全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
01.朝起きたらまず何をする?→ 目覚まし時計を止める02.職場/学校に着いたらまず何をする?→ 先に来ている人がいたら挨拶自分が一番乗りだったら鍵を開けて電気を付ける03.夜中に目が覚めたらまず何をする?→ 時計を見る04.お風呂に入ったらまず何をする?→ 床と椅子にお湯をかけて温める05.宇宙人に遭遇したらまず何をする?→ 多分逃げる06.一億円もらったらまず何をする?→ "なんでもらったか"によるんだろうが…当面の生活費として幾らか取っておくとして、残りはどう有効活用するか、あれこれ考えると思う07.街で有名人を発見!まず何をする?→ 好きなアーティストでもない限りは声はかけようとしないと思う。そもそも、テレビを週2時間前後しか見ないもので、顔と名前が一致する有名人となると思いのほか少ない。08.回してみましょう。→おかげさまで本日開店2800日目でございます。誠にありがとうございます。2800日代最初は"最初にすることバトン"でございました。(…というのはこじつけ、単なる手抜きでございました) おまけ<バトン持ち帰り> http://24.xmbs.jp/batontime-11837-br_res.php?no=64668&action=res&page=r3&guid=on
2014.01.29
コメント(0)
![]()
*"曲"という設問は基本、CDでお答えいたします。・最近よく聞く曲本田雅人「Assemble A Crew」、ミシェル・ンデゲオチェロ「夢の男」・最近聞いた曲「エジプトの音楽~遥かなるナイル~」、鈴木結女「ZERO」・一番最近聞いた曲レムリア「Get Better」・最近聞くアーティストテアトロ・ラッフィナート、佐野元春・最近聞いてないアーティストEarth, Wind & Fire、Deep Forest 他・最近聞きたいなと思う曲角松敏生「The Moment」(リリース日はまだですが)、露崎春女「Love Naturally」・最近オススメな曲エリート通り(小谷美紗子)Take The Power Back(レイジ・アゲンスト・ザ・マシーン)今回はちょい手抜きで失礼いたします。 おまけ<バトン持ち帰り> http://www.blogri.jp/baton/?id=67023
2014.01.24
コメント(0)
![]()
When I heard the news about the resign of the former governor of the capital prefecture who received fifty million yen from a medical corporation, which the governor vindicated as a personal loan,This governor’s discriminatory remark against a rival city over Olympic invitation came up with me, and I couldn't help feeling that false with one can be false with two-although it might be only me.Even so -and whatever made this governor win the election-,I'd like to ask all the people who voted for this governor what made you vote.And the third election for the governor in the recent three years is coming soon.People in the capital prefecture have to decide whom to be the front for the capital of our country, and it's a burdensome responsibility-although it might sound like an affair of other people.-Me? I wonder what if I were the one who had to vote at this election...how would I try to decide whom to vote?Anyway; there have been various politicians, not only governors, whom we cannot help wondering what made them win the election.There had already been political chaos before I got the right to vote.In the first place, politics directly connects with the use of tax.So since we pay tax, we need to keep an eye on how the tax is used.-A magazine article about how to spend money wisely says so.While our country is a democratic country after a fashion, why so many people don't vote?After all, as well as incompetent politicians who have caused political chaos for their profits, and media mixing up politics and entertainment, people's indifference to politics should be on blame enough.If you have a look through news about politics in daily life, you can have a kind of criteria how to vote for capable politicians and how to eliminate incompetent politicians, even by negative choice like elimination.Otherwise, you are deceived by appearance, flowery words and atmosphere.-This is based on a lesson that nothing is solved by buck-passing.On the second thought... while people are tamed to be obedient to authority from the infancy, it might be difficult to object to majority instead of resigning that it's no use kicking against the pricks.It's also in many other countries that politics is one of the taboo topics at business meetings, parties and various scenes; this manner is to avoid controversial, though.Indifference to politics and malfunctioned media allow politics leaving people behind, and what if it runs riot?Special Secret Protection Bill has shown an example of the result, hasn't it?-At least this is a good point of this law, its actual figure and necessity aside, which I'd like to place as a memorandum.◇:Ready to place translation if asked
2014.01.22
コメント(0)
![]()
以下のとおりに答えてください☆→大好き○→やったことある△→知ってる×→知らないではスタート!ドラゴンクエスト △レイトン教授シリーズ ×どうぶつの森 △星のカービィ △サガフロンティア ×ロマンシングサガ ×Flower ×イナズマイレブン △ロックマン ×スマブラ ×ポケモン △クロノトリガー △クロノクロス △ゼルダの伝説 △ CMを見たことがある勇者のくせになまいきだ ×逆転裁判 △テトリス ○ 下記のようなことを申しておりますが、その昔キーホルダー程度のミニテトリスが流行した時は私も買ったモンハン ×脳トレ △スーパーマリオ ○ 小学校低学年の頃、友達の家で初めてテレビゲームをやったのがこれだったように思う。ただこの時、下手過ぎて+既に経験豊富な友人達に大負けし、友人達に対する劣等感の原因になった。そのためファミコンやゲーム機を自分から欲しいと思ったり、親にねだったりしたことはない。ゲームセンターも…誘われたらついて行くことがあった程度太鼓の達人 △ これは興味ありリズム天国 ○ しかし違うゲームと混同しているかもヨッシーの万有引力 ×ディグダグ ×アイスクライマー ×パルテナの鏡 ×ギレンの野望 ×グランツーリスモ ×マリオカートスローンとマクヘールの謎の物語 ×それなら君が代表監督 ×機動戦士ガンダム △クラッシュバンディクー ×ウィニングポスト ×人生ゲーム ○ ボードゲームならパラサイトイヴ × 小説なら読んだファミコンウォーズ ×プロサッカークラブをつくろう! ×ペーパーマリオRPG ×マリオストーリー ×牧場物語 △メイドインワリオ ×カービィのエアライド △スターオーシャン ×上記以外に好きなゲームは?漫画発のアニメが大流行した後で従弟たちが遊んでいた、幽遊白書のゲームボーイをその年の帰省中に解答ありがとうございましたテレビゲームにせよネットにせよ、一定時間以上プレイし続けたら警告サインが出る設定位するなど、ゲーム依存症を出させないようにするのはゲーム会社の社会的責任ではないかと思うがさあ、12万アクセスのキリ番を踏むのは誰でしょう!?<バトン持ち帰り> http://fblg.jp/baton/show?id=9160
2014.01.21
コメント(0)
![]()
Nineteen years after 1.17 earthquake in Kobe.It's amazing that almost twenty years are passing...I moved to Kobe to go on to college and witnessed the city under reconstruction after the earthquake diaster.As an ex-resident in the stricken area, for five years or so, I attend to one of the memorial ceremonies held nearby where I can go to the most easily.This time, I could talk with one of the organizers who experienced the earthquake disaster in Kobe.She told me about her experience back then, and how she came up with the idea of this local memorial event.After 3.11 earthquake, she once made a proposal of this idea about memorial event in the stricken area, but at that time, people at the spot declined;They said it was still hard for them to face the fact that they have to carry on living for future -she said that at least it might wait for five years or so.Also, this local memorial ceremony might be ended next year to achieve an emotional closure of sorts.And according to a coworker from Kobe, especially elderly people hate various memorial programs on TV on this day, which bring back dreadful memories.About half year after the 3.11 earthquake disaster, my new friend from the stricken prefecture was suffering from stress disorder -and recovered later.At the same time, we have to pass down lessons from this disaster.Even 3.11 earthquake is said to be about to fade in three years while less and less media cover the stricken area.Then, it's a matter of what to broadcast, I suppose; instead of broadcasting motion pictures back then again and again, the most important thing is to put emphasis on measures against natural disasters for future from now on, isn't it?Even if just the threat of next massive earthquakes is reported, it only spreads despair instead of promoting disaster countermeasure-I also have felt that, and as I was wondering what to place today, I found an important indication; local revitalization and disaster countermeasure are inextricably linked together.Come to think of it...in this earthquake disaster, there was no tsunami -things could be much worse if tsunamis had destroyed the city.And perhaps, it might be people's high attention to the large major city why Kobe has been reconstructed so rapidly.Besides, some people point out that it's also because there was no atomic power accident.(December 2013)(One year ago)◇:Ready to place translation if asked
2014.01.17
コメント(0)
このバトンは、現在通っている学校、または通っていた学校の図書館(図書室)についてのバトンです。◇学校図書館を利用する(した)頻度は?(週に○回、月に△回など)大体、返却期限のサイクルに合わせていた◇最近借りた本は?(現在学生の方)◇よく借りる、または借りた本・歴史小説(侍モノではなく、大航海時代など外国の冒険モノ ―それ故高校では世界史選択)・ただ読むための本より、科学図鑑的な本に惹かれたので、読むための本と楽しむための本を1冊ずつ、と決めて借りていた。◇何でこんな本があるの!?と思った蔵書(漫画があった、など)中学校の図書室に、かなり難しい数学の専門書が◇こんな本増やして欲しい、など図書館に対する要望、不満は?・大学の図書館にはたくさんあった覚えのある、英語の文庫本。(例)「講談社英語文庫」のような本。うち、「ホワッツ・マイケル」「金田一少年の事件簿」など漫画の翻訳や、「エルマーの冒険」シリーズなど星1~2つの難易度 いつ頃から出始めたかは―ひとまずさておき、こういう類の本が中学校・高校(なら星3つ以上いけるかも)の図書室にもあったらよかったのに、と思った。(現在は―あるかも)児童書の翻訳(「はれときどきぶた」etc)なら中学校の図書室にあった記憶が。・大人になってから読んだ本で、"これは10代の頃に読んでいれば"と思った本が結構ある(当時出版されていなかった本・仮に10代で読んだとしたら理解できていたか分からない本もありますが)◇学校図書館に関する思い出などありましたら教えて下さい。ある宗教団体絡みの犯罪が世間を震撼させた頃、図書室にあった宗教関連の本(日本国内の色んな宗教・宗派の紹介本だったらしい)にその宗教も載っているのをクラスの男の子が見つけ、ちょっとした騒ぎに◇学校図書館への思いをどうぞ!色々お世話になりました。質問は以上です。次に回す人がいましたらどうぞ。(フリー可)→英語といえばトップページ5記事中最低1つを10-lineかMusic 10-lineかFavoriteに、というマイルールでこれまで来ましたが…正月早々、ブログのトップページの記事掲載数が最大10個から3個に減らされていたのを知らず「省略表示」「全文表示」を変更しようとして、3記事しかトップに出せなくなりました。今のところ元に戻す方法が見当たらず。下手にいじらなければよかったとちょっと後悔。英語の割合が増えるにせよ、そのルールを曲げるにせよ、―どのみち仕方ないのでこのままお付き合いください。(ややこじつけ)<バトン持ち帰り>http://fblg.jp/baton/show?id=15727
2014.01.11
コメント(0)
![]()
Has everyone already come back to reality after New Year's holiday?I enjoyed New Year's holiday at Mother's main branch home.I realized that our family watched TV very little during this New Year's holiday; we didn't even watch annual intercollegiate road relay race.-While I could watch annual Year-end Grand Song Festival a little on TV this time.One of the reasons is I was busy with house works and farm works from the New Year's day, as usual -the main branch of our family is a farmer.Besides, my grandfather used to have almost nothing to do but to watch TV at home, but now he seldom watches TV at home:A few months ago, he somehow suddenly took interested in "music and songs".I asked Mother and an acquainted Enka singer to make guess at singers whom Grandfather likes, and found CDs.Since then, Grandfather is always listening to music tapes when he is at home, and now less and less he watches TV.As a result, there are various good effects and changes.First, Grandfather stopped idling times away lying in his bedroom and watching TV, so it has saved his eye strain.Second, the reason he took interested in music is he's been interested in karaoke; he has found a pleasure to enjoy with neighboring friends.Watching TV idly is completely passive, and I've heard it increases the risk of dementia for elderly people.Listening to music can be as passive as watching TV, but if he listens to songs reading lyrics to remember songs, it's not passive.It's already proved scientifically that watching TV long time is harmful to children's high-level cognitive function and linguistic intelligence.Not only children, but also people in wide generations -and elderly people like Grandfather.In the first place, TV is passive media from the beginning.That's why it's better to take active reaction to TV:Select programs to watch, watch critically, turn off TV immediately after the program is and avoid idling time away.I confess I regret of watching a vulgar sitcoms when I was a child.Back then, such programs might have been required and popular.And maybe there are still some viewers who select such TV programs, news programs broadcasted by beautiful female casters without field experience, and meaningless show-biz news enjoying bullying entertainers...-That's why such programs are still going on.But now some people have grown up and feel angry at vulgar programs.Even so, TV providers' side still believes that many viewers are still thoughtless -I feel like suspect, otherwise they would be more careful in selecting what to report.On the second thought... I reduced the time to watch TV at home before criticism against rubbish TV programs increased.Simply because of the change of my life after I recovered from my mental disease and began to work again, NOT because I thought TV was boring back then.So I might not be the right person to deal with relationship with TV. Not buying products from sponsors of vulgar programs can be one of good active countermeasures to take,-But if I don't watch TV, I cannot do that.Besides, without TV, I cannot get visual flash information in case of natural disasters like typhoon.◆:Ready to place summery if asked
2014.01.10
コメント(0)
![]()
大変お待たせいたしました。―しかし、まず業務連絡:・明けましておめでとうございます。本年も当へなちょこブログをよろしくお願いいたします。・先程、トップページの設定をいじっていてレイアウトがちょっと変になってしまいました。元に戻せるのかどうか…しばらくそのままでお付き合いください。曲名など違ったらすみません。本文中敬称略(2013年12月28日 at大阪フェスティバルホール)1. Superstition(佐藤竹善、SALT、大儀見元)"皆さんこんばんは" CYFは17回目 "たくさんおいでくださって本当にありがとうございます"SING LIKE TALKINGの25周年ライブが春で、いつやろうかと思っているうちに暮れに "フェスに帰ってこれて良かった"カテゴリを超えて色んなアーティストがシンプルなサウンドで自由に表現17回目…当時33歳だったが今50歳"あと10年で定年"フェスなので…"子猫をかぶってる感じ" 元は相変わらず長袖「Superstition」はSALTのアルバムで、7拍子でカバー。"手拍子しにくい"→クリスマスアルバムの話"みんなに聞いてほしい"+欧米では1/1まで普通にクリスマスソングがかかるので… "今年タイガースが再結成"2. ジュリー17年の間によく知られている人からマニアックと言われる人の出会いまで色々あった中、今までのイベントの中で最も大所帯。テアトロ・ラッフィナートの登場下野ヒトシの紹介 "上下白…どこのホストかと思った"色んな人とレコーディングしてきたが、スタジオにカフスを着てくるのはこの人位、あと料理もプロ並みまずは共演…彼らのレパートリーでもあるが、服部良一―日本人の心を音楽で支え続けた人の曲を彼らのステキなアレンジで…3. 蘇州夜曲"下野の二枚目な演奏を眺めてあげてください"ジャズとクラシックを融合させたり、景色が見える映画音楽を作ったり…6/5リリースの2ndアルバムより…昔の思い出として誰でも持ってるんじゃないかな? というテーマ4. 白昼夢"こういう大きなホールで演奏できるのは気持ちいい元を呼んでラテン系の曲…の前にライブ告知サロンコンサートをやっている話。色んなトータルアートとのコラボ+ メンバー紹介5. Affectionテアトロ・ラッフィナートとは「洗練された劇場」という意味だが"それでも間違えることあるんですね"下野には制作上コンピューターを導入する際に助けてもらった話、また「Cornerstones 3」は下野宅のスタジオでレコーディング"持つべきものは才能ある友" 1人でできることは限りがあるが、仲間がいると楽しい。基本的にジャズを中心にしているが、ノラ・ジョーンズのおかげでジャズの認知が広まった―日本では彼女がそういう存在かもSHANTI登場6. Love Matters"今日ここにいることにすごくすごく感謝しています"SALTとは10年前からの知り合い。スタジオシンガー・作詞で活動していて、SALTにスタジオでばったり会ったり、ソルトクゲンのライブを観に行ったり…7. Your Song"最後は竹善さんとデュエット""次は君のピアノを聞きながら泣くよ""どういうイミですか" 「ジュリー」はSHANTIの作詞"これは僕もカバーした"8. I Can't Tell You Why"正直、僕の娘と言っていい位の人" 父親がゴダイゴのトミー。そのDNA+素晴らしい感性を持っている…さっきのソルトクゲンとは何ぞや? の説明Skoop On SomebodyのKo-Ichiroとピアノを交代 "ここにいる3人同い年"「クリスマスの約束」で出会って、バンドは知っていたが彼のことはよく知らず…北国出身の竹善にとっては、沖縄の人の時間の過ごし方に魅力を感じた話キヨサクの紹介"誘っていただいてありがとうございます""こちらこそ"9. 星に願いを"どうも改めましてこんばんは、キヨサクと申します" 普段はモンゴル800で歌とベース"出演者の中で一番季節感がない" 今年モンパチは結成15年、いつもはライブハウスで汗をかきながらドカドカうるさく…"こんなきれいなステージに呼んでいただいて恐縮です"東日本大震災の後、あらゆる常識がポカーンと崩されてしまった…その頃ラジオで「What A Wonderful World」を聞いて音楽の力を感じ、その後書いた歌10. Pray"ちょっと寒いですねぇ…じゃあ、いつも打ち上げで何も言わずそばに居てくれる優しいお兄さんを…竹善おにいちゃーん"実は「クリスマスの約束」のメドレーで歌うことになるまでこの曲を知らず、何の歌か参加者に聞いたら責められた話"しかも、今回サビの一番いいところを歌わせてくれる"11. 小さな恋の歌"いいでしょ? 打ち上げ楽しみです"ミュージシャンにはかっこいい人が多い…しかしながら"葉加瀬太郎とキヨサクが僕を少しだけ痩せさせてくれた"デビューした時、素晴らしい歌声を聞かせてくれる男だなと思った堂珍嘉邦登場 "かっこいいよね"現在35歳、テレビでSLTを知って以来聞いてきた話"テレビ出てた時もあります""僕も出てました"共にソウル・R&Bを聞いて育ってきた―が、2000年代に入って日本でもそういう音楽が目立つようになってきた、その先駆け"…としてのシングライク"堂珍が選曲、"おっ、分かってるな"と思った―向こうでは大スターでも、ここでは本当のR&B好きでないと選ばない12. Whenever Wherever Whatever(マックスウェル)→基本、ソロではロック。ブリティッシュ・アイリッシュが好きで…自分のキャリアとして積み上げていく。竹善もものすごく幅広くて音楽を色々知ってて…13. 未来ハンモック"思いがずっと残っていってレーザー光線のように未来へつながっていってほしいという気持ちで付けたタイトル"14. レーザーズ原稿が7KB超えにつき2つに分けます。引き続きお付き合いください。
2014.01.04
コメント(0)
![]()
(前半)"ミュージシャンとして役得だと思うのは、ステージを横から聞けること"声のパワーとか、音楽への向き合い方…声は持って生まれたものだが、それを活かすには? 生き方が大事→"仲間以上の人" Skoop On Somebody登場15. Sha la la"さっきモニターを見て、SALTと同じ格好" 初フェスがCYFだった話"このホール・このイベントが好きだな"そんな特別な舞台で…大阪のストリートでよくやっていた16. 雨音"大阪の歌い納めがこの場所で感謝します。そしてこの人にも" 竹善を呼ぶ17年もイベントが続いているのはすごい。20年、25年…"竹善さん、歌手に定年はありませんよ""73、4、5まで…具体的な数字に"<当ブログの品位にかかわる話題は掲載いたしかねます>TAKEとはよくデュエットした。17. 祈り"気持ちいいですよね""TAKEもより成熟してより自由に"プロゴルファーにとって一番嬉しいのは、賞金とかランキングよりも、自分のプレーを信じられるようになったときらしい。音楽も同じ…"ここからはSALT&SUGAR" ある時から元も常にいるので"ソルチクゲン"実はSALTはソロデビュー20周年 "僕が知る範囲では一番信頼できるプレイヤー"いきなり二人のコーナーを振って去る竹善…スタッフにも他メンバーにも全く知らせていなかった"無茶ぶりもいいところ""1日温めてたんでしょうね""何しよう…"18. レディース・イン・メルセデス"これなら元も知ってるかと""サブタイトルを「ムチャブリーズ」"→東京のオーチャードホールでSALTの20周年記念ライブをやった時の話20年に感謝をという思いで、前に作った曲(「Side By Side」)に元がスペイン語の歌詞を付けたのを歌ったり…これに20周年バージョンができた。"ソルチクゲンとして3人で" 20周年限定タイトル…なぜこんなタイトルかは歌詞に"素晴らしく楽しい曲"19. まやかし慕情"できればツアーでもやりたい" オーチャードでこの曲が一番喝采が多かったという最後はクリスマスアルバムから。日本では26日を過ぎるとカチッと門松の季節だが、欧米では12月いっぱい、クリスマスは家族や友人と和気あいあいと過ごす…日本とどっちがいいかという話ではなく、素晴らしいメッセージの曲がたくさんあると知り、これを伝えたいと思ってリリースが叶った。この曲のキーフレーズは最後の「More than once a year」キヨサクとS.O.Sが「祈り」という曲をやったが、"僕からはこれ"20. Once A Year【アンコール】"12月にもかかわらずアーティストに集まってもらえて嬉しいです"来年のツアーの話。「Amusement Pocket 25/50」はフルバンドで元気な曲メインだったが、少しコンパクトにしてミドル・バラード中心に…あとSALTの「しおのやいだ」の告知元の1/19の弾き語りライブの話 "これは安心して聞けないっす""6割5分はこのことで頭がいっぱい""僕も見たけど素晴らしいですよ。でも本人は不安のようです"毎年集まるミュージシャンによって内容が変わるライブなので"来年どうなるか楽しみです"詞はCat Gray。"ちょっと時間を戻してクリスマス気分で"21. Christmas Moon2013年はSING LIKE TALKINGデビュー25周年とSALTさんのソロデビュー20周年の"ダブルアニバーサリー"。かけがえのない楽しい時間を共にできたことに心から感謝いたします。そんな昨年にふさわしい締めくくり・年納めとなりました。ただ―この後オフ会というか打ち上げにご一緒させていただいたファン友達からは、年末でないほうが休みが取りやすいという声が結構上がりました。テアトロ・ラッフィナートは全く初、下野さんのブログを見ているだけではどんな音か想像がつかずで、クラシック寄りの音とは少々驚きつつも、フェスには似つかわしいステージ。ついでに新生フェスティバルホール行くのも今回が初。個人的には初テアトロ・ラッフィナートがこの会場で良かった気がします。また、マーチンとキヨサクの「Endless Love Eternal Love」に続いて今回も、「クリスマスの約束」がご縁となった共演も。素敵なミュージシャンシップだからこそのステージを色々見られたのがなによりでした。竹善さんの「Your Christmas Day」は、クリスマスアルバムという形を取りつつ、ある種一貫したメッセージが込められていることに、後から気付いたものでございます。この曲たちのような温かい愛と希望の光がたくさん降り注ぐ2014年になりますように。あと、この場をお借りして、打ち上げ兼忘年会オフ会に私も参加させてくださってありがとうございました。お礼を申し上げます。
2014.01.04
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

