笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2011.08.10
XML
カテゴリ: HONDA TLM220R
TLM220Rのフロントディスクブレーキを外してみた。パッドが限界に来ている。これは交換しかあるまい。

と、言うことでオーバーホールする事にしたが、外側のピストンは油圧でも動かないので、キャリパーをバラす。ところがこのキャリパーのソケットボルトの頭は星形をしている。外すには、10ミリのトルクスソケットが必要だ。こんなボルト使わんでくれ。このボルトを外すだけで、ホームセンターを2軒ハシゴして、アストロプロダクツでやっと見つけた。
外側の固着したピストンを抜くには、コンプレッサーのエアー圧しかない。ブリーダースクリューを外してエアーを送る。送る...送る...抜けない。ピストンとキャリパーの隙間にCRCを吹きかけエアーを送る。送る...送る...。抜けない。
どこかで、オイルで煮る。という荒技を見た気がするが、めんどくさい。たぶんオイルシールとダストシールが錆でせり出て邪魔をしているのだろうと思い、ピストンをバーナーで炙ってシールを溶かす超荒技を行う事にした。あまり炙り過ぎると変形が怖いのでほどほどに。冷めたところで、CRCを吹きかけエアーを送る。送る...送る...ポン。やっと抜けた。
中は、以外と綺麗であった。シールは溶けてはいなかったがダストシールは少し焦げていた。ピストンとキャリパーを磨く。キャリパーのシールを外してみると、アルミの腐食カスが溜まっていた。この腐食でシールが押し出され、ピストンを締め付けていたのだろう。パッドとシールを注文したので、今日はこのくらいにしておいてやろう。
P1090565.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.08.10 08:36:15
コメント(2) | コメントを書く
[HONDA TLM220R] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: