Profile

うなyoshi

うなyoshi

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

全て | 首都圏の国鉄JR路線 | その他 | 国鉄JR特急 | 第三セクター鉄道 | 臨時列車など | 保存車 | 貨物列車 | 音楽 | 時刻表 | 関西方面 | お買い物 | 首都圏大手私鉄 | 【鉄コレ】国鉄・JR | 【鉄道模型】KATOポケットライン | 中小民鉄・公営鉄道 | 【鉄道模型】貨物列車 | 【鉄道模型】フリーランス~色替えなど~ | 【鉄道模型】気動車 | 【鉄道模型】その他 | 【鉄道模型】客車 | 【鉄道模型】国鉄JR近郊型電車 | 【鉄道模型】旧型国電 | 【鉄道模型】国鉄JR通勤型電車 | 【鉄道模型】民営・公営・第3セクター鉄道の車両 | 首都圏の地下鉄(営団・都営・東京メトロ) | 【鉄道模型】ディーゼル機関車 | 【鉄道模型】電気機関車 | 【鉄道模型】国鉄JR特急・急行型電車 | お出かけ | 【鉄道模型】蒸気機関車 | 食べもの | 【鉄道模型】Bトレインショーティー | 【鉄コレ】民営鉄道 | 【鉄コレ】第3セクター鉄道 | 【鉄コレ】富井電鉄 | 【鉄道模型】Cタイプ | 車両基地・工場などの一般公開 | 【プラレール】車両編 | 【チョロQ】鉄道もの
March 20, 2024
XML
茶色の荷物編成を整え、
茶色い荷物車だけで編成を整えてみました
さて何を牽引機にしてみようかと、所有している機関車を見直してみることに。


せっかく客車を茶色で揃えたので、機関車もやはり茶色、もしくはSLかなぁと漠然と考えておりました。


茶色DLは、 TOMIX DF50 の1両のみしか所有しておりません。この機関庫、どんな客車を牽かせても似合います。
古い製品ですが、かなりお気に入り。

【中古】(未使用・未開封品)TOMIX 2224
国鉄 DF50 ブラウン 鉄道模型


ELの茶色は、 TOMIX EF58茶 大窓 MICROACE EF56-3 前期型 あたりを想定していました。
未整備のゴハチもいます( TOMIX EF58茶のジャンク品 )
​​
ところが、EF56を見ながら「確か、EF57もむかし購入したはず…」と、、、
車両ケースをじっくり探してみると、ありました。EF57。KATOの製品。

いただきもののKATO3桁品番シリーズ機関車のケースに混ざって入っていました。そうしたら、いただきものの中にもEF57が。
一度に2両を発見した嬉しさと、加齢による記憶の薄れが交差した、複雑な感情に。


特徴のある前面。デッキ付き、前に出たパンタグラフ。


東北筋の急行列車だと思いますが、かなり古い機関車だとは小さくても分かりました。昭和50年代前半のことです。


2両がいます。初期製品〈303〉と旧製品〈3003〉
初期製品のほうは、いただきものです。


サイドビュー。長い。
全体的に、逞しい感じ。




今はリニューアルされた製品になってしまいました。これでも充分な出来だと思うのですが。
​​
【中古】(未使用・未開封品)KATO Nゲージ
EF57 3069 鉄道模型 電気機関車
​​
​​

前面窓のヒサシが、厳つい感じを上げています。


前面に突き出たパンタグラフを横からみます。
かなり出ています。


側面窓。


ここで、初期製品にも登場してもらいます。左のナンバープレートが付いていないほうが、初期製品です。


違うところ、見てみたのですが、それほど大きな違いはなさそう。昭和時代からこのクオリティで製品化していたKATOさん、さすが。
避雷器部分は、初期製品は車体と一体化、後の製品は別パーツ化されていました。


なぜか初期製品のほうだけ、ナンバープレート未取付。
もしかして、走行したことないまま、譲り受けたのか。


ナンバープレート、手つかずです。


前面を比べてみても、特に大きな違いは見つけられず。
前照灯の電球が、見えるか見えないか、くらい。。。


いただきもの初期製品のほう、ほとんど使ったことないみたいです。昭和時代のKATO機関車、カプラーの下部に、ちょっとした引っかける用の、細いパーツがありました。

EF57、旧型客車や10系を牽かせると、とても似合います。

​​
【中古】Nゲージ マイクロエース A1560+A1561
EF57-5+10・43系客車 急行「八甲田」
基本+増結 12両セット 【A´】 スリーブ傷み・一部変色


EF57はEF56の次に登場した形式ということは、番号からしてもわかります。
その1号機、当初はEF56として製造されていましたが、出力アップできたため、新形式のEF57が誕生したことは知られた話です。
そのため1号機のみ、外観はEF56にそっくりでした。


【中古】Nゲージ KATO(カトー) 3069-1
EF57-1 2014年ロット 【A】


ここで、所有している MICROACE EF56-3 前期型 と並べてみました。

左がEF56です。丸みを帯びた前面が、EF57と比べ優しい感じ。

【中古】Nゲージ マイクロエース A1402
EF56-10 後期型 ぶどう色1号 浜松機関区 【A】


【マイクロエース MICRO ACE】マイクロエース
A1402 EF56-10後期型ぶどう色1号浜松機関区



デッキはどちらの形式も、かなり広い面積です。

Cタイプ機関車 EF59タイプ(EF56改)
[A1040]](JAN:4968279800645)




屋根上。左がEF56。
EF57はパンタグラフが端に寄っていることが大きな特徴ですが、EF56は中央に寄っています。


車体の長さは、パンタグラフで惑わされそうですが、どちらも違いはなさそうです。
こうして並べると、パンタグラフの位置、すごく違うことがわかります。


EF56はマイクロエース製品です。今はKATOからも製品化されています。


[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 3070-2 EF56 1次形

【中古】Nゲージ KATO(カトー) 3070-2 EF56 1次形 【A】

【中古】Nゲージ KATO(カトー) 3070-1 EF56 1次形 2013年ロット 【A】



‐‐‐‐‐‐





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 20, 2024 12:38:51 AM
コメント(0) | コメントを書く
[【鉄道模型】電気機関車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: