笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2016.07.17
XML
カテゴリ: その他の四輪
フィットの運転席側に取り付けてあるウエザーストリップの足下部分に亀裂が入り、千切れて来た。多分乗り降りの際に、靴が当たるのが原因だろう。このままでも支障はないが、目立つ所なので買い物ついでにHONDAに行って注文した。

低く流れるようなボディーに赤が映える。天気も良かったのでオープンにして走って見る。マニュアルではなくオートマであったが仕方がない。このクルマは年配の夫婦が買う事が多いのでオートマが良く売れるのだそうだ。このクルマなら絶対マニュアルだと思うのだが....。
ゆっくりと走り出した感想は、思ったほどパワーが無い。が、回転を上げて行くとスピード感が増して来る。やはりHONDAのエンジンは回して走ると面白いように作られている。車速が70km/hになったらリアスポイラーが自動でせり上がり、車速が35km/hになったらって自動で格納されたり、運転席後ろに付いている小窓を電動で下げるとリアに積まれたエンジンの音が聞けるようになっていたりと、走り心をくすぐる装備に加え、後部のエンジンフードのスリットからエンジンヘッドのHONDAの白い文字を見せるメカニカルな雰囲気作りの小技も抜かりはない。
前を走る車がいなくなったのでアクセルを踏み込んでみる。タコメーターの針が6,000rpmで止まってしまう。これ以上は回転が上がらない。どうやらコンピュータで制御しているようである。もう少し回ってHONDAエンジンの高音が聞きたかったが、通常走るにはエンジンを最高回転まで回し切って走れるのでこれも面白いかも知れない。
気になった点はアクセルを戻した時にカチカチと発するブローオフバルブ音だ。この音をあえて消さずに聞かせる演出を行っているようだが、初めて乗った人は何の音だろうと気になるし、そんなに良い音ではないので、いらない世話のような気が.....。
操縦性能は軽い軽四の車体ながら、ズッシリとした安定感がある。車高が低いのと、フロント165/55R15、リヤ195/45R16の太いタイヤがこの安定感をもたらしているのであろう。
軽四といえども本格的に作られたスポーツカーなので、乗っていて面白いが、200万円かけるなら大型バイクの方が面白いかも.....。
CA3I0317.JPG

CA3I0316.JPG

CA3I0314.JPG

CA3I0311.JPG

CA3I0313.JPG

CA3I0315.JPG

CA3I0312.JPG

CA3I0319.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.07.17 06:01:53
コメント(4) | コメントを書く
[その他の四輪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: