多くってね、さらっと通り過ぎた物も多かったけど、お茶の道具はよかったわ。灰被天目は、手になじみもいいと思うわ。油滴天目は形はいいんだけど地味ね。比べるものじゃないと思うけど、曜変天目のほうがわたし好み。馬蝗絆はいつ見てもいいわね。花みたいな形とか、透明感のある色とか。足利義政が、ひび割れちゃったから同じようなの欲しい~って言ったけど、もうこんなに素敵なものは作れませんって、鎹で治されて中国から帰ってきたんだって。おいしんぼうで読んだわ。今回のイチオシは、犀皮のお盆と香合。朱、黄色、黒って漆を重ねて塗ってから彫ると、模様にいろんな色が出てくるっていう。屈輪文っていう、ハートみたいな、お猿の顔みたいな文様がよかったわ。所蔵のところに名前が入ってないのは、個人蔵ってことかしら。東京国立博物館・犀皮盆 雰囲気はこんな感じ残念なのはね、ミュージアム・ショップの品ぞろえの悪さ。カタログは重いし、嵩張るんだもん。 作品全部がお気に入りなら買ってもいいけどね。気に入ったお盆と香合、絵葉書とか欲しかったな。チューリッヒやウフィッツィを見習いなさいよ。馬蝗絆写し茶碗
Nov 26, 2014
コメント(2)
ここで見なくっちゃいけないのは、この祭壇みたい。ポントルモの聖なる会話。マリア様の指さす方向を、口開けてみてるジェズ様とジュゼッペさん。サン・フランチェスコが憧れのまなざしで見てるのは、もしかしてジュゼッペさん?フィレンツェ市行政長官だったフランチェスコ・プッチが注文主。プッチ通りなんて名前が残ってるぐらいのフィレンツェの名家。エミリオ・プッチは、御親戚。フランチェスコさんも、衣装はプッチ柄だったりして。驚きのお値段 エミリオ・プッチのドレス
Nov 25, 2014
コメント(4)
太田記念美術館に行ってきました。国貞の浮世絵見に♪しどけない姿がすっごく艶っぽいお姉さん。 暑いのね。行燈に火入れてるお姉さんはお仕事中かも。どうやったらこういう陰とか刷れると思う?雷鳴って大騒ぎ。雨戸閉める気丈なお姉さんと、蚊帳に駆け込む怖がりなお姉さん。蚊帳は後から刷るのよね、上から刷って色変わらない?ブロマイド物色中のお嬢様たち、着物が豪華。コンサートも行ってきて素敵だったわね~とか言いながらパンフ買うタイプ。右側で立ち話中の奥さんたちは、実物見るのは難しいから、浮世絵で我慢かな。栗いも実ちゃん
Nov 25, 2014
コメント(0)
池セイの地下のルビアン。デニッシュ食パン、こんなにクリーム色。バターたっぷりで、ほんわり甘い。トーストしても、サクっておいしいの♪
Nov 24, 2014
コメント(0)
本館にはお茶道具がいっぱい。室町時代に作られた天目茶碗。黒いお茶碗はお抹茶が映えるから、お茶がおいしいのよね。お釜も室町。英訳がケトルってところが笑える。灰匙、火箸、鐶は江戸時代。きれいな飴色のお茶杓。かわいい文琳。 お仕帛がまた豪華。意味よくわからないまま、大徳寺の高僧の袈裟でございますなんてご挨拶してたわね。高僧が着てたんだったら、擦り切れてるんじゃないの?とか思ってたのよ(笑)
Nov 23, 2014
コメント(0)
ドゥオモもすぐそこのサン・ミケーレ・ヴィスドミーニ教会。ヴィスドミーニっていうのは、この教会持ってた家族の名前なんだって。フィリッピーノ・リッピもここに埋葬されたって書いてあるわよ。昔はこの辺にお墓があったのね。祭壇の後ろはおっきいオルガン。天井には、いっぱいの天使。赤い服に青いマントはマリア様の定番だけど、どう、これってマリア様だと思う?
Nov 21, 2014
コメント(0)
国宝展、お土産売り場も盛況。土偶のぬいぐるみ? 等身大だって。それから土偶ビスケット。ノートにボールペン。 アイドルみたいなグッズ。縄文のビーナスって呼ばれてるこの土偶、作られたのは、紀元前3000~2000年だって。息の長い日本のスターね。
Nov 21, 2014
コメント(0)
銀杏のなんともいえない匂いの中、国宝展に行ってきました。 先週ね。表紙を飾ってる善財童子とか、超キュート。玉虫厨子なんて、教科書でしか見たことなかったわ。それでね、日本書紀の写本があったのよ。何だか、中大兄皇子とか中臣鎌足とか蘇我蝦夷とかって書いてない?もしかして、これって大化の改新?残念だったのは、金印見逃しちゃったこと。だからコピーを見てきたわ。 こんなにちっちゃいのね。11/30までが本物見るチャンスよ。
Nov 20, 2014
コメント(0)
フィレンツェで薬局って言えばサンタ・マリア・ノヴェッラが有名だけど、このお店もオススメよ。見てるだけでも楽しくなっちゃう☆こんな症状なのよ~なんて相談したら、すっとサンプル出してくれるところがさすが老舗。
Nov 19, 2014
コメント(0)
酒種酵母で作った、木村家のパネットーネ。イタリアの代表的なパンを木村家風に仕上げたっていううたい文句のわりには、商品銘がフランス語(笑)パネットーネって、オレンジピールとかレーズンとか入ってるところが好きじゃないのよ。だけど、これはホントにパネットーネ?っていうぐらい実が少ないわ。ふんわりした食感は、本場のボソっとしたパネットーネとは大違い。おいしいけど、1口食べたら酔っぱらったわ~
Nov 19, 2014
コメント(2)
ロビリオで売ってたレオーネのキャンディー。ルパン仕様の缶入り。ルパンはレモン味で、次元がシナモン、五右衛門はアニス、銭形警部はミント。それから不二子ちゃんはスミレ味。イメージも会ってる。それから電気屋さんでも発見したこの3人。流行ってるっていうより、オーナーの趣味かも(笑)
Nov 18, 2014
コメント(2)
いただいたスナック。じゃがポックルの兄弟だって。ポテトはちょっぴり固めのカリカリで、枝豆サックサク。枝豆もっと入っててもいいな~
Nov 18, 2014
コメント(0)
お土産にいただいたフォアグラ。なんだか、油がどっさり。ちょっとあっためてみたけど、やっぱりどうしていいかわからない。世界三大珍味の、キャビアもトリュフもフォアグラも、何だかあんまりお口に合わないわね。。。
Nov 17, 2014
コメント(0)
広場まで来たら、ここに寄らない手はないわ。セルヴィ通りのロビリオ。おいしそうなパンとかお菓子とかずら~~~~って並んだショーケース。どれにしようか迷ったけど、りんごたっぷりのデニッシュ選択。ジモティに交じってカウンターでコーヒー・ブレイク。お兄さん、素敵だったのに下向かれちゃったわ。。。
Nov 16, 2014
コメント(0)
丸くってかわいい。おっきい穴に、オレンジのチーズで見た目もキュート。トーストしたらチーズがとろっ♪さっくりした食感も二重丸だったわ。
Nov 16, 2014
コメント(0)
サンティッシマ・アンヌンツィアータ広場のフェルナンド1世。パパのコジモ1世似のイケメン。フェルディナンド1世が見てるのは、ブディーニ・ガッティ邸。2階の窓が開いてるのわかる?ここに愛人が住んでたんだって。息子のフランチェスコ1世がビアンカ・カッペッロ邸にお妾さん囲ってたのも有名なお話。だけどフランチェスコは、うらなりっぽくって色気なんてぜんぜ~んないのよね。
Nov 15, 2014
コメント(0)
受胎告知の礼拝堂、天使が描いた絵じっくり見て、アンヌンツィアータ教会にお別れ。教会前の広場を飾ってるのはピエトロ・タッカの噴水。ピエトロ・タッカってなんだか楽しそう♪だけど、いのしし君作った彫刻家の名前。カニとか貝とか付いてるし。フィレンツェに海ないから、彫刻で我慢ってわけじゃなくって、フィレンツェ近郊の海辺の街リヴォルノに飾るために作ったからだって。リヴォルノを関税ない自由貿易港にして、貿易盛り上げた、コジモ1世の息子のフェルナンド1世にちなんで作られたらしいわよ。この馬乗ったおじさんがフェルナンド1世ね。
Nov 14, 2014
コメント(0)
すっかり浸透してるコーヒー好き。今度はブラジルのコーヒーをもらっちゃった☆さっそくドリップしてみたわ。深入りで、コクがあって、ちょっとチョコレートみたいな香り。くせになりそう♪
Nov 14, 2014
コメント(0)
ポルチーニって言葉につられて頼んだパスタ。ええ、ええ、ポルチーニも入ってるわね。味は悪くないけど、やっぱりいっぱいポルチーニ入れて、自分で作ったほうがいいわね。
Nov 13, 2014
コメント(0)
たしかに、ふなっしーと言われればふなっしーのような。。。ふなっしーの中から出てきたのは、微妙な色のあん。とんこつしょうゆ味なんだって。梨とか出てきて欲しかったな~
Nov 12, 2014
コメント(2)
十字架の後ろの神様。やっぱりジェズ様は神様が操ってるってことかしら。ガッリガリのサン・ジローラモ。赤い枢機卿の帽子と、ライオンはお約束。荒野で修業してたところに現れた悲しそうなライオン足にトゲが刺さってたんだって。恩を感じたライオン、ずっとジローラモにくっついて歩いてたらしいわよ。真ん中のオレンジは、12歳のジェズ様。ユダヤ教の神殿で、学者たちとお話中。ジェズ様をお祭に連れてったマリア様とジュゼッペさん。おうちに帰る途中で、ジェズ様いないのに気がついた2人。ジェズ様を神殿で発見したのが3日目だって。ジュゼッペさんもそそっかしいけど、マリア様もなかなか。こっちは33歳のジェズ様。何がそんなにジェズ様の逆鱗に触れたかっていうと、神殿で商売してる人がいたから。お供え買ったり、お参りした後に甘い物食べたりしたいと思わないのかしら。おしいいもの断れないのは、イヴの時代から続いた原罪なのよ。
Nov 11, 2014
コメント(0)
ペルジーノの恥ずかしげなマッダレーナが素敵ね。ジェズ様お疲れですね、マッサージしましょうか?だけど、この絵は絵葉書もなかったわ。お土産大量購入して、撤退。竹の台噴水の周りにお花がいっぱい。奥の東京国立博物館でやってるのは国宝展だったわね。早く行きたいわ~
Nov 11, 2014
コメント(2)
磔の礼拝堂だから、やっぱりセンターはジェズ様。センター横の2人がずいぶんアクティブ。甦るラザロ。 みんなの腰が引けてるのは、匂いが強いから?この絵、どこかで見たことある気がするんだけど。。。ミケランジェロの最後の審判から、寄せ集めたらしいわよ。オマージュって言えば聞こえはいいわね。
Nov 10, 2014
コメント(0)
メディチ家の方々も日本に来ていらっしゃったわ。芸術家の金づるロレンツォ。ボッティチェッリはロレンツォのパーティー仲間。春を発注したのもロレンツォ。イケメンのジュリアーノだって話もあるけど。できあがったころには反対派に殺されちゃってたから、完成したところが見てないのよね。それからコジモ1世。日本はどうですか?仕事だから、忙しくって観光する時間はないかしらね。
Nov 10, 2014
コメント(2)
ウフィツィ美術館展に行ってきました。今回の美術館側の一押しはこのお姉さん。豪華な衣装着たきれいなお姉さんだけど、凶暴。おでこのマリア様は、心ここにあらず。ママ~、お腹すいたよ~。<聖母子と天使>あ~あ、なんでこんな子どもを産んじゃったのかしら。<海の聖母>お疲れで立ったまま居眠りのマリア様。ジェズ様が落ちちゃいますよ~ 子守りは、サン・ジョヴァンニ。<聖母子と洗礼者聖ヨハネ>ボッティチェッリ三昧で楽しかったけど、大好きな聖母子と天使持ってるのは捨て子養育院よね。海の聖母はアカデミア美術館だし、聖母子と洗礼者聖ヨハネがパラティーナ美術館。ウフィツィ美術館展っていうのは言い過ぎじゃない?
Nov 9, 2014
コメント(0)
聖母被昇天の礼拝堂だから、祭壇画はやっぱり聖母被昇天。ペルジーノらしく、見上げるお兄ちゃんがなよっとしたイケメン。両側には、超浮かれてるお兄ちゃんたち。投げた石が、ちょうどよくゴリアテにあたったダヴィデ。失われたアーク見つけて大喜びなのは誰?
Nov 8, 2014
コメント(0)
テレビで、米ネピュレっていうを紹介してたのよ。パン生地に混ぜて焼くと、しっとりして、モチモチして、お米の甘みで小麦だけより美味しくなるってお話。生地見ると、ふっわふわ。お米よりパンの消費量のほうが多くなっちゃった今、こういう打開策も必要なのかも。ってことで、買ってみました。薄いパンは好きじゃないから、カットしてないのを買って来たんだけど、それは失敗。やわらかすぎて上手に切れないのよ。確かにしっとりしてるけど、しっかりしたパンが好きだから、もっと噛みごたえあったほうがいいな。
Nov 8, 2014
コメント(2)
東急ハンズに行ったら、もう袋がクリスマスよ。早いわね~Sono andata al Tokyu Hands .1階に、豊島区にお店のあるお菓子屋さんのスイーツが勢ぞろいしてたの。Faceva il evento di dolci .目を引いたのがこれ。 栗どら。E ho comprato questi Dorayaki si chiamano Kuri Dora della pasticceria Beniya .小ぶりだけど、Sono piccoli ,栗が入ったあんこじゃなくって、all栗のあんこなの。ma c'e' dentro un grande castagna e An di castagna .それから、渋皮付きの栗。 ほっくり。お味もお上品だけど、サイズもお上品。もっとさくさん買ってくればよかったわ。Erano molto eleganti . Voglio mangiarne un altro .
Nov 7, 2014
コメント(2)
ミッドタウンの地下道、Al sottopassagio a Roppongi,何の箱かしら?c'e' una scatola .ミッドタウン・アワードだって。E' la urna del Midtown award .この鳥みたいなのも受賞作品ってことね。Le opere hanno vinto il premio .焼いたらお肉が麻の葉模様になる焼き網とか、La griglia che e' disegnata foglie di lino,折ったらアリスがうさぎになったりする折り紙とか、Origami con Alice che diventa coniglio,おみくじ付いた楊枝。 大吉出るまで食べ続けちゃいそう。e Stuzzicadenti oracolo .不思議な箱は、人気投票機。どれが1位になるかしら?La urna e' messa per sceriere il primo premio dei passanti .
Nov 6, 2014
コメント(2)
これからジェズ様が十字架から下ろされるところ。 外される?下で待ってるのは、マリア様とジョヴァンニ君。いつものマッダレーナちゃんがいないのはどうしてかしら。
Nov 5, 2014
コメント(0)
クネクネした形は黒川紀章さんの設計。エレベーターで2階に上がったら、もっと形がよくわかるわね。建物には何の恨みもないけど、中身のないこの箱に使われたお金が許せないのよ~
Nov 5, 2014
コメント(0)
主祭壇の後ろ側。まあるくたくさん礼拝堂が並んでるのよ。愛想笑いうかべて登場してきた往年のアイドル、ジェズ様。みんなが逃げ出そうとしてるのは、死んで3日もたってて匂いが強烈だからかも。こっちのきれいなお姉さんはサンタ・カテリーナ。どうして聖女になるのに結婚しちゃいけないのかしら。信者を増やすためには、子だくさんなほうがいいんじゃないの?
Nov 4, 2014
コメント(2)
木村家のあんバターは大のお気に入り。かぼちゃヴァージョン発見。秋らしいお味。かぼちゃって、どうやって食べてもおいしいわよね~
Nov 4, 2014
コメント(0)
サンティッシマ・アンヌンツィアータの主祭壇。サン・ピエトロとサン・パオロが、銀製の聖体容器を守ってる。クーポラは聖母被昇天。空が黄色いのは、マリア様の後光?
Nov 3, 2014
コメント(2)
銀座木村家で見つけた、デニッシュ。お店の意気込み伝わる箱入り☆シナモンたっぷり。トーストして、はちみつかたら、サックサクでしっとりよ。
Nov 3, 2014
コメント(0)
今回の収穫は、お花の紫が黄色に映えるシャガールの大作。それからキルヒナーの山の朝やけ。 夕焼けかも。お土産売り場の充実度が、またすごいのよ。ほとんどの作品が絵葉書になってるし、キットカットまであるのよ。それから楽しいクッキー。ルソーとゴッホは縦書きね(笑)中のクッキーには、スタンランって書いてあるかも♪
Nov 2, 2014
コメント(0)
きらら♪さんに教えていただいた、日経新聞発表のどら焼きベスト10。2位の黄金三笠山と、3位の六人衆焼は味見済み。3度目の正直で、やっと1位の亀十のどら焼に会えました。今まで見たことないぐらいの手作り感。そして、この大きさ。ふわっふわの皮にほっくほくのあんこ。1位になるわよね~☆
Nov 1, 2014
コメント(0)
全41件 (41件中 1-41件目)
1