全20件 (20件中 1-20件目)
1
第1章 非線形構造解析とは第2章 有限要素法概要(線形弾性)第3章 材料非線形第4章 幾何学非線形第5章 境界条件非線形(接触問題)第6章 非線形問題の解法第7章 動的解析第8章 破壊力学第9章 有限要素いろいろな本、ソフトのマニュアル、WEBサイトなどで勉強しても理解が難しい非線形有限要素法。理解を深めるために読むことにした。↓ぼくにとってのポイント〇なにが非線形なのか?1.材料非線形2.幾何学非線形3.境界非線形1.材料非線形弾塑性材料、クリープ材料、粘弾性体、超弾性体2.幾何学非線形これが難しい。大変形では、物体中の2点を結ぶ線分が大きく回転する。線形解析のせん断ひずみは、微小回転であることを前提としている。大変形では、線形解析のせん断ひずみでは、正しくひずみを表現できない。物質表示→ラグランジュ表示→変形前の位置ベクトルから変形後の位置ベクトルを導出する。空間表示→オイラー表示→変形後の位置ベクトルから変形前の位置ベクトルを導出する。変形勾配テンソル→変形前後の微小線素を関係づける。右極分解→変形勾配テンソルFを右ストレッチテンソルUと剛体回転テンソルRに分解F=RUC=F^tFF^tはFの転置テンソルC右コーシー・グリーン変形テンソルdx=RUdXdXはUによって方向を変えずに伸ばされた後、Rによって剛体回転させられる。左極分解→変形勾配テンソルFを左ストレッチテンソルUと剛体回転テンソルRに分解F=VRB=FF^tB左コーシー・グリーン変形テンソルdx=VRdXdXはRによって剛体回転させられた後、Vによって伸ばされる。E=(C-I)/2Eグリーン・ラグランジュひずみテンソルC右コーシー・グリーン変形テンソルI単位テンソルA=(I-Binv)AアルマンジひすみテンソルBinvはBの逆テンソルB左コーシー・グリーン変形テンソルEグリーン・ラグランジュひずみテンソルとAアルマンジひすみテンソルの間にはE=F^tAFの関係がある。微小変形であれば、EとAは一致する。Eグリーン・ラグランジュひずみテンソルを使えば、大きく回転する物体中の線分のひずみを正しく表現できる。コーシー応力=真応力→断面積の変化を考慮する応力キルヒホッフ応力第1ピオラ・キルヒホッフ応力=公称応力→非対称テンソル、変分原理などでの取り扱いが難しい。第2ピオラ・キルヒホッフ応力→対称テンソル3.境界非線形接触部分は時間によって拘束条件が変化するため、境界非線形といわれる。有限要素法での接触条件の取り扱い方ラグランジュ未定乗数法ペナルティ法【楽天ブックスならいつでも送料無料】〈解析塾秘伝〉非線形構造解析の学び方! [ 石川覚志 ]にほんブログ村
2015年08月30日
コメント(0)
例えば、以下の図で、円c1, c2から距離10mm以内にある三角形をグループにして2次元配列を作る場合、以下の2ケースが考えられる。1. 距離計算14回c=[c1, c2] #円t=[t1, t2, t3, t4, t5, t6, t7] #三角形gr=[] #円ひとつひとつについてのグループ Group=[] #すべての円についてgrを要素とするグループfor i in c: for j in t: if dist(i, j)<10: #dist(i, j)は円と三角形の距離 gr.append(j) #grにjを追加 group.append(gr) #groupにgrを追加し2次元配列作成2. 距離計算7回c=[c1, c2] #円t=[t1, t2, t3, t4, t5, t6, t7] #三角形gr=[] #円ひとつひとつについてのグループ Group=[] #すべての円についてgrを要素とするグループfor i in c: for j in t: if dist(i, j)<10: #dist(i, j)は円と三角形の距離 gr.append(j) #grにjを追加 group.append(gr) #groupにgrを追加し2次元配列作成 for j in gr: t.remove(j) #一度grに入った三角形をtから削除2.では、一度grに入った三角形をtから削除することにより、2回目以降、距離計算の対象とする三角形を少なくしている。1.では、計算回数が円の数×三角形の数となるのに対し、2.では、その1/2で済む。listのremoveメソッドを使うと、この例のように、計算回数を減らせる場合がある。にほんブログ村
2015年08月29日
コメント(0)
この仕事のお客様が来社した。凄腕の前任者でも2年間やって期待した結果が出ず、今年の2月にぼくが引き継いだ。この半年間、ほとんどこの仕事だった。前任者のユーザーサブルーチンを引き継いで、足りない機能を積み上げた。良くなってきたものの、やはり、なかなか期待した結果が出ないままだった。上司と状況を共有し、今日の打ち合わせでは、なんとか今日までの結果で終了させてもらうようお願いする予定だった。ところが、、、思いのほか、お客様の反応は前向きで、ここまできたんだから、もう少しやってもらえないかというものだった。話の流れで、ただちに終了させてもらうこともできず、結局、あと2ヶ月追加検討することになってしまった。しかしなあ。。大変形する薄肉梁構造シェル要素モデルの挙動をビーム要素で再現するのは至難の業なんだよな。あと2ヶ月、なんとかお客様が納得する結果を出すしかない。にほんブログ村
2015年08月28日
コメント(0)
最近、日経平均のフォローばかりだけれど、市場が激動していて目が離せない。2015/8/26の日経平均株価 終値 18,376.83 前日比 +570.13ようやく底打ったのかな?元に戻るといいんだけど。。にほんブログ村
2015年08月26日
コメント(0)
China panicだな。2015/8/24の日経平均株価 終値 18,540.68 前日比 -895.151/19に以下の記事を書いていた。http://plaza.rakuten.co.jp/takupin/diary/201501190001/これが大きな変動なのだろうか?だとすると、最悪、7年くらい株価が戻らないかもしれない。。にほんブログ村
2015年08月24日
コメント(0)
スポットのソリッド要素IDから、そのまわりのシェル要素IDを探し出すスクリプトをpythonとエクセルVBAの両方で書いてみた。やはりpythonの方が書きやすく、処理も3倍以上速い。・pythonの方がいい点1. 配列の要素からindexを特定できる。例>>> a=["dog", "cat", "sneak"]>>> a.index("cat")1>>> エクセルVBAにもあるのかもしれないけれど、見つからなかったので、for文書かざるをえなかった。2. 配列の要素の存在確認が楽例>>> a=["dog", "cat", "sneak"]>>> "cat" in aTrueinだけでOK。これも、エクセルVBAにもあるのかもしれないけれど、見つからなかったので、for文書かざるをえなかった。pythonの方が目的の結果を得るための手間と時間が少なくて済む。にほんブログ村
2015年08月22日
コメント(0)
中国の株安をうけて、日本でも株が下がっている。2015/8/21の日経平均株価 終値 19,435.83 前日比 -597.69今日1日で日経平均が600円近くも下がった。4日続落で4日間で1,184.43円も下がった。一時的な下げであることを願うばかりだ。にほんブログ村
2015年08月21日
コメント(0)
2年3ヶ月使ってきたiphone5。ついにリセットして、じゃんぱらに売ってしまった。箱も充電器もイヤホンも揃っていたこともあり、15120円で買い取ってもらえた。ソフトバンクのバッテリーも530円で売れた。これで解約金とMNP転出転入手数料の大部分をまかなうことができる。にほんブログ村
2015年08月18日
コメント(0)
新しい格安スマホ、HUAWEI P8 Liteと楽天モバイルのSIMカードがきた。さっそく、SIMカードをHUAWEI P8 Liteに挿して、電話をできるようにした。基本設定と、これまで使っていたアプリを入れて、いろいろと試していくと丸1日ちかくかかってしまった。でも、動作はスムーズなので、慣れれば支障はなさそうだ。古いiphone5は、SIMが無効になり、My softbankも使えなくなった。長いことソフトバンクを使ってきたが、月額が半額以下になるといわれれば、面倒くさい思いをしてでも乗り換えてしまった。これまで、SIMカードのこともよく知らなかったが、今回の乗り換えでずいぶん勉強になった。にほんブログ村
2015年08月16日
コメント(0)
ぼくは2000年にJ-PHONEに加入して以来、vodafone→ソフトバンクときている。妻も結婚前からソフトバンクを使っていた。ことの発端は、端末代払い終わっても、スマホ代が安くならないことだった。2年前の5月にガラケーからiphone5に乗り換えた。ガラケーのときは、2年たつと本体代分だけ安くなったんだけど、スマホでは、月月割でほぼ端末代が割り引かれていた。逆に、パケット定額料等が5200→5700円に上がり、テザリングオプション無料特典もなくなって、2年たってからの方が高くなってきた。7月は少し通話料もあり、夫婦2人で17000円以上になった。結構スマホ代を負担に感じてきたので、価格コムで格安スマホを調べてみた。http://kakaku.com/keitai/smartphone/lowprice/安い!端末代24分割した月額料金が3000円くらいだ。現行iphone5では、データ量7GB/月、通信速度75Mbpsなのが、格安スマホでは、月額料金が3000円くらいで、データ量3.1GB/月で通信速度150Mbpsのプランがある。ぼくの場合、データ量が多い月でも2GB程度なので、3.1GBもあればまず支障はない。ということで、とりあえず、ぼくだけ乗り換えてみることにした。うちは楽天をよく使うので、以下のHUAWEI P8 Lite 3.1GBパック 通話SIM、楽天モバイルにしてみた。http://kakaku.com/keitai/smartphone/lowprice/detail/?lp_planunitcd=370074リンクをたどると、サービス詳細選択→オプション選択→お客様情報入力→利用規約確認の順で手続きが進んでいく。オプション選択で、アドレス帳・写真移行サービスというものがある。そういえば、連絡先ってどやって移すんだ?ググると、icloudからvCardを書き出してgmailの連絡先にインポートすればいいことがわかった。↓参考リンクhttp://sunny.tea-nifty.com/blog/2012/09/iphoneandroidgm.htmlしかし、いざやってみると、vCardを書き出しができない。またググると、ブラウザがchromeではできないとのことだった。safariかfirefoxならできるということだが、safariのwindows版はもうないため、firefoxをインストールするとできた。連絡先も無事にgmailにインポートできたので、アドレス帳・写真移行サービスは必要ない。オプションはすべてはずしてお客様情報入力に進んだ。ここで、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)の利用をしようとすると、MNP予約番号なるものが必要になる。どうやら、MNP予約番号によって、古い携帯キャリア(ソフトバンク)から新しい携帯キャリアへ携帯電話番号の引き継ぎ手続きがされるらしい。具体的には、古い端末のSIMカードが無効になり、新しい端末のSIMカードが有効になる。ソフトバンクのiphoneの場合、0800-100-5533に電話するか、店頭を訪れる必要がある。電話して、案内に従ってボタン操作すると、担当者につながった。なんかいろいろ、解約料9500円とMNP手数料3000x2=6000円がかかり、キャンペーンの特典が受けられなくなるとか、機種変更なら安くなるとかいって引き留めようとしていたが、MNP予約番号を発行してもらった。MNP予約番号はメッセージで受信した。あとは特に引っかかるところもなく、利用規約確認をして申込み完了した。しばらくして楽天モバイルからメールが来たので、指定のリンクから本人確認書類(ぼくの場合は運転免許にした)の画像をアップロードして手続き完了。あとはモノが届くのを待つばかり。申し込みから利用開始まで約1週間程度とのこと。-----iphoneは使い勝手がよかったんだけど、ソフトバンクの月額料金が高いんだよな。新しいスマホがよっぽど使いにくくない限り、月額が半額以下になるのは魅力的だ。格安スマホに乗り換えるために、以下の料金がかかる予定だが、半年くらいで回収できそうだ。契約解除料 9500MNP転出手数料 3000MNP転入手数料 3000合計 15500消費税8%加算 16740円しかし、この金額、大きいよな。大手携帯キャリアの囲い込みを知れば知るほど、腹立たしくなってくる。以下の法案がさっさと決まって、契約解除料(違約金)がなくなることを願うばかりだ。http://www.sankei.com/politics/news/150420/plt1504200016-n1.htmlにほんブログ村
2015年08月14日
コメント(0)
巻頭特集 中国10大鬼城観光(内モンゴル自治区オルドスー“廃墟都市”観光のメッカ中国の不動産バブルがよく分かる/天津・浜海新区ー日本からのアクセスが最良!北京から日帰り見学も可能 ほか)1 中国人という体験(ひとが多すぎる社会/幇とグワンシ ほか)2 現代の錬金術(経済成長を生んだゴールドラッシュ/鬼城と裏マネー ほか)3 反日と戦争責任(中国のナショナリズム/謝罪と許し ほか)4 民主化したいけどできない中国(理想と愚民主義/北京コンセンサス ほか)↓ぼくにとってのポイント〇問題の多くはひとが多すぎることに起因する・ひとが多い社会→人間の値段が安くなる→人権が軽んじられる・「信用」という資源が枯渇している→ひとが多すぎるため、「関係(グワンシ)」によって結ばれた人間関係のグループは家族、友人に限られる。中国人は「関係(グワンシ)」にない人を裏切る。・「関係(グワンシ)」が「ルール」よりも優先する・ひとが多すぎるために、「人口を減らすため」という動機の連続殺人が起きる・ひとが多すぎるために、すべてにおいて競争が厳しい。→中国企業は厳しい競争を生き抜くために、研究開発をするより、いい製品のコピーを量産してシェア拡大しようとする。〇中国の経済成長の裏側・農民からタダ同然で土地を買いあさり、高値で宅地として販売する。→急速な都市化・中国ではこの30年間に4億人が農村から都市に移動した。・中国都市部の平均的な世帯人数を3人とすると、4億人を受け入れるのに必要な住宅数は1.3億戸・公園、道路、商業用地などを加味すると4億人に必要な都市部の面積は400万ヘクタール・2009年から2010年にかけて、中国の都市人口は2470万人増加→24.7万ヘクタールが農地から宅地になった・1平米あたり1万元で売った計算・農村からは1平米あたり10元で仕入れ・1000倍で売ったことになる〇中国での収賄は必然・公務員の給料が安い・汚職をしないと暮らせない・「関係(グワンシ)」はルールに優先する・賄賂を受け取らないと精神障害と判定される・汚職に手を染めないことはほぼ不可能・中国共産党は国民の共産党への不満をそらすため、汚職を厳しく摘発する〇中国政府の公式見解と中国国民のホンネはちがう・中国を旅行して、日本人であるために不愉快な思いをすることはまずない。-----中国人の行動に、「なぜ?」という思いを持つことが多かったが、理由があることがわかった。倫理・道徳、感情に訴えるのではなく、一貫して経済的な観点から、合理的に現象を観察し解説してくれている。ひとは誰でも、与えられた条件のもと、利益を最大化しようとする。この作家は、一貫して伝えている。この命題は、国、地域、人種、性別、時代を超えて成り立つ。差別のない世界の実現には、この命題を本当に理解することが必要だと思う。【楽天ブックスならいつでも送料無料】橘玲の中国私論 [ 橘玲 ]にほんブログ村
2015年08月11日
コメント(0)
参加してみた。http://startpython.connpass.com/event/17073/以下、自分用メモ書きTalk 1: 「私のPython学習奮闘記#3 〜トラブルシューティング編〜」ディープラーニングが最近はやりseaborn←matplotlibのもっといいやつ初心者の悩み1.どこから始めたらいいか、わからないMIT6.00.1x→MIT6.00.2x開発環境統合型→IDLE, Eclipse, Canopy, PyCharm, PyDev, etc.Canopy→使いやすいが、3.xに非対応Pycharm→豊富な機能だが、初心者にやさしくない?EditorとConsoleの分離型エディタ(Sublime Text 3)+コンソール2.トラブルの解決策がわからないStack Over Flowで解決法が見つかることが多い。slack←メッセンジャーアプリ3.モチベーションが続かないUdacity→"Programming "実践機械学習システム、scikit-learnマーケティング担当でデータを発掘したい。Talk 2: 「2と3の違いから見るPythonの進化」・printと数値計算・文字列・クラス・pickleモジュールTalk 3: 「PythonからV-Sido CONNECTでロボットを操る」V-Sido←OSロボットの制御OS、ロボット作りたいけど、OS用意したくない人のため複雑な計算はだいたいV-Sidoが処理ロボット開発でC/C++についで、Pythonが使われる。Pyserial→デバイスどうしが通信する。bluetoothでシリアル通信送信と受信が基本IoT→ハードウェアとWEBをつなぐ。ハードウェアとWEBをつなぐ→Pythonで簡単につながるUI作るのはJavaScriptでもできる。次回9/10(木)-----発表者のプレゼンが上手かった。よく準備されていた。python2と3の文字列について、理解が深まった。pythonでロボットを歩かせるデモは斬新だった。pythonでハードウェアを制御することは、アイディア次第で可能性が広がるようだ。にほんブログ村
2015年08月10日
コメント(0)
1年前に発売された会社四季報 2014年3集で、これまで以下の項目の上位10社のみについて、1年間の調整後終値の推移を確認した。1. 売上高の伸び率2. 営業利益の伸び率3. 経常利益の伸び率4. 純利益の伸び率5. 配当利回り6. 設備投資の伸び率7. 研究開発費の伸び率8. 営業CFの伸び率9. 現金などの伸び率今度は、上位10社のみではなく、データがあるすべての企業について、2014/6/13~2015/6/12の株価伸び率との関係を確認してみた。(いいかげんしつこいって?)1. 売上高の伸び率↓ヒストグラム↓売上高伸び率20%きざみにおける株価の伸び率の平均X軸の数値が見づらいが、-1.0~-0.8, -0.8~-0.6…4.8~5.0における株価の伸び率の平均値を表示している。例えば、売上高伸び率4.8~5.0における株価の伸び率の平均は約6であり、1年間で7倍になったことを示す。2. 営業利益の伸び率↓ヒストグラム↓営業利益伸び率20%きざみにおける株価の伸び率の平均3. 経常利益の伸び率↓ヒストグラム↓経常利益伸び率20%きざみにおける株価の伸び率の平均4. 純利益の伸び率↓ヒストグラム↓純利益伸び率20%きざみにおける株価の伸び率の平均5. 配当利回り↓ヒストグラム6. 設備投資の伸び率↓ヒストグラム↓設備投資の伸び率20%きざみにおける株価の伸び率の平均7. 研究開発費の伸び率↓ヒストグラム↓研究開発費の伸び率20%きざみにおける株価の伸び率の平均8. 営業CFの伸び率↓ヒストグラム↓営業CFの伸び率20%きざみにおける株価の伸び率の平均9. 現金などの伸び率↓ヒストグラム↓現金などの伸び率20%きざみにおける株価の伸び率の平均最後に、2014/6/13~2015/6/12の株価伸び率のヒストグラム大体、上記の9項目の伸び率が大きければ、株価の伸び率も大きい傾向が確認できた。にほんブログ村
2015年08月10日
コメント(0)
めったに映画館にいかないぼくが、珍しく新百合ヶ丘の映画館に足を運んで映画鑑賞をした。ターミネーターは、ぼくにとって、1,2の衝撃が大きかった。この作品は1の前の物語になっている。映画館で観るターミネーターは、迫力があり、面白かった。以下、ぼくが思ったこと。タイムトラベルものは、もはや、時代の前後に意味はなく、1973,1984,(1997),2017,2029といった時点がターニングポイントに設定されているが、複数の時間軸(パラレルワールド)があり、冷静に考えると、なにがなんだかよくわからなくなる。親殺しのパラドックスというものがあり、タイムトラベルにはパラドックスがつきまとう。ある人が過去にさかのぼり、自分の親を殺すと、自分は存在しなくなり、すると、親は殺されなくなり、自分は存在する・・・という無限ループになるというパラドックスである。ターミネーターはまさにそれだと思う。本作でも、1984は1のときの1984とは異なっており、審判のときは1997であったが、2017に変わっていた。タイムトラベル、複数の時間軸(パラレルワールド)を認めると、「今ここにある大切な時間」というものの意味がなくなるような気がする。人間であれ機械であれ、自我を持つ存在は、「所有と支配の欲求」の支配から逃れられないのだろうか?数百万年前に人類が存在して以来、「力こそ正義」「勝てば官軍」「支配して征服する」「人を支配するのは恐怖と暴力」という原理が今日までずーっと続いている。一言で言えば、人間は、「優越感に浸りたい」という欲求に支配され続けている。しかし、一方で、「協調、共存したい」という欲求もある。人は誰でも、与えられた条件で、利益を最大化しようとする。だから、ある特定の人がほかに対して圧倒的な力を持つと、悲惨なことになる。それを防ぐために、三権分立のように権力を分散するしくみがある。今後、テクノロジーが進歩するにつれて、人類の脅威となる技術がますます出てくる。ターミネーターは、そのような技術が悪用されるとどうなるかを見せつけてくれる。↓公式HPhttp://www.terminator-movie.jp/にほんブログ村
2015年08月09日
コメント(0)
3605銘柄について業種ごとに4/30~7/29の比較チャートを描画してみた。4/30の調整後終値を1としている。そもそも、3605系列も同時に描画できるのかわからなかったが、matplotlibではできた。パワフル!医薬品、情報通信に急騰株がある。にほんブログ村
2015年08月08日
コメント(0)
水曜日から栃木に出張だった。客先で解析結果の表示方法を提案する仕事だった。いかんせん、データが重く、操作が大変だった。エクセルベースでデータと画像を並べて表示することになった。エクセルであれば、VBAを使ってデータ抽出や画像挿入を自動化できる。ただ、解析結果の画像は手動で取らねばならず、手間がかかる。提案した表示方法も、協議して、要望を連絡するとのことだった。また、ふりだしに戻らなければいいんだけど。にほんブログ村
2015年08月07日
コメント(0)
多摩で14:00~16:00サッカーの練習だった。一番暑い時間で大変だったけど、木陰があるのが救いだった。この炎天下にも関わらず、14人が集まり、7対7のゲームを繰り返した。パスがよく回り、楽しかった。にほんブログ村
2015年08月02日
コメント(0)
1年前に発売された会社四季報 2014年3集で現金などの伸び率上位10社は以下だった。現金などは2013年から2014年の伸び率になっている。これらの1年間の調整後終値の推移を確認してみた。株価上昇2/10株価下降8/10なんと、現金などが2013から2014にかけて大きく伸びた企業の8割は、株価が2014から2015にかけて下落している。現金などが伸びるということは、有効に事業に投資していないと評価されるのだろうか?にほんブログ村にほんブログ村
2015年08月02日
コメント(0)
近所のサッカー仲間のつてで、近くの小学校のグラウンドでフットサルの練習。炎天下の中、その小学校の生徒やお母さんが参加し、12人が集まった。いつものように、準備体操→パス練習→シュート練習→ゲームだった。少し動くと、汗が滴り、とまらない。こんなコンディションでボールをけるのは、越谷リーグ以来で懐かしい感じがした。もっとも、レベルや雰囲気は越谷リーグとはまったく別だけど。にほんブログ村
2015年08月01日
コメント(0)
1年前に発売された会社四季報 2014年3集で営業CFの伸び率上位10社は以下だった。営業CFは2013年から2014年の伸び率になっている。これらの1年間の調整後終値の推移を確認してみた。株価上昇8/10株価下降1/10ほぼ変わらず1/10営業CFの伸び率が大きければ、大体、株価も上昇するようだ。にほんブログ村
2015年08月01日
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1