笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2017.04.23
XML
カテゴリ: HONDAスーパーカブ90
タイ製のダックス風マフラーの取り付けに掛かるのだが、ステーの長さが全然足りない。延長ステーを自作する必要がある。

ある程度の強度があり、ステーに加工できる物はないかと探してみたら、エプソンのプリンタをバラした時に出て来た部品取り付け金具が出て来た。突起をグラインダーで削り、形も整形して行く。ハンドベンダーでフレームに合わせ曲げ作業を行いマフラーのステーに届くように修正を行う。あまりボディーに近づけ過ぎるとリアサスに接触してしまうので、間隔をとって位置決めを行ったら、ボルト位置に穴開けを行う。
形成、穴開けが終わったところで、余分な部分をカットしてバリ取りをして、ブラック塗装を施す。マフラーのステーも削ったので、こちらは耐熱塗料のブラックを吹いておく。
一晩乾燥させて取り付けに掛かる。ボディー側にはキャップボルト2本、マフラー側には8ミリのキャップボルト1本で取り付けた。アルミよりも強度が高いと思われるので、大丈夫だろう。

エプソンプリンタの金具

ダックスマフラーの取り付け金具の縁を削る

延長ステーで取り付けたマフラー

アップになったマフラーの全容



自作サイドパネルとの間隔

キックとの干渉は無いが畳むとヒートガードに接触する

マフラーとの接触のためプラグコードも位置替え





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.04.23 07:37:09
コメント(2) | コメントを書く
[HONDAスーパーカブ90] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: