HANNAのファンタジー気分

HANNAのファンタジー気分

 
ファンタジーと児童書大好きな
HANNA のプチ書評日記。

古今東西・有名無名気にせずに
ファンタジーを語りたい!

シロウト物書き HANNA の童話
天までひびけ! ぼくの太鼓


天までひびけ!ぼくの太鼓

お買い求めは
honto-netstore

こちらでも
海鳴りの石 』全4巻もよろしく!
海鳴りの石1
海鳴りの石2
海鳴りの石3上
海鳴りの石3下
  僕の親父はファンタジー作家。新作に取りかかったが、しょっぱなから
行きづまって、ぷいと旅に出かけてしまった。主人公も登場させないうちに
スランプとは……だが、寝ていた僕の頭の中に、その主人公が突然、現れ
た。「君、力を貸してくれ」。かくて僕は親父の物語の世界に入りこみ……
  心おどるファンタジーの世界をあなたに!
頂いた感想など
umibanr1
お買い求めは
honto-netstore
出版社のHP内
greenfangasy


更新! 6月の詩「孤独の睡神」 hilban2

 
 本 棚 
 J.R.R.トールキン
『指輪物語』を語る
『ホビットの冒険』の魅力
『指輪物語』をもっと語る!
『シルマリルの物語』
『終わらざりし物語』
映画「ロード・オブ・ザ・リング」「ホビット」
トールキンの絵本・その他
 海外ファンタジー
「ナルニア国ものがたり」
ル=グイン「ゲド戦記」他
「ドリトル先生」シリーズ
ミヒャエル・エンデ
ハリー・ポッター
リンドグレーン「ピッピ」
ロード・ダンセイニ
O.R.メリングのアイルランドもの
 日本のファンタジー
舟崎克彦「ぽっぺん先生」他
斎藤惇夫「ガンバ」他
荻原規子「勾玉」シリーズ他
上橋菜穂子「守り人」シリーズ
 ファンタジー映画と原作
宮崎アニメ
 私でも読めたSF
レイ・ブラッドベリ
J・P・ホーガン
 アニメ&コミックス
中山星香
 絵本いろいろ
日本の絵本
島田ゆか「バムケロ」シリーズ他


 参 加 
 翻訳お手伝い
J.R.R.トールキン
『終わらざりし物語』
 詩が載りました
『子どものための少年詩集 2011』
 文章が載りました
『児童文芸』2010年8・9月号
『本と本屋とわたしの話 5』
『児童文芸』2018年10・11月号
『児童文芸』2019年10・11月号
『児童文芸』2020年12・1月号


 リ ン ク 
 お気に入りブログ
CRALAさん
ray*さん
black obeliskさん
uenonさん
はなだんなさん
とんさん
 
June 20, 2024
XML
カテゴリ: これぞ名作!
 橋の上から「帰らずの沼」こと血洗いの池の静寂を堪能した( 写真左 )あと、池をめぐる小道をぐるぐる、あちこち歩き回ってみました。舗装されてはいませんが、あるていど整備されていて、木の枝や藪に邪魔されることなく歩けます。けれど季節がら、手の届くところに伸び放題の葛(クズ)のつるや、咲きなだれるアジサイ、斜面をうめつくすドクダミなどがあり、野性味あふれていました。

・・・やがて沼の南がわをくらくつつんでいる木立ちの影にはいりました。( 写真右

  まばゆい太陽の光になれていた先生には、一瞬、暗黒の世界におちこんだように感じられます。

  ―― 舟崎克彦『ぽっぺん先生と帰らずの沼』 より
      以下、引用はすべてこの本

 西南の、池のY字形の最奥は浅くなっていて、コイでしょうか、灰色の大きな魚がたくさん見え、中には背中を水上に出してまで泥の浅瀬をパシャパシャ泳ぎ回るものもいました。その小さな水音がまた、静けさの中に響きわたるのです。



  「あれがきっとこの沼のヌシだ……!!」
写真左

 と、先生のセリフを思わずつぶやきながら写真を撮りました。

 それから、池を離れてさらに深い木立ちの中へと続く南の道は、物語では先生の研究室があったとされるあたりです(写真右)。カゲロウに変身した時、カワセミになった時、そしてイタチになった時も先生がたどった森の道です。

先生は研究室の横手に生えている大イチョウの下かげを息もたえだえにくぐりぬけると、沼の方へくだるほそぼそとした道にそってとびつづけます。

  カゲロウだったとき、ひん死の体にムチうちながらくだってきた道を、先生はいきおいよく風をきりながら、さかのぼっていました。


 大ケヤキ、大イチョウなど、当時から大木が生えていたことがうかがえますが、半世紀以上が過ぎた今や、2人がかりでも囲めないほどの太い幹、倒れるほどのけぞっても梢が遠い巨木が何本も何本もありました。一つ一つにちゃんと名札がかかっていて、ケヤキの他にシラカシが多く、マツもありました。
 左手の分かれ道には芭蕉の句碑などもありました。さらに左先の「乃木館」「御榊檀」は、明治時代に学習院の院長をつとめた乃木希典の居室や庭だそうですが、ここはちょっと畏れ多い感じなのでちらっと見て写真は撮りませんでした。物語では「もともとは、学長の宿舎」「オサカキ台」という説明のもと、守衛さんの家としてイタチの先生がヒヨコを捕らえたりした所です。
 さらに森の本道を南へ進むと厩舎と馬場がありますが、ここは見学できない、と西門で聞かされていましたので、一段低い所にある馬場を木の間隠れに垣間見て通り過ぎました。物語では先生が解き放った馬たちが、キャンパス内を大暴走するのですが、馬場に馬の姿は見えませんでした(残念!)。
 そのかわり、毒を食べたイタチの先生があえぎながら横たわった野球グラウンドは見えました( 写真左 )。
 このあと私は中央の建物群の方へ進み、古めかしくも立派な学舎をいくつもめぐって、中庭にぽつんと安置されたとがったオブジェのような物を発見。説明板を読みますと、これこそ、物語の地図で「ピラミッド教室」としるされた大きな中央教室の名残りだそうです。学習院のシンボル的なユニークな建物でしたが、2008年に取り壊され、とがったてっぺん部分だけがこうして展示されているのです( 写真右 )。

 中央研究棟や北1号館などの建物群に囲まれた中庭には、先述の大ケヤキ、大イチョウ( 写真左下
 さらにイタチの先生が女学生をやり過ごした、旧図書館も趣がありました。

 そしてついでに、ぽっぺん先生が年を召されたらこんなだろうか、と思うような風貌の人物を見かけたことを付け加えておきます。教官の方でしょうか、教務関係の方でしょうか、どなたかはわかりませんが、白髪に鼻髭、顎髭をたくわえ、黒縁の丸メガネ、白いシャツにサスペンダーつきの黒いズボンの紳士でした。さすが独活大学、いえ、学習院。なんだか感動してしまいました。

 ここまで1時間ほど歩き回って、快晴だったのですっかり疲れましたが、最後にもう一度、帰らずの沼を見て行こうと思った私は、急いで食堂の南の小道から沼の東端へ出ました。すると目の前の小道を、銀灰色に光る太いヘビが一匹、するするするりと横切って行きました。最後にすごいのが見られた!と、振り返りながら、沼すなわち血洗いの池をあとにしました。

 キャンパス見学できそうよ、池に行くなら虫除け必携、などと教えてくださった友人KさんとKさんのお知り合いのかた、ありがとうございました!
 ここに載せきれなかった写真もたくさんあるので、そのうち整理してどこかに格納しようと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 20, 2024 01:17:58 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: