笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2015.02.13
XML
カテゴリ: メンテナンス
このラジオ、古い故に最後に調整が必要である。製造後40年近く経過したら周波数などはずれていることが予想される。修理その4で最後に書いた「聞こえかたがおかしい」のは周波数ずれのためであろう。

手に入れたPROCEED2800テクニカルガイドに従って調整をしていこう。テクニカルガイドはまず中波(MW)の中間周波数455KHzを正確に合わせることから記述しているのでここから始める。ガイドにはSSGから455KHzの信号をループアンテナで輻射し、T1~T5を調整し出力を最大にせよ、とある。
適当な線をぐるぐると巻いてアンテナとしSSG出力端子につなぐ。SSGから周波数455KHzで400Hz30%AM変調の信号を出力する。その中にラジオを置き、検波されたあとのポイントにオシロスコープをつなぐ。SSGを使うのは初めてだし変調具合や、出力レベルは適当、こんなんでいいのかなぁ、と思いつつやってみる。
調整するT1~T5はこれである。(写真1・黄色以外の5つ)回すには特殊なドライバーが必要である。普通のドライバーは「帯磁」している場合があり、帯磁すると周波数が狂うので使えない。そこでコアドライバーなる専用のドライバーを使う。(写真2)(藤)
P1120391(1).JPG
写真1
P1120384(1).JPG
写真2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.02.13 06:24:47
コメント(2) | コメントを書く
[メンテナンス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: