笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2017.03.10
XML
カテゴリ: その他の四輪
2日目もバイクで出かける、寒い!。この寒いのにバイクで出かけたのは午後7時までに帰らなければならないからだ。事前に終了時間を聞いたら6時過ぎだという。受講者が多いと遅くなるかもしれない、とも言われた。車で行って渋滞に巻き込まれたら、終わるのがずれ込んだら、と心配したからである。用意する物はヘルメット(バイク用はだめ)と安全帯。持っていなければ貸してくれるけど私はなぜか持っていたので持参した。

最初は教官が高所作業車に付いているいろいろな装置の操作を行い、手本を示す。特にアウトリガーと言われる車体を大地にしっかりと踏ん張らせる装置の扱いを間違えると転けるので念を入れて説明、頭に入れる。最近の機械は様々な安全装置が使われ、危険な操作自体できないようにできている。午後5時前からの試験には1人7-8分、7人で1時間くらいかかる。車は1台なのでそれまで1人何回操作ができるか、がカギだ。事前の講義でブームが「く」の字に折れ曲がる作業車の操作は難しい、と聞いていた。今回の作業車はブーム自体が伸縮するタイプ。基本はブーム最短・水平で旋回、目的位置下でブームを起こし、目的位置に向かってブームを伸ばす。作業地点は真っ青な空に張られたロープで示された3m四方くらいの空間にバケットを入れること。修正することなくぴたっと目的位置に付ける・・・最初っからできるか!そんなこと。
第一は安全確認、安全帯をバケット金具に引っかけ声を出して「ヨシ!」、ブームが向かう方向に障害物が無いことを確認して「ヨシ!」、操作するスイッチを指さし「ヨシ!」。1回目は教官がバケット内に一緒に乗り、2回目は前回の操作者が横に、残り2回は一人で操作だ。あとの時間は見学。この頃になると最初は見知らぬ7人が待ち時間にいろいろ身の上話を始める。やはり電工、看板、建設関係の仕事についている人が多い(ウマイ人はやはり・・・)。結局1人1回10分程度の訓練を4回しかできなかった。それでも周りの電柱や建物を目標に操作しなんとか形になってきた。慣れている?人は旋回しながら上昇、なんてのをやりかけるが、講習としてはこれはご法度らしい。操作に自信が持てるようになる前に試験となったが、何とか規定時間以内に試験完了、めでたく全員合格となった。最後に修了証を受け取り6時頃、一目散に帰路につき、次の行事に何とか間に合った。修了証の裏には種類が書き込まれ、別の資格を新たに取ると書き足されるようになっている。さて次は何を取ろうか、フォークリフト?玉掛け?何に使うんだ!(藤)

免許の表

免許の裏





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.03.10 09:28:23
コメント(1) | コメントを書く
[その他の四輪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: