PR

カレンダー

バックナンバー

2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2006.09.18
XML
テーマ: 庭の植物(252)
カテゴリ: 植物(草本)




 久しぶりに自分の庭の草取りをすると、昔は見なかった雑草が結構ある。その内の一つがヤブミョウガ。ミョウガの名がついてもショウガ科ではなく、ツユクサ科の植物だ。



 実はヤブミョウガという名前を知ったのは、たまたま新聞紙上に記事があったからで、それまでは新しい帰化植物だと思っていた。昔は全く見た記憶が無いにも拘わらず、最近は自分の家ばかりではなく方々で目にする様になったからである。どうやらこれも、ツマグロヒョウモンやナガサキアゲハと同じく、温暖化による北上の結果らしい。


ヤブミョウガの花と実

ヤブミョウガの花と実(2006/09/03)

 我が家の植物は春から初夏に花の咲くものが多く、真夏に咲くのはフヨウだけ、晩夏から初秋にかけても少なく、目立つのは虫集めの為に植えてあるデュランタ・タカラズカとカクトラノオくらいと言って良い。

 ヤブミョウガは我が家にとっては雑草扱いだが、この時期は花が少なく殺風景なので、抜かないでそのままにしてある。種子と匍匐茎(スロトン)でかなり旺盛に繁殖するが、簡単に引っこ抜けるので心配は要らない。


ヤブミョウガの花

ヤブミョウガの花.直径1cmに満たない(2006/09/17)

 白い花と白から青を経て段々黒くなってくる実の色の変化が結構面白い。花も直径1cmに満たないが、マクロレンズで撮ってみると中々可憐である。

 今回の写真は花のみ、植物全体は他のサイトで見て欲しい。全体を撮ると今の我が家の荒れ庭状態が分かってしまうので、ここに出すのは止めにした。

 自分では意識していないが、結構見栄っ張りらしい。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.09.18 18:16:37
コメント(2) | コメントを書く
[植物(草本)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: