笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2014.11.14
XML
カテゴリ: メンテナンス
このラジオにはBFOなるスイッチがある。BFOはSSBやCWを聞くためのうなり発振器。SSBの場合、搬送波が抑圧されており、検波してもモガモガ音が聞こえるだけで内容がわからない。(AM電波は中心周波数となる搬送波の上側と下側に側波帯ができる。側波帯は搬送波を中心に鏡のように対称となっていている。SSBはどちらかの側波帯を使って通信を行い、搬送波がないので消費電力が少ない。SSBを日本語で言うと「単側波帯抑圧搬送波」という。)

AMの時はBFOスイッチOFFで信号は検波-低周波増幅と流れ、SSB・CWの時はBFOスイッチONで搬送波が作り出され信号に加えられて検波-低周波増幅と流れる。このスイッチのうしろ側で信号が途切れることが判明した。スライドスイッチであり、前面に突き出たノブを何回かスライドさせるのだが、いっこうに直らない。さらにこのスイッチ、タッチがどうもあやしい。取り外して直すしかないか、と再びラジオを分解し基板を取り出した。(写真1)基板に直接半田付けしてあるスイッチを取り外す。(写真1)幸い分解できそうなスイッチである。4箇所のかしめを外してばらばらにしてみた。(写真2)(写真3)(藤)
P1110820(1).JPG
写真1
P1110823.JPG
写真2
P1110826.JPG
写真3





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.11.14 06:59:28
コメント(2) | コメントを書く
[メンテナンス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: