笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2015.11.24
XML
カテゴリ: メンテナンス
何年か前、刈払機を買うにあたって相談してきた人が3人いた。2サイクル嫌いでHONDA好きの私は迷うことなく「HONDAを買いなさい、でも高いよ」とアドバイスしたら、ほんとにHONDAを買った珍しい人の1人である。その刈払機が動かなくなったというので預かった。

小さなHONDAのエンジンはOHC、バルブはコグドベルトで駆動している。刈払機如きに何でこのような機構を、と感心することしきり。
次はキャブレターだ。さすがにゴム部品は硬化していて動きが悪い。この刈払機は私自身の所持している機械と同じなのでキャブ関係の消耗パーツは所持している。今回の交換部品はこれ。(写真2)他にもホースやストレーナなどを交換してエンジンは快調に動くようになった。ついでにギヤボックスのグリスでも補充しておこうかと回転刃を外すとなにやらギヤボックスの動きがおかしい。ゴリゴリするし時々ギアが飛ぶような動きをする。
ギヤボックスはパーツリストで見るとアッセンブリーだ。ベアリングやギア単体で交換できるようになっていなくて1個7500円くらいする。パーツ番号で行きつけのバイク屋に注文、土日と東京行きを挟んだので5日目に取りに行った。(写真3)この部品を交換するのは初めてだが交換自体は簡単。
教材が手に入ったので向学のため、ばらせないギアボックスをばらしてみる。スナップリング2つを外し、ほんとはプーラーが必要だが、機構を確かめながらアタマを使ってシャフトを引き抜くとベアリングとギアが出てきた。よく見ると小さいながらもハイポイドギアだ。案の定ギアはすり減り、ベアリングはガタガタ。(写真4と5)薄くすり減ったギアが分かるだろうか。グリスさえ切らさなければこんなにはならない。日頃のメンテナンスの重要性を思い知らされた修理だった。と一つ直したらまた別の刈払機が修理に来た。ン?kawasakiのエンジンって、初めてだ。(藤)
P1140681(1).JPG
写真1
P1140692(1).JPG
写真2
P1140740(1).JPG
写真3
P1140751(1).JPG

P1140749(1).JPG
写真5





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.11.24 06:26:48
コメント(2) | コメントを書く
[メンテナンス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: