PR

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2006.09.23
XML
テーマ: 庭の植物(241)
カテゴリ: 植物(草本)




 結果的に庭の中に入り難くなり、雑草が蔓延ってしまう。雑草が多くなると、ヤブカが増えて尚更草取りをするのが億劫になる。雑草はいよいよ繁茂し、ヤブカも更に増える。

 今年はこの悪循環に陥って雑草を大いに蔓延らせてしまった。



 しかし、雑草と言ってもツメクサ、チドメグサとか、或いは、イネ科やキク科に属す多くの典型的雑草の他に、先日載せたヤブミョウガの様な雑草と庭草の中間に位置するものもある。ツユクサのその一つで、余り抜かないことにしている。


ツユクサ2

ツユクサの花(2006/09/19)

 そうしていたら矢鱈に繁茂し、道を塞ぐ程になってしまったので、とうとう抜くことにした。しかし、一寸可哀想なのでその前に記念写真を撮ってやることにした。

ツユクサ1

ツユクサの花(拡大)(2006/09/19)

 この花、何となく寂しそうな顔していると思いませんか?







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.09.23 15:57:02
コメントを書く
[植物(草本)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: