PR

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2008.07.03
XML


等倍以上の接写をする方法 を羅列したとき、1つだけ書き忘れたやり方がある。コンバージョンレンズを使う方法である。

 コンバージョンレンズとは、カメラに付いているレンズに装着することによりそのレンズの焦点距離を変更する簡単なレンズで、普通は焦点距離を長くする為に使用する。カメラ・メーカーから出ている場合もあるが、昔からケンコーのテレプラスが有名である。

 これは、お金がなくて値段の高い長焦点レンズが買えない、極く稀にしか長焦点を必要としない、或いは、全体の重量を軽くしたい場合等に使う方法で、私も40年前のビンボー学生時代に使ってみたことがある。しかし、解像力の低下が甚だしく、コンバージョンレンズを付けないで撮った写真の部分拡大と大して変わらなかったので、その後「無用の短物」として頭から消えていたのである。

 しかし、このコンバージョンレンズを接写に使えば撮影倍率を上げることが出来る。焦点距離を2倍にするコンバージョンレンズの場合、画角は1/2になっても撮影最短距離は変わらないので、撮影倍率は2倍になるのである。また、この方法では被写体と焦点面の距離が長くなるので、巧く行けば、内臓ストロボでもケラレが生じることなく、外付けストロボとディフューザーを必要としないかも知れない。これは撮影の簡便性にとって重要なことである。

 先日、どうせ解像力が落ちるだろうと思って考慮外にしていたクローズアップレンズを使って良い結果を得た。其処で2匹目の泥鰌を狙って、コンバージョンレンズも買ってみた。値段はクローズアップレンズの5倍位するが、まァ、1万円を少し超える程度だから、もし巧く行かなくても大した痛手にはならない。


ナシグンバイ2-1
ナシグンバイ.我が家のサンザシ、ボケ等にジンダイな被害を与える

翅端まで3.3mm、小さなステンドグラスの様な虫である

(2008/07/01)



 上は2倍のコンバージョンレンズを使って撮った写真である。ナシグンバイの大きさは翅端まで約3.3mm、 以前撮った写真 や、その後ギリギリまで拡大して掲載した アワダチソウグンバイ の写真と較べると、かなり解像力が上がっている。

ナシグンバイ2-2
横から見たナシグンバイ.背中の突起が印象的、眼は一寸異様(2008/07/01)



 これに使ったカメラとレンズは、クローズアップレンズを付けて巧く行った方ではなく、此処約2年間、このWeblogの写真を撮るために使っていたカメラとレンズである。

 クローズアップレンズで巧く行った方の組み合わせでは、クローズアップレンズで2倍、あわよくばコンバージョンレンズで更に2倍、合わせて4倍を狙ったのだが、欲張りは失敗の元、全然駄目でクローズアップレンズを外しても解像力の低下が甚だしく、全く使いものにならなかった。それでも、マクロレンズではない普通の望遠ズームでは解像力の低下は余りなく、マズマズの成績を修めた。レンズの相性により、随分異なる結果が出るものである。

ナシグンバイ2-3
正面から見ると疫病神みたいな顔!! 背中の突起に毛が生えている

(2008/07/01)



 残念ながら、このカメラとレンズでは等倍(コンバージョンレンズを付けて2倍)まで鏡筒を伸ばすと、内臓ストロボがけられてしまう。内蔵ストロボで撮るには、その少し手前(レンズの距離目盛り0.31m)で我慢せねばならず、画面横幅の実寸法14.5mm、拡大率は約1.63倍となる。もう一方のシステムの拡大率1.86倍と較べると少し低いが、外付けストロボとディフューザーを使わなくて済む利便性は大きい。

 しかし、クローズアップレンズの方は、横幅4672ピクセルのボディーが使える。これに対し、コンバージョンレンズの方は3872ピクセルなので、実質的な倍率には更に差が付くことになる。この両者の比較は、近日中に紹介したいと思っている。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.02.16 11:52:03
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: