PR

カレンダー

バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2010.05.26
XML
カテゴリ: 昆虫(甲虫)


 1週間ほど前のことになるが、見慣れないハムシが庭に逗留していた。クロウリハムシよりも二回り位小さく、チョコマカと良く歩き回る。その上、かなり敏感なので、中々写真を撮る機会がない。

 それでも、先日、何とか撮れた。しかし、出来映えは余り芳しくない。些か不本意な品質なのだが、もう何処かへ行ってしまったのか最近は見かけないし、我が家の庭ではハムシの記録が少ないので、敢えて掲載することにした。



ヨツボシハムシ1


ヨツボシハムシ.体長は5mm強

前胸背に1横溝が認められる

チョコマカと良く歩き回る

(写真クリックで拡大表示)

(2010/05/22)

 頭部胸部は赤褐色、鞘翅は白地に黒斑が4つと非常に特徴的なので、今回は検索表は用いずに、いきなり保育社の甲虫図鑑で絵合わせをしてみた。・・・ところが、どうした訳か見付からない。これは何としたことか。ヒョッとすると、最近我国に入って来た外来種?

 結局、検索表を引くことになってしまった。概略を書くと、頭部は正常、口器は頭部の先端に位置する→触角の基部は相互に近く位置し、頭部の前半部に位置する→後肢腿節は一般に肥大しない、と云うことでヒゲナガハムシ亜科(Galerucinae)に落ちた。

 しかし、ヒゲナガハムシ亜科は甲虫図鑑に77種(九大目録では95種)も載っているにも拘わらず、族や属への検索表はない。結局、また絵合わせに戻ることになる。


ヨツボシハムシ2


前胸背板の前・後縁は縁取りを欠く

中・後胸は黒色、腹部は黄褐色

(写真クリックで拡大表示)

(2010/05/22)

 普通の図鑑の図版は標本を撮影したものである。標本は変色することが多い。これは図鑑の図版を見るときに注意しなければならないことの一つで、白は往々にして黄色になる。そこで、淡い色の違いは無視して、背中に4紋黒斑のあるハムシをヒゲナガハムシ亜科の中で探してみた。

 直ぐにヨツボシハムシが見付かった。写真では白い鞘翅の地色が、図版では頭部胸部と余り違わない黄褐色になっている。しかも、頭部胸部が下側に曲がっているのか、相当な猪首である。見かけはかなり異なる。本当にヨツボシハムシであろうか。


ヨツボシハムシ3


鞘翅は焦点を外れているが、まァ、ご愛敬と云うことで・・・

(写真クリックで拡大表示)

(2010/05/22)

 そこで画像を探してみた。ヨツボシハムシはかなり普通種らしく、写真は沢山あった。何れも今日の写真の虫とソックリである。しかし、Web上の情報は、以前掲載した「 ”ニセ”アシナガキンバエ 」の様に、時として殆ど全部が誤っている場合もある。其処で、もう一度図鑑に戻って記載を読んでみた。「5.0-5.7mm.頭部・前胸腹面・腹部は黄褐色.中・後胸は黒色・個体によっては、上翅の黒紋は相接する.前胸背板は1横溝を有し、前・後縁は縁取りを欠く.(中略)中・後肢脛節末端に1小突起を有し(後略)」とある。前胸背板の1横溝は1番目や4番目の写真で明らかである。また、4番目の写真原画を拡大すると、脛節末端の小突起が辛うじて見える。

 図鑑に載っていない種の可能性も論理的にはある。しかし、まァ、甲虫図鑑に載っていない様な珍種はこの辺りに居ないだろうから、ヨツボシハムシ( Paridea quadriplagiata )として問題ないであろう。


ヨツボシハムシ4


原画を拡大すると中肢脛節末端に1小突起が見える

前胸背に1横溝が認められる

(写真クリックで拡大表示)

(2010/05/22)

 日本産ハムシ科(Chrysomelidae)には16亜科700種以上が棲息するが、これまでに紹介したのは、ヒゲナガハムシ亜科( ウリハムシ クロウリハムシ ウリハムシモドキ )、ノミハムシ亜科( ルリマルノミハムシ テントウノミハムシの1種 )、クビボソハムシ亜科( キバラルリクビボソハムシ キベリクビボソハムシ アカクビボソハムシ )に今日のヨツボシハムシを入れて、3亜科9種、全体の僅か1.3%に過ぎない。しかし、我が家のカミキリムシ科はもっと少ない。日本産約900種の内、これまで紹介したのは タケトラカミキリ ルリカミキリ キクスイカミキリ の3種で、全体のたった0.3%!!

 ハムシもカミキリムシも植食性である。種類数が少ないのは、そのまま我が家の植物相が貧弱であることを示しているのだろう。今の家を売り払って、自然の豊かな田舎に引っ越せば、もっと色々な虫を紹介できるのだが・・・。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.05.26 10:04:09
コメント(4) | コメントを書く
[昆虫(甲虫)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ヨツボシハムシ  
るる555  さん
絵本の中のムシさんのよう 綺麗な配色ですね。ネットで調べても 茶色い地味なヨツボシハムシが多いのに
アーチャーンさんのハムシは、実に メルヘンチックな昆虫に見えました。後胸部と腹部との色の違いが 不思議な可愛い昆虫と思いました。 (2010.05.27 19:13:14)

Re:ヨツボシハムシ(05/26)  
るる555さん
>絵本の中のムシさんのよう 綺麗な配色ですね。ネットで調べても 茶色い地味なヨツボシハムシが多いのに
-----
 皆さん綺麗な写真を出されていると思いますが・・・。

>アーチャーンさんのハムシは、実に メルヘンチックな昆虫に見えました。後胸部と腹部との色の違いが 不思議な可愛い昆虫と思いました。
-----
 これまで我が家の庭で記録されたハムシの中では、美形に属すと思います。

(2010.05.27 20:22:25)

Re:ヨツボシハムシ(05/26)  
kotiaiti  さん
都会に住んでおられるのですね。
私は、田舎育ち、現在は街中在住です。

実際には人の少ないだだっ広い場所で好きな動物を放し飼いにして自然に囲まれた生活が理想です。

(2010.05.29 11:21:13)

Re[1]:ヨツボシハムシ(05/26)  
kotiaitiさん
>都会に住んでおられるのですね。
>私は、田舎育ち、現在は街中在住です。
-----
 神田(病院の住所)の生まれ、東京育ちです。
 家は小田急線のかなり大きな駅から200m、商店街から100mの所にあります。およそ虫の居なそうな所です。

>実際には人の少ないだだっ広い場所で好きな動物を放し飼いにして自然に囲まれた生活が理想です。
-----
 超田舎に1000坪程度の土地を買って、ガチョウ5羽、アヒル15羽、犬3頭、猫5頭位を放し飼いにしたいのですが、中々そうは行かない・・・。

(2010.05.29 15:06:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: